【Hamamatsu ORI-Project】冠水エリア予測システム実証実験を開始!
冠水が発生するエリアに各種のセンサーを設置
水路付近に設置した水位センサー
本市では、令和元年10月「デジタルファースト宣言」を行い、デジタルの力を最大限に活かした持続可能な都市づくりの推進を掲げ、デジタル・スマートシティによる都市の最適化の実現や、市民の皆様の生活の質(QoL = Quality of Life)の向上を目指して取り組んでいます。
令和2年10月6日に、水位センサー4機、冠水センサー4機を冠水が発生する「若林北交差点」付近に設置いたしました。本センサーが収集するデータを管理し、GIS上に表示することで「冠水エリアの予測」「冠水メカニズムの解明」を検証する予定となっております。
本実証実験は、データ連携基盤「FIWARE(実証環境)」とデータを活用した実証実験プロジェクト「Hamamatsu ORI-Project」の採択プロジェクトの一つとなっております。(提案者:オサシ・テクノス株式会社)
参考プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000043.000049248.html
▼水位センサー
水圧測定を利用して、設置場所の水位がどの程度上昇しているか、数値で確認することが出来ます。
(一部の水位センサーにはカメラも設置)
ガードレール柱に設置した水路センサー
▼冠水センサー
水に浸かることで反応するセンサー。設置場所の冠水を知らせることが出来ます。
グレーチング裏に設置した冠水センサー
▼表示MAPイメージ
GIS上に表示したデータ
※ぼかし部分には水位等のデータが表示されます
- 背景
- 目的
現在、排⽔能⼒に起因した冠⽔は検知する仕組みが構築されていないことがほとんどであるため、冠水が発生するエリアにセンサーを設置し、リアルタイムでの冠水検知を検証する。
②冠水メカニズムの解明
今回実証するエリアにおいて、冠水が何故発生するのか、そのメカニズムは明確に判明していない。
河川の水位などのデータと本実験のデータを用いて、冠水メカニズムの解明に向け検証する。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像