支援で「建築」の未来を創る『ひろしま国際建築祭2025』開催に向けたクラウドファンディング・ふるさと納税の募集を開始!

常石グループの一般財団法人神原・ツネイシ文化財団(広島県福山市、代表理事 神原勝成)は、建築文化の祭典『ひろしま国際建築祭2025』の今秋10月開催に向けて、2025年7月4日(金)より、クラウドファンディングサービス「READYFOR」を通じて、プロジェクトへのご支援を募ります。

皆様からのご寄付は、展示に関わる設営費用、運営資金などに活用します。

 

また、『ひろしま国際建築祭2025』に関連した特別な体験を、広島県福山市および尾道市へのふるさと納税の返礼品として「ふるさとチョイス」限定でご提供いたします。展示鑑賞やガイドツアーなどを通して、建築文化の魅力を体感いただくことで、寄付をきっかけに地域の文化的価値への理解や関心を深めていただくことを目指しています。

 

 

クラウドファンディング概要                                                                       

・タイトル:建築文化の集積地・瀬戸内から ひろしま国際建築祭、初開催へ

・URL:https://readyfor.jp/projects/hiroshima-archi2025

・実行者:一般財団法人神原・ツネイシ文化財団 <ひろしま国際建築祭>事務局

・目標金額:800万円

・形式:All in形式(目標金額に達さない場合でも、自己資金、協賛金等を活用し、開催します)

・公募期間:2025年7月4日(金)〜9月5日(金)

・返礼品例:

◎10,000円:初開催応援&鑑賞コース

※鑑賞パスポート1枚、応援バッジ付き

◎30,000円:建築祭オリジナルTシャツ付|初開催応援&鑑賞コース

※鑑賞パスポート2枚、応援バッジ、建築祭オリジナルTシャツ(Lサイズのみ)付き

◎50,000円:チーフキュレーターガイド付きコース

※11月14日限定:チーフキュレーターの<尾道市立美術館>展示特別解説ツアー、鑑賞パスポート1枚、応援バッジ、ナイン・ヴィジョンズ建築家8組[画文家・宮沢洋氏作画]ポストカードセット(8枚組:非売品)付き

 

 

ふるさと納税概要                                                                                       

 『ひろしま国際建築祭2025』の開催地となる広島県福山市、尾道市のふるさと納税を通じて、建築文化に触れる機会を広く提供し、地域の文化的価値への関心を高めることを目的としています。瀬戸内エリアには、歴史的建造物から現代建築の名作まで様々な建築資源が点在しており、今回の建築をテーマにした祭典を通じて地域の魅力を体感し、ふるさと納税を活用することで、こうした文化資源の存在を全国に発信し、地域文化の継承とさらなる認知拡大につなげていきます。

 

ふるさとチョイス

URL:  https://www.furusato-tax.jp

 

・公募期間:2025年7月4日(金)〜10月31日(金)

※公募締切日が返礼品によって異なりますので、事前にご確認ください。

 ・返礼品例:

◎12,000円:鑑賞パスポート寄付金(広島県福山市・尾道市)

※福山市からの申し込みURL:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/34207/6622676

※尾道市からの申し込みURL:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/34205/6627076

◎30,000円:iti SETOUCHI(福山市)講演会優先招待券付き鑑賞パスポート

※申し込みURL:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/34207/6630504

◎250,000円:総合ディレクターまたはチーフキュレーターによる

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」(福山市)、「尾道市立美術館(尾道市)」のプライベートツアー

・総合ディレクターまたはチーフキュレーターによるプライベートツアー+鑑賞パスポート(1名分)

※「神勝寺 禅と庭のミュージアム」(福山市)

申し込みURL:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/34207/6630505

※「尾道市立美術館」(尾道市)

申し込みURL:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/34205/6627075

 

 

<ひろしま国際建築祭>とは                                                                  

<ひろしま国際建築祭>は、一般財団法人神原・ツネイシ文化財団が「建築」で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の“名建築”を未来に残すことをミッションとして掲げ、3年に一度開催する建築文化を発信する祭典で、現在日本各地で開催されている芸術祭の“建築”版のような文化イベントです。

初回の2025年は、広島県の福山市・尾道市にある7つの会場を中心に8つの建築にまつわる展示を行います。世界的に活躍する著名建築家はもちろん、未来を担う建築家・作家まで総勢21 組が出展します。

建築家による講演会や、展覧会のガイドツアー、子供向けワークショップなど、多岐にわたるプログラムも開催します。 

詳細は公式サイトをご覧ください。

◎ホームページ

https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/ 

◎SNS

Instagram:https://www.instagram.com/hiroshima_arch_exhibition/
X:https://x.com/Hiroshima_Arch
Facebook:https://www.facebook.com/Hiroshima.Architecture.Exhibition/

 

 

『ひろしま国際建築祭2025』企画概要                                       

 会期:2025 年10月4日(土)- 2025 年11 月30 日(日)(58 日間)

出展建築家・作家: 安藤忠雄、石上純也、磯崎新*、伊東豊雄、川島範久、高野ユリカ、妹島和世(SANAA)、丹下健三*、長坂常、西沢立衛(SANAA)、坂 茂、藤井厚二*、藤本壮介、前田圭介、

槇文彦*、山本理顕、VUILD / 秋吉浩気、Clouds Architecture Office、けんちくセンター CoAK、

スタジオ・ムンバイ/ビジョイ・ジェイン、UMA / design farm (以上、五十音順・*故人)

開催地: 広島県福山市、尾道市+瀬戸内エリアのサテライト会場

福山/ 神勝寺 禅と庭のミュージアム、ふくやま美術館(ギャラリー)

尾道/ 尾道市立美術館、まちなか文化交流館「Bank」LLOVE HOUSE ONOMICHI、ONOMICHI U2、LOG

入場料: 鑑賞パスポート(福山・尾道共通3 日間有効パスポート)

・会場販売 3,000 円(税込)

・WEB 販売 2,500 円(税込)

[高校生以下および障がい者(+同行者1名)] 無料

*尾道市立美術館のみ単館チケットの販売あり。

鑑賞パスポート販売場所:

<WEB購入>「ArtSticker」ならびに「チケットぴあ」にてご購入いただけます。

・ArtStickerリンク:

 https://artsticker.app/events/82634

・チケットぴあ リンク:

 https://w.pia.jp/t/hiroshima-architecture2025/

 ※チケットぴあ店頭販売(セブン-イレブンマルチコピー機)でもご購入いただけます(Pコード:995-590)。

主催: 一般財団法人神原・ツネイシ文化財団

後援: 文化庁 広島県 福山市 尾道市 一般社団法人せとうち観光推進機構 一般社団法人広島県観光連盟(HIT)

広島商工会議所 福山商工会議所 尾道商工会議所 中国新聞社

総合ディレクター: 白井良邦(神原・ツネイシ文化財団理事/慶應義塾大学SFC 特別招聘教授)

チーフキュレーター: 前田尚武(神原・ツネイシ文化財団主任研究員/京都美術工芸大学特任教授)

 

 

今後の展望                                                                                

 <ひろしま国際建築祭>は、今後3年に一度のトリエンナーレ形式での開催を予定しています。(2025年の次は2028年開催を予定)

近隣で開催されているさまざまな芸術祭などとも開催時期を合わせることで、連携しながら瀬戸内エリアのさらなる発展、相互の文化振興を図り、地元、来訪者が共に交流を深め、建築文化の発信拠点として成長し続けることを目指します。

 

 

一般財団法人神原・ツネイシ文化財団について                                                           

 『ひろしま国際建築祭2025』を主催する<神原・ツネイシ文化財団>は、建築文化を発信することを目的のひとつとして設立された財団であり、地域社会とともに発展を遂げてきた常石グループ(広島県福山市)が、さらなる地域の活性化と豊かな市民生活の実現に向け、またより良い環境づくりに寄与するために設立した財団のひとつです。

 

◎所在地:広島県福山市沼隈町常石1083

◎設立日:2024 年1 月30 日

◎目的:

1. 建築文化を軸にした展覧会、講演会、情報発信等の事業

2. 建築文化を軸にした地域活性化および雇用促進のための事業

3. 地域の建築文化、伝統文化、伝統産業およびまちなみの保全に関する事業

 

 

常石グループについて                                                                 

 常石グループは1903年の海運事業創業以来、ばら積み貨物船を中心とした新造船建造から国内最大規模の修繕ネットワークを擁する造船事業、国際海上物流サービスを提供する海運事業、付加価値を創造し、地域・社会に貢献する商社・エネルギー事業、廃棄物の再資源化から循環型社会の実現を目指す環境事業、瀬戸内地域の魅力を再構築し顧客体験を提供するライフ&リゾート事業など、5つの分野で「未来の価値を、いまつくる。」をスローガンに、常に時代の先を見据えながら、まだ世の中にない唯一無二の価値を生み出していきます。また、2025年に新たに設立したグループ社会貢献推進部を通じて、地域貢献活動へのサポート拡大を推進しています。

 

◎所在地:広島県福山市沼隈町常石1083

 

 

お問い合わせ先                                                                                             

 ◎一般の方向けお問い合わせ先:

以下ホームページのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

『ひろしま国際建築祭2025』公式ホームページ

https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/ 

 

◎報道関係者お問い合わせ先:

『ひろしま国際建築祭2025』 

実行委員会事務局(一般財団法人神原・ツネイシ文化財団 内)

メール:pr@kambara-tsuneishi-foundation.jp(担当:守田美奈子)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
建築・空間デザイン
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.tsuneishi-g.jp/
業種
製造業
本社所在地
広島県福山市沼隈町常石1083
電話番号
084-987-4915
代表者名
神原 勝成
上場
未上場
資本金
1億円
設立
1942年04月