企業のセキュリティ対策を無料支援する「GMO Flatt Security エンジニア応援プログラム」を9月1日より開始
CTOによるメンタリングと「Takumi byGMO」 を提供し、セキュリティ担当者が不在の開発組織のセキュリティを支援
GMOインターネットグループで「エンジニアの背中を預かる」をミッションに、プロダクト開発組織に向けたサイバーセキュリティ関連事業を展開するGMO Flatt Security株式会社(代表取締役社長:井手 康貴 以下、GMO Flatt Security)は、2025年9月1日より、「GMO Flatt Security エンジニア応援プログラム」を開始いたします。本プログラムは、セキュリティの専門家による個別面談と、日本初・セキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」の提供を通じて、企業のセキュリティ体制の構築を支援する1ヶ月間の無料プログラムです。AIで開発スピードが高速化する一方、セキュリティ専門家が不在の組織でも安心して開発に専念できるよう、セキュリティ対策の第一歩を支援します。
複数回にわたる実施を予定しており、第一弾として、まずはスタートアップ企業を対象に参加募集を開始いたします。また、将来的にはスタートアップに限らず、社内にセキュリティの専門家を必要としている企業を中心に対象を拡大し、より多くのエンジニア組織を支援する予定です。

「GMO Flatt Security エンジニア応援プログラム」設立の背景
昨今、AIツールの活用によって開発スピードが加速する一方で、セキュリティ対策が後手に回るリスクが発生しています。特に、技術的な専門性を有しない方がソフトウェア企業を起業することも容易になり、セキュリティ知識の不足から、適切な対策を講じることが難しい状況が生まれています。
実際、米国の大手アプリケーションセキュリティ企業Veracodeの「2025年GenAIコードセキュリティレポート(※1)」では、AIが生成するコードの45%に脆弱性が含まれていると報告されています。
このような状況を受け、GMO Flatt Securityがこれまで培ってきた豊富な支援経験を還元することで、セキュリティ担当者が不在の企業でも継続的なセキュリティ体制の構築を後援できると考え、本プログラムを設立しました。
(※1)https://www.veracode.com/blog/genai-code-security-report/
「GMO Flatt Security エンジニア応援プログラム」の詳細
■概要
「GMO Flatt Security エンジニア応援プログラム」は、セキュリティの専門家によるセッションと、セキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」の提供を通じて、企業のセキュリティ体制の構築を支援する1ヶ月間の無料プログラムです。特に、CTO、VPoE、EM(※2)、情報システム担当のほか、セキュリティを専門としないものの、その責任を担う方々を主な対象としています。
プログラムは複数のバッチに分けて実施されます。プログラム開始に先立ち、2025年8月からベンチャーキャピタル(VC)経由で対象企業様へのご案内をしておりましたが、2025年9月1日より、第1期を正式に募集開始いたします。なお、初回の対象はスタートアップ企業です。
(※2)CTO=最高技術責任者,VPoE=技術部門のマネジメント責任者,EM=エンジニアリングマネージャー
■主な提供内容
1.GMO Flatt SecurityのCTOによるメンタリングセッション(最大2回)
取締役CTO米内貴志と執行役員プロフェッショナルサービス事業CTO志賀遼太が、開発組織におけるセキュリティの悩みに直接お答えします。これにより、社内に専門家がいない状況でも、明日から取り組めるセキュリティ対策の具体的なアクションプランを策定することが可能になります。
<GMO Flatt Security エンジニア応援プログラム メンターのご紹介>

2.セキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」の1ヶ月間無料提供
著名オープンソースソフトウェアの脆弱性発見実績を持つ高精度な診断AIエージェント「Takumi byGMO」を1ヶ月間無料提供いたします。ソースコードに潜む脆弱性を早期に発見・修正することで、情報漏えいやサービス停止といった事業リスクを低減し、ユーザーが安心して利用できるサービスの開発を可能にします。

-
「Takumi byGMO」と他AIの性能の違いがわかるベンチマークレポート:https://flatt.tech/takumi/form/benchmark
■応募の流れ
本プログラムへの参加をご希望の方は、専用サイトからご応募いただけます。ご応募いただいた内容は事務局で審査し、通過された企業様は1ヶ月間のプログラムにご参加いただけます。プログラム終了後も、継続的なセキュリティ体制の構築を支援するため、「Takumi byGMO」のユーザーコミュニティへのご招待や勉強会へのご案内、さらに提携VC特別価格での「Takumi byGMO」ご提供を通じて、セキュリティ対策をサポートいたします。

-
応募フォームURL: https://flatt.tech/takumi/esp/startup/entry
VCの皆様のお声
プログラムにご賛同いただいたVCの皆様より、感想・期待のお声をいただきました。

■株式会社ジェネシア・ベンチャーズ様
ジェネシア・ベンチャーズは、支援先スタートアップの皆さんが安心して事業拡大に挑めるよう様々な支援を行っています。セキュリティ強化はビジネスの重要な基盤です。本プログラムは成長企業に不可欠なセキュリティを実践的かつ手軽に高められる貴重な機会であり、私たちも共に取り組みを応援しています。

■株式会社Coral Capital様
診断AIと専門家の伴走による本プログラムは、まさにスタートアップが安心して挑戦できる環境を築くものです。これまでCoralの投資先の多くがGMO Flatt Securityにセキュリティ面で支援いただいてきました。これを機に、スタートアップエコシステム全体のセキュリティが一層強化されることを期待します。

■Coreline Ventures株式会社様
Coreline Venturesは日米でシードを中心に投資している独立系VCです。直近の大小様々なセキュリティインシデントを踏まえ、Cyber Securityは更なる強化が必要であると認識しています。今回、弊社の投資先支援の一つとして、本プログラムに参加させていただきました。本プログラムを通して、多くのスタートアップがより安心できるプロダクトを提供できるようになることを期待し、応援しております。
今後の展望
今後はスタートアップ企業のみならず、プログラムを幅広い層へ提供してまいります。第二弾、第三弾以降は情報システム担当者やセキュリティの専門知識を持たない責任者を対象に実施予定です。
GMO Flatt Securityのコーポレートミッション「エンジニアの背中を預かる」とは、ソフトウェア開発組織で働く方々が安心して開発に専念できるよう、最適なセキュリティサービスを提供することです。これからも、AIを活用した高度な技術によってエンジニアの皆様をセキュリティ面から支え続けてまいります。
セキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」
「Takumi byGMO」はGMO Flatt Securityが開発した、セキュリティ業務に特化したAIエージェントです。既存の静的解析ツール(SAST)では検出が難しい潜在的な脆弱性も高精度で検知します。
既にVimなど著名OSSにおいて10件以上のゼロデイ脆弱性を報告しており、その有効性は実証済みです。OSS開発の初期段階でセキュリティレビューを実施することで、開発工数を抑えつつ、セキュリティ品質の向上に貢献します。

-
「Takumi byGMO」Webサイト:https://flatt.tech/takumi
GMO Flatt Security株式会社について
GMO Flatt Securityは「エンジニアの背中を預かる」をミッションに、業界を問わずDX推進・ソフトウェア開発のセキュリティを支援してきた、日本発のセキュリティプロフェッショナル企業です。セキュリティ製品の自社開発や様々な企業へのセキュリティ支援、徹底したユーザーヒアリングを通じて得た知見を元に、一つひとつの顧客組織に寄り添った伴走型のセキュリティサービスを提供しています。
■「エンジニアの背中を預かる」ための、エンジニア向けサービス群
-
セキュリティエンジニアによる「脆弱性診断・ペネトレーションテスト」
-
Web&クラウドまるごと脆弱性診断ツール「Shisho Cloud byGMO」
-
クラウド型セキュアコーディング学習プラットフォーム「KENRO byGMO」
※ 記載されている会社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
GMO Flatt Security株式会社(URL:https://flatt.tech)
会社名 GMO Flatt Security株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役社長 井手 康貴
事業内容 ■サイバーセキュリティ関連サービス
資本金 4億3042万円(資本準備金含む)
GMO インターネットグループ株式会社(URL: https://group.gmo/ )
会社名 GMOインターネットグループ株式会社 (東証プライム市場 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者 代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 持株会社(グループ経営機能)
■グループの事業内容
インターネットインフラ事業
インターネットセキュリティ事業
インターネット広告・メディア事業
インターネット金融事業
暗号資産事業
資本金 50億円
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像