【水辺の事故ゼロをめざして】日本ライフセービング協会が2025-2026年度体制キックオフ会議開催

水辺における安全知識と技能を広め、誰もが安全に楽しむことのできる社会へ。

公益財団法人日本ライフセービング協会(=JLA 東京都港区海岸 理事長/入谷拓哉)は、2025年4月19日、2025−2026年度新体制による全体会議を開催し、全国都道府県協会と専門委員会による水辺の事故ゼロに向けたミッションのための課題、戦略共有をはかり、横断的に手を携えて一丸となって活動することが確認されました。

日本ライフセービング協会ホームページ https://jla-lifesaving.or.jp/

2025 Water Safety キャンペーン 実施

昨年からテーマを掲げて水辺の事故防止のためのキャンペーンを実施しています。今年は夕日ケ浦海岸(京都府京丹後市)で初開催されるキックオフイベントとともスタートし、世界溺水防止デーを含む「水辺の事故ゼロ」weekと「飲んだら、泳がない。」weekの2つの強化週間をSNSを使って呼びかけます。

実施期間 2025年6月15日(日)〜8月31日(日)

▼6月21日(土) 

 いのち輝くビーチフェス内「キックオフイベント」夕日ケ浦海岸(京都府京丹後市)

▼7月11日(金)〜7月25日(金)

 「水辺の事故ゼロ」Week  〜7月25日は世界溺水防止デー〜

▼8月1日(金)〜8月17日(日)

 「飲んだら、泳がない。」Week 

e-Lifesaving

どうすれば溺れないか「知っている」「体験してみる(身につける)」「実際に行動する」

夏になると、海や川、プールなどの水辺のアクティビティを楽しむ人々が増えます。全国の海やプールでは、監視員やライフセーバーが在中する場所と、そうでないところがあります。そのため、実際に遊ぶ国民ひとりひとり、子供から大人まで、自分自身が「どうすれば溺れないか知っている」「水の特性を体験したことがある」「実際に溺れないための行動ができている」ことが大切です。

日本ライフセービング協会は、WEBサイトで無料で水辺の安全を学べる e-Lifesavingを公開しています。子供から大人まで楽しみながら学べるコンテンツが充実しており、さらに学校教育現場の教材としても活用できる仕様になっています。夏までにぜひ「e-Lifesaving」へ遊びにきてください。

e-Lifesaving https://elearning.jla-lifesaving.or.jp/

学校の先生方へ https://ls.jla-lifesaving.or.jp/education/school-teacher/


日本ライフセービング協会(JLA)は、事業本部、専門委員会、専門室から構成される組織体制で、ビジョンである水辺の事故ゼロをめざして、全国の都道府県ライフセービング協会とともにグランドデザインを掲げてさまざまな事業を遂行しています。海岸をはじめとする全国の水辺において、安全教育、監視・救助等を行うライフセービングの普及と発展に関する事業、ライフセーバーの育成、資格発行事業(JLA ACADEMY)、ライフセービングスポーツ事業等を展開しています。

水辺の安全について知るサイト https://jla-lifesaving.or.jp/

ライフセービングの活動者向けサイト https://ls.jla-lifesaving.or.jp/

JLAについて https://jla-lifesaving.or.jp/about/

夏の監視活動現場
ライフセービングスポーツ競技会
Water Safety 講習会イメージ

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://jla-lifesaving.or.jp/
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区海岸2-1-16 鈴与浜松町ビル7階
電話番号
03-6381-7597
代表者名
入谷拓哉
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年04月