プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人 大正大学
会社概要

「大正大学」発!地域活性&伝統野菜復活計画~『育てる・食べる』を通して生まれる多様なコミュニティー~

学校法人 大正大学

大正大学(学長:髙橋秀裕、所在地:東京都豊島区)の社会・地域貢献に関する科目「サービスラーニングⅡ-D」においてキャンパスでの農業活動が進行中。学生と教職員が、学内の屋上や建物裏などのデッドスペースを利用した「キャンパス農園」(担当教員:古田尚也教授)で巣鴨にゆかりのある野菜を『育て、食べる』ことを通して大正大学のエリアキャンパスである巣鴨の地域コミュニティーを育むことを目指した活動を実践しています。
「キャンパス農園」では、本校の連携自治体(95自治体)より提供を受けた種苗の他、滝野川に本社のある(株)日本農林社様からご提供いただいた江戸野菜(※)等の特徴ある40種類以上の野菜や果樹を栽培しています。巣鴨の地は、明治時代に旧中山道を巣鴨から北上した所から滝野川三軒家(現:北区滝野川六丁目)の間が「種屋街道」と呼ばれるほどの種苗販売街だった歴史から、滝野川牛蒡など多くの伝統野菜の品種がありました。本活動には、こうした巣鴨の地域の歴史を現代に甦らせる狙いもあります。
エリアキャンパスにおいて大学が地域を巻き込んだ伝統野菜の復活と、日常生活の中で自然と会話が生まれる場の提供により、「『育てる・食べる』通じて地域コミュニティーを育てる」ことを目的として活動を進めています。なお、「キャンパス農園」で育てた野菜やその加工品は、本学南門広場で随時頒布を行なっています。

(※):江戸野菜(江戸東京野菜)…江戸時代から主に現在の東京23区やその周辺で伝統的に生産されていた野菜です。

 

現在、九条ネギの試験頒布の実施中(南門広場)現在、九条ネギの試験頒布の実施中(南門広場)

 

7号館3Fテラスの畑にて作業する様子7号館3Fテラスの畑にて作業する様子

 



【背景】

大正大学教職員が、2016年より巣鴨キャンパス内のデッドスペースを利用し、豊島区を拠点として農作物の栽培を行い、都市型グリーンインフラのあり方を考え、実践する「としまグリーンインフラ研究会」を設立・活動してきました。本取り組みは、「トヨタ自動車環境活動助成プログラム」より活動支援を受け、2020年度から「すがもプロジェクト」(※)と連携し、授業「サービスラーニングⅡ-D」へ発展しました。

(※):すがもプロジェクト…巣鴨一帯をキャンパス(エリアキャンパス)として捉え、エリアキャンパス内を活性化するための様々な施策を学生・教職員が実施

学内のデッドスペースを利用するため土壌ではなく土嚢や波板等を使って畑を作成する工夫学内のデッドスペースを利用するため土壌ではなく土嚢や波板等を使って畑を作成する工夫

学内のデッドスペースを利用するため土壌ではなく土嚢や波板等を使って畑を作成する工夫学内のデッドスペースを利用するため土壌ではなく土嚢や波板等を使って畑を作成する工夫

現在、次回の試験頒布に向け、スナップエンドウ栽培中現在、次回の試験頒布に向け、スナップエンドウ栽培中

コロナ禍により遠隔栽培として水耕栽培を導入コロナ禍により遠隔栽培として水耕栽培を導入

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
その他
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人 大正大学

11フォロワー

RSS
URL
https://www.tais.ac.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都豊島区西巣鴨3-20-1
電話番号
03-3918-7311
代表者名
広報課
上場
未上場
資本金
-
設立
1926年04月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード