DIC、無線センサー『ハッテトッテ®』 の新製品CO₂・温湿度センサーの販売を開始
-IoTで室内や施設内のCO₂濃度と温湿度を計測し、感染症対策や快適で安心できる空間づくりに貢献ー
DIC株式会社(本社:東京都中央区、社長執行役員:猪野薫)は、無線センサー『ハッテトッテ®』の新製品として、CO₂・温湿度センサーを9月7日より販売開始します。換気状態の確認に必要なCO₂濃度が計測できるため、室内や施設内の感染症対策や快適で安心できる空間づくりに貢献します。
■やわらかい無線センサー『ハッテトッテ®』:https://www.dic-global.com/ja/products/hattetotte/
CO₂・温湿度センサーの使用シーン(イメージ)
新型コロナウイルスの主な感染経路が空気感染だと考えられるようになり、換気の重要性が高まっています。密閉された空間では、十分な換気が行われていないとCO₂濃度が上昇し、感染症をはじめ風邪やインフルエンザの原因となるウイルスが滞留するため感染リスクが高まります。このような背景から、内閣官房では感染症対策としてCO₂濃度センサーを活用した換気状況の確認を推奨しています。それに加えて、建築物衛生法においてCO₂濃度基準は1,000ppm以下と定められており、CO₂濃度が高くなると、眠気や集中力の低下が起きるなど人体への悪影響をもたらすといわれています。安心・安全で快適な空間づくりには、換気と空調管理は必要不可欠です。
本製品は、現在販売中の『ハッテトッテ®』温湿度・照度センサーと同様に、空間に溶け込むデザインで、万一の落下時にも衝撃を吸収するやわらかいボディを備え、貼るだけで簡単に設置できます。既存のCO₂センサーは、電源との接続が必要なものが多く、電池やバッテリー駆動では短期間しか稼働できないといった課題があります。一方、本製品はコイン電池で1年以上稼働できるため、配線工事が不要で、測りたい場所に簡単に設置することが出来ます。また、CO₂センシング方式には、経済産業省「二酸化炭素濃度測定器の選定等に関するガイドライン」推奨の自動補正機能付きNDIR(非分散型赤外線吸収法)方式*を採用しています。
CO₂濃度計測データ(イメージ)
*NDIR(Nondispersive Infrared)方式とは、排気ガス分子が特定の波長の赤外線を吸収するという特性を利用した方式
以 上
- 製品ウェブサイト
https://www.dic-global.com/ja/products/hattetotte/index.html
- DIC株式会社について
DICの詳しい情報は、https://www.dic-global.com/ をご覧下さい。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像