好奇心や探究心を育む電子黒板「BenQ Board」を20園以上の保育園・幼稚園・こども園に導入 子どもたちの「なぜ?」を調べたり話し合ったりしながら楽しく学ぶ“探究学習”に活用

~大画面がクラス全体での一体感を生み出し、協力しながら学ぶことができる環境を実現~

ベンキュージャパン株式会社

ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都千代田区、以下 BenQ)は、子どもたちの「なぜ?」「どうして?」という気持ちを大切に、調べたり話し合ったりしながら自分で考えて発見する力を育てる“探究学習”を実現する電子黒板「BenQ Board」を20園以上の保育園・幼稚園・こども園に導入しています。今回BenQは、社会福祉法人天寿園会が運営する「アウル宮前保育園」と、社会福祉法人檸檬会が運営する「レイモンド花畑保育園」の都内保育園2園でのBenQ Boardの導入事例を公開しました。

「BenQ Board」は好奇心や探究心を育む電子黒板として、子どもたちの頭の中のイメージや創造力を、自由な形で表現することが可能です。大画面が特徴の電子黒板である「BenQ Board」は、子供たちの学びへの積極的な参加を促し、クラス全体での一体感の醸成や、協力しながら学ぶことができる環境を提供します。

また、子供たちだけではなく、園や先生方の業務改善にも大きく貢献するツールとなり、動画、音声、写真、手書きの全てが「BenQ Board」ひとつでできることから、会議や研修の準備や手間暇を大幅に削減し、ペーパーレス化にも寄与します。

BenQは、ICT化が進みずらいと言われる幼稚園・保育園において、「BenQ Board」を中心とした製品を活用いただくことにより、子どもたちが“遊びながら学べる”体験をデジタルで実現します。

■アウル宮前保育園での導入事例

アウル宮前保育園では、これまでテレビモニターを使用し授業を行う中で、画面の大きさに課題を感じ「BenQ Board」を導入しました。実際に使用している職員の方は、「BenQ Board」のサイズであれば、後ろにいる子どもたちもしっかりと画面が見えるため、より集中力が増したように感じると話します。また、子どもたちが手元の教材ではなく、画面を見る、すなわち顔を上げて集中するようになったことで、一体感が生まれ、授業の雰囲気も大きく変わったと評価をいただきました。その他にも、「タイマー機能」で考える時間を区切ったり、「抽選機能」で発言する子どもをランダムに選んだりと、「BenQ Board」の多彩な機能を駆使し、子どもたちが飽きずに集中できる工夫をされています。

また、大画面ならではの特徴や直接画面に書き込める点は、より子どもたちの興味が増すことにつながり、子どもたちの探究学習に繋がっています。現在、アウル宮前保育園の5歳児クラスでは、日々の変化として雲の動きを観察する活動に取り組んでおり、「雲の写真を映してみんなで見ることができますし、それ以外にも、子どもたちが興味を持ったものを大きく映し出すことで、より深く観察できるようになりました」といった声が聞かれます。さらに、子どもたちの安全面を考慮した、抗菌仕様やブルーライトカットなどのClassroomCare®テクノロジーに関してもご好評をいただいています。

一方で、様々な機能を豊富に備える「BenQ Board」を導入する上で、導入前は、使用に関して知識が必要な点から十分に操作できるかと不安を抱いていたと言います。しかし、BenQでは手厚いトレーニングを実施している点や問い合わせに対する迅速なサポートに対しても好評いただいております。

現在、アウル宮前保育園では、「BenQ Board」を1台導入し、5歳児クラスでの保育や職員会議を中心に活用しています。今後は、5歳児クラス以外での活用に加え、ホールでの行事にも使用してみたいと話しており、「ホール用にもう1台あると便利」との声もあることから、園では「BenQ Board」の追加導入を検討しています。

本導入に関する詳細は、下記をご覧ください。

導入事例ページ: https://www.benq.com/ja-jp/business/ifp/case-study-japan/owl-miyamae.html

導入事例動画: https://www.youtube.com/watch?v=s2xv5iBifz0

■ レイモンド花畑保育園での導入事例

レイモンド花畑保育園では、これまでBenQのプロジェクターを使用していましたが、周りが明るいと見にくい点や、プロジェクターを置く場所によって画面の大きさが変わることから、都度子どもの邪魔にならない位置を調整する点に課題を感じていました。また、コードを子どもたちの間に通すことによる安全性の観点やパソコンに繋げて映し出す工程が時間を要する点も保育の場ならではの課題を感じ、現在は電子黒板の「BenQ Board」が導入されています。

実施に導入してみた結果、「大画面のテレビのような感覚で、周りの明るさに関係なくよく見えます」と好印象。また、パソコンとのミラーリングが可能な点やコードが少ない点、さらには画面タッチができる点など、「タブレットとパソコンとプロジェクターの良いとこ取り」と高評価をいただいています。以前使用していたプロジェクターはコンパクトで持ち運びが可能な点など良さもありつつ、電子黒板の「BenQ Board」は移動も簡単で見やすいことから保育の場においては断然使いやすいと相性の良さを評価いただきました。

保育の現場では特に探究学習において、「BenQ Board」が大きな力を発揮していると同保育園の濵田先生は話します。楽器に興味を持つ子どもたちの声をきっかけに、“楽器ってなんだろう?”という問いから学びがスタート。子どもたちと「BenQ Board」を使って楽器を調べ、音を聴いたり演奏の様子を見たりしながら、理解を深めていきました。その後、保育園にある材料を使ってオリジナルの楽器を作る活動へと発展。調べた楽器を思い出しながら、それぞれが作りたい楽器を制作し、音遊びを楽しみました。

さらに、自分たちで演奏する「コンサート」も開催。演奏後には「BenQ Board」でその様子を映し出し、みんなで振り返ることで、達成感と学びをより深める機会にもつながりました。こうした一連の活動を通じて、「BenQ Board」が探究心を引き出し、学びを豊かにするツールとして活用されていることがわかります。

そのほか、子どもたちだけでなく保護者会の際に、日々の様子を動画でお見せしたり、保護者会の資料を画面で一緒に確認できる点、また、人数制限がある会場を使用する際も別の部屋に「BenQ Board」を設置し、ZOOMで接続してリアルタイムで配信するなど最大限に活用いただいております。“職員会議”においても、簡単にパソコンに繋げて、共有することができるので、会議が大変スムーズになったと、保育の現場以外でも「BenQ Board」は大活躍しているそうです。

本導入に関する詳細は、下記をご覧ください。

導入事例ページ: https://www.benq.com/ja-jp/business/ifp/case-study-japan/leimond-hanahata.html

導入事例動画: https://youtu.be/q4RBC18B2tc


■BenQについて

BenQ Corporationは、1984年の設立以来、「Bringing Enjoyment and Quality to Life」をコーポレートビジョンとして掲げ、生活に楽しさとクオリティをお届けすべく、最新のテクノロジーとライフスタイルを結びつけるユニークな製品を生み出してまいりました。現在ではライフスタイル、ビジネス、ヘルスケア、教育という4つの事業領域にフォーカスし、お客さまの生活にとって大切なコト(さまざまな出来事や場面)をさらに輝かせる価値の

あるモノ(製品やサービス)のご提供を続けています。


■アウル宮前保育園について

東京都杉並区の閑静な住宅街に位置するアウル宮前保育園は、平成29年4月の開園以来、「かしこく、やさしく、たくましく」を保育目標に掲げ、「国語教室」や「インプロビゼーション」、外国人講師による「英語活動」などを取り入れ、子どもの成長に必要不可欠な「遊び」を通じた「学び」を提供しています。また、豊かな感性、人間性が育つようプロの奏者による「芸術鑑賞」を定期的に実施するほか、縦割り保育を取り入れることによって、いたわり、憧れの感情をもち、思いやりや 社会性、道徳性を、また支えあって生活することにより自立・自律の心を育てている保育園です。


■レイモンド花畑保育園について

社会福祉法人檸檬会が運営するレイモンド花畑保育園は、東京都足立区花畑にある 認可保育園です。2016年4月に開園し、生後57日から就学前までの子どもたちを対象に、定員170名を受け入れています。保育方針は「子どもの“なんだろう?”、“やってみたい”という気持ちを大切にする」ことで、子どもたちが自分でやりたい遊びができるように工夫しながら、年齢や発達に合わせて、「子どもたちがさまざまなモノ・ コトに興味 を持ち、自分たちで考えて行動できるよう促す方針を持つ保育園です。


<関連情報URL> ベンキュージャパン株式会社 幼児教育向けウェブサイト:

https://www.benq.com/ja-jp/education/preschool-education.html

■お客様お問合せ先

ベンキュージャパン テクニカルサポートセンター 0570-015-533

月曜から金曜 9:30~17:00 土日祝日・弊社指定日を除く

E-mail お問合せ: support@benq.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

ベンキュージャパン株式会社

9フォロワー

RSS
URL
https://www.benq.com/ja-jp/index.html
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区内神田 1丁目14-5 NK内神田ビル8階
電話番号
03-5280-9883
代表者名
菊地 正志
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
1996年07月