『未来図 for School』サービス開始記念 教員限定フォーラムを全国5会場で開催
拡大する推薦入試への対応を支援、教育現場の負担軽減と情報格差是正を目指す

■ 概要
推薦入試専門メディア「未来図」を運営するリザプロ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:孫辰洋)は、高校教員専用の推薦入試指導支援システム『未来図 for School』を7月19日にサービス開始しました。『未来図 for School』は推薦入試対策の動画コンテンツが自由に視聴できるほか、教員の皆様が最新情報や合格事例を無料で入手できるサービスです。
『未来図 for School』のサービス開始を記念し、現職の小学校・中学校・高等学校教員のみを対象としたフォーラムを開催いたします。初回は2025年7月19日(金)に東京・御茶ノ水で実施、以降も大阪・福岡など全国5か所での開催を予定しています。
本フォーラムは教員限定の研修イベントとして、教育委員会等の関係者や報道関係者は参加できません。現場の先生方に『未来図 for School』を国内で初めて体験いただきながら、拡大する推薦入試への具体的な対応策を共に模索する機会です。
■ 『未来図 for School』サービス開始の背景
推薦入試指導の現状と課題
近年、大学入試における推薦・総合型選抜の規模は急速に拡大しており、2022年度には推薦入試による入学者が全体の50.3%に達して一般選抜を初めて上回りました。私立大学では入学者の約6割、国公立大学でも約2割が推薦入試経由となっており、推薦・総合型選抜は今や特別な入試制度ではなく一般入試を凌ぐ主要な進学ルートとなっています。
また、大学側の入試制度も多様化が進み、「女子枠」「探究型入試」「高大接続型入試」など特色のある選抜方式が次々に登場しています。受験生にとって選択肢が広がる一方で、各大学ごとに異なる出願条件や選考方法を把握する負担が年々増大し、受験生・保護者のみならず日々進路指導に当たる教員は進路指導が難しい状況となっています。
こうした状況の中、現場の教員からは「進路指導業務の負担増により本来の教育活動に支障が出はじめている」次のような課題が指摘されています:
・毎年変更されるため、各大学の入試要項を把握しきれない
・情報収集の時間が増加し、生徒一人ひとりに適した制度を提案する時間が不足している
・志望理由書の合格事例が少なく効果的な指導が難しい
さらに、推薦入試に関する情報や対策ノウハウは都市部の進学校・私立校に集中しがちで、地方や公立の高校の受験生は十分な情報を得られないケースも多く見られます。このような情報格差は推薦入試制度において新たな教育不平等などの要因になっていると指摘されています。
■ 『未来図 for School』と教員限定フォーラムの概要
『未来図 for School』は、2025年7月19日からサービスを開始した、教員向け推薦入試情報提供システムです。推薦入試対策の動画コンテンツが自由に視聴できるほか、教員の皆様が最新情報や合格事例を無料で容易に入手できるサービスです。
さらに、全国の大学で実施されている5000以上の推薦入試方式を条件検索で一元的に調べられるデータベース機能も搭載し、実際の合格者の志望理由書まで閲覧できる包括的プラットフォームです。
今回開催される教員限定フォーラムは、『未来図 for School』のリリース記念企画として対面で実施するイベントです。本イベントでは、拡大する推薦入試への対応策をテーマに、『未来図』の編集長や教育現場の専門家による講演・ワークショップを行います。参加者は最新の入試動向や具体的な指導ノウハウを専門家から直接学ぶとともに、『未来図 for School』の主要機能をいち早く体験することができます。

【フォーラム開催概要】
フォーラム名:
「拡大する総合型選抜入試に対する教員向け指導法勉強会」
開催日程・会場: 第1回 東京(2025年7月19日実施済)
第2回以降 大阪・名古屋・札幌・福岡にて順次開催(2025年7月下旬~8月下旬予定)
対象: 全国の小学校・中学校・高等学校の現職教員(要事前申込)
参加費: 無料(各会場定員あり)
主催: リザプロ株式会社
■ 今後の『未来図 for School』展望と社会的意義
推薦入試制度の発展への貢献
『未来図 for School』は、推薦入試制度の健全な発展と情報格差の是正を目指すプラットフォームです。今後は、AI技術を活用した進路マッチング機能の高度化、他の教育機関との連携強化、指導効果の定量的分析機能の追加などを予定しています。
生徒の多様な才能を評価する仕組み作り
『未来図 for School』を利用することにより、高校教員の進路指導業務負担軽減を実現し、教員が生徒一人ひとりと向き合う時間をより長く確保できることで、教育の質の向上にも寄与します。また、客観的なデータに基づく進路指導により、生徒の可能性を最大限に引き出すサポートが可能になります。
推薦入試制度の健全な発展への寄与
全国の高校教員が質の高い推薦入試指導を提供できる環境を整備することで、生徒の多様な才能を適切に評価・育成し、日本の高等教育全体の質向上に寄与してまいります。
将来的な機能拡張
今後は以下の機能拡張を予定しています:
教員専用検索エンジン
大学との広報連携
■推薦入試専門メディア『未来図』の実績

2025年2月24日 サービス開始
月間PV数:50万件以上を達成
共同編集長:西岡壱誠氏(ドラゴン桜2編集担当、東京大学出身)、伊藤滉一郎氏(受験総合研究所「じゅそうけん」代表)
推薦入試データベース機能
2025年6月25日に公開開始した「推薦入試データベース」では、実際の推薦入試合格者から提供された志望理由書や合格事例を公開しています。受験生の情報格差解消のため、現役合格者からの生の情報を基にした実践的で信頼性の高いコンテンツは、多くの受験生と教育関係者からご好評をいただいています。
『未来図 for School』は、このデータベース機能を教育現場向けに特化・発展させたシステムとして開発しました。
■ 代表者コメント

リザプロ株式会社 代表取締役 孫辰洋
「推薦入試の拡大により、教育現場では新たな課題が生じていることを私たちも深く認識しております。
今回スタートする高校教員専用の推薦入試指導支援システム『未来図 for School』により、教員の皆様の負担軽減と指導の質の向上を実現し、すべての生徒が自身の可能性を最大限発揮できる進路選択を支援してまいります。教育現場と共に歩み、日本の推薦入試制度の健全な発展に貢献していきたいと思います。」

「未来図」共同編集長 西岡壱誠
「『未来図 for School』は、現場の教員の皆様の声から生まれました。教員の皆様のお声を聴く中で推薦入試指導の複雑さを理解し、実践的な解決策を学校現場に提供できるよう設計いたしました。
教員の皆様が安心して推薦入試指導に取り組める環境を整えることで、より多くの受験生が充実した進路選択を実現できると確信しております。」

「未来図」共同編集長 伊藤滉一郎(じゅそうけん)
「推薦入試の情報格差解消は、生徒だけでなく指導する教員にとっても重要な課題です。
『未来図 for School』が提供する専門的な指導支援により、すべての高校で質の高い推薦入試指導が実現できることを願っています。教育現場の発展に貢献できることを、大変光栄に思います。」
■ 会社概要
会社名: リザプロ株式会社
代表者: 代表取締役 孫辰洋
設立: 2019年
本社所在地: 東京都新宿区神楽坂
事業内容: 教育サービス、オンライン予備校運営、教育メディア運営
URL: https://www.miraizu-suisen.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学習塾・予備校・通信教育システム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード