『探究の二項対立を越えて ― 紙×デジタル、興味×課題のあいだにある“本物の学び”』 中高教員向け無料オンラインセミナーを10月31日に開催!

教育DXを推進する株式会社Study Valley(本社:東京都江戸川区、代表取締役:田中悠樹)は、全国の中学校・高等学校教職員や教育委員会関係者を対象に、無料オンラインセミナー『探究の二項対立を越えて ― 紙とデジタル、興味と課題のあいだにある本物の学び』を2025年10月31日(金)に開催いたします。
今回のセミナーでは、「探究」をめぐる二項対立をテーマに据えます。第1部では「紙の良さ」と「デジタルの良さ」をどのように両立させ、学びを豊かにしていくかを現場の実践から考えます。第2部では、企業が抱える課題を題材に探究を行うことで得られる“リアルな学び”の可能性について、具体的な事例を交えて解説します。
セミナー概要
-
日時:2025年10月31日(金)16:30~17:30
-
形式:オンライン開催
-
参加費:無料
-
申込締切:2025年10月30日(木)正午まで
-
対象:中学校・高等学校教職員、教育委員会関係者
※同業他社様からのお申込みはご遠慮いただく場合がございます。
プログラム内容
第1部|教員実践事例セミナー
『探究における紙の利点とデジタルの利点をどう両立させるか?』
登壇者:海星中学・高等学校 6年制教育部高等部主任・探究科主任 瀬川 智紀 先生
-
紙ならではの「思考の深まり」と、デジタルの「効率性と拡張性」。両者をどのように組み合わせ、生徒の探究を支えていくか。現場での試行錯誤や工夫をもとに、実践的なヒントを共有します。
第2部|特集セミナー
『企業テーマを探究することで得られる“本物の学び”とは?』
登壇者:株式会社Study Valley 代表取締役・田中悠樹
-
社会と接続する「企業テーマ」を探究の題材にすることで、生徒が得られる“学びの本質”とは何か。学校教育の枠を越えた実例を通じて、キャリア形成や進路指導にもつながる探究の可能性を考えます。
申込方法
以下の専用フォームよりお申し込みいただけます。
個人情報の取り扱いについて
お預かりした個人情報は、以下の目的でのみ利用し、外部へ提供することはありません。
-
本セミナーに関するご案内およびご連絡
-
当社が提供するサービスや今後のイベント情報のご案内
-
お問い合わせ対応および関連資料の送付
本件に関するお問い合わせ先
株式会社Study Valley(セミナー運営担当)
MAIL:sales@studyvalley.jp
株式会社 Study Valley について
「誰しもが探究スキルを武器に自分の未来を切り開ける世界を実現する」をミッションに、探究学習プラットフォーム「TimeTact」の開発・提供を行うEdTech事業者。創業以来、TimeTact活用校数は400校を突破。高校の探究学習サポートのリーディングカンパニー。
「TimeTact」は第12回キャリア教育アワード経済産業大臣賞(最優秀賞)を受賞。経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー構築事業者にも採択されている。
★★★ブログでも随時探究に関する情報配信中★★★
Study Valleyホームページ: https://www.studyvalley.jp
TimeTactについて:https://www.studyvalley.jp/timetact/school/
ブログ Far East Tokyo:https://www.blog.studyvalley.jp/
<代表経歴>
経済産業省「イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会」委員。
東京大学大学院卒業後、ゴールドマンサックス証券に入社しテクノロジー部にて勤務。
株式会社リクルートホールディングスでは US・イスラエルのアーリーステージスタートアップへの出資を担当。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像