プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社overflow
会社概要

【Offers新機能リリース】「Offers Q&A機能」で、質問の募集が可能に

~「質問募集機能」により、登録ユーザー同士の交流活性化を目指す~

(株)overflow/Offers

ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」を運営する株式会社overflow(本社:東京都港区、代表取締役: 鈴木裕斗・田中慎 以下、overflow)は、ITエンジニア/デザイナーが抱えるキャリアの悩みや質問を投稿・回答ができる「Offers Q&A機能」に、新たに「質問募集機能」を追加しました。

本機能のリリースによって、登録ユーザー同士の交流活性化を目指します。
>>ログインして、「質問募集機能」を使ってみる
https://bit.ly/3Tc02DW

  • 「Offers Q&A機能」とは
「Offers Q&A機能(※1)」とは、「Offers」のユーザー同士がキャリアについての悩みを自由に質問・回答できる機能です。「Offers」を利用している有識者/経験者に対して、直接悩み相談ができるため、ユーザーのキャリア形成にお役立ていただけます。
また、「Offers」をご利用いただいている企業側も「Offers Q&A機能」の閲覧が可能であり、プロダクト開発人材が抱えている悩みや価値観の理解、コミュニケーションをとる際の参考にもしていただけます。

(※1)参考:プレスリリース「あなたのキャリアの悩みを有識者/経験者に質問・回答できる!Offers「Offers Q&A機能」β版リリース(旧名称:キャリア特化型Q&A機能)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000037.000053307.html  
 
  • 「質問募集機能」とは
「質問募集機能」とは、Offersの登録ユーザーが「Offers Q&A機能」上で、キャリアに関する質問を募集できる機能です。Offersに登録しているユーザーに対してだけではなく、SNSを通してOffersユーザー以外にも質問を募集できます。
本機能によって、Offers内だけでなくSNS上でのユーザー同士の交流の活性化を目指します。

▼質問を募集する画面


▼質問受け取り時の画面


overflowは今後も、Offersのサービス向上・機能アップデートを通して、今まで以上にOffersをご利用いただくユーザーのキャリア選択を増やすサポートを行ってまいります。
 
  • 質問募集中のユーザーをピックアップでご紹介!📣
■ デザイナー:Shinichi Kogiso(https://twitter.com/kgsi )さん

Shinichi Kogisoさん
SmartHR プロダクトデザイナー
ウェブ制作会社から事業会社を経て、2020年にSmartHR社へ入社。プロダクトデザイナーとして機能・ユーザーインターフェース設計、実装まで携わる。パラレルキャリアを標榜し、副業のエンジニア・デザイナー・アドバイザーとしても活動中。

>>Shinichi Kogisoさんへの質問はこちら
https://offers.jp/pub/r/EcutQGt3hPgTeqbsuYXYQYSi 


■ エンジニア:ヤギの🐐さくらちゃん(https://twitter.com/arowM_ )さん


ヤギの🐐さくらちゃんさん
プログラミングElm翻訳。現在2社と継続取引して企画から要件定義、詳細設計、実装、インフラ構築、管理しないマネジメントなどをしています。主に使う言語はElm(ウェブフロントエンド)とHaskell(バックエンド)。他にAWSのサーバーレス構成でアプリケーションを作るためにTypeScriptを使います。

>>ヤギの🐐さくらちゃんさんへの質問はこちら
https://offers.jp/pub/r/hyekgEtfNHcWvMjQvNeKfi4U 


■ エンジニア:Akira Taniguchi(https://twitter.com/horobi_gengar )さん


Akira Taniguchiさん
PlayMining Project R&D Tech Lead
1982年生まれ。いわゆるWeb系エンジニアだったが、2016年にブロックチェーンに出会い、そちらを専門にキャリアチェンジ。労働から解放されたら、毎日昼寝がしたい。いまだに正規表現がうまく書けない。高気密・高断熱住宅に住み、労働環境を改善するのが当面の目標。                        

>>Akira Taniguchiさんへの質問はこちら
https://offers.jp/pub/r/RGRcaqbKQeb5V3ofv1o2Yy1V  

■ プロジェクトマネジメント:ABEChan(https://twitter.com/yutaabe200 )さん


ABEChanさん
SOELU株式会社所属 中小企業診断士・1級FP技能士 企業での経営戦略・事業開発に関する事業顧問、財務や金融関連のコーポレートファイナンスのアドバイザーをしています。

>>ABEChanさんへの質問はこちら
https://offers.jp/pub/r/hFmPuRLwt2KKApQzHCmZ7W2b 


■ デザイナー:長谷部竜生(https://twitter.com/prim_seed )さん


長谷部竜生さん
2016年から地元で紙のデザイナーとして正社員をしつつ、同年から副業としてWebデザイナーとして副業を開始。2019年までの3年間は副業で、副業で行っていたデザイナーとしての収益が会社員の給料の2〜3倍に安定して推移。2020年にフリーランスとして独立し現在に至る。

>>長谷部竜生さんへの質問はこちら
https://offers.jp/pub/r/xar42mR9hsYdBBnRNusVgvkN 
 
  • ITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers(オファーズ)」とは
Offersはエンジニア・デザイナー・PdMなど、プロダクト開発に携わる人材に特化した副業転職サービスです。2019年9月に正式リリースし、2022年12月時点では全国2万人を超えるITエンジニア/WEBデザイナーにご活用いただいております。

●以下のURLからご登録・ご利用が可能です。
 ・Offersトップページ:https://offers.jp/
 ・「働くを楽しく」するマガジン:http://offers.jp/media
 ・副業・転職のための求人サイト 「Offers Jobs」:https://offers.jp/jobs
 ・デジタル人材に関する調査機関「デジタル人材総研」:https://hr-lab.offers.jp/
 
  • 株式会社overflowとは
株式会社overflowは2017年6月に設立し「”時間”をふやす」をVisionに掲げ事業を展開しています。2019年9月にはITエンジニア/デザイナーの副業・転職サービス「Offers」の提供を開始し、「働く」において誰もが自由な選択を持ち、自分にとって幸せだと感じる時間をふやす支援を行っています。

●overflowに関する情報発信はこちら
 ・採用情報:https://jobs.overflow.co.jp/
 ・overflow Culture Deck:https://speakerdeck.com/overflowinc/zhu-shi-hui-she-overflow-culture-deck
 ・podcast「overflow fm」:https://anchor.fm/overflowinc
 ・note「株式会社overflow Culture Note」:https://note.com/overflow_inc
  ・会社名:株式会社overflow
・所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門一丁目1番21号 新虎ノ門実業会館 5F
・代表取締役:鈴木 裕斗・田中 慎
・設立:2017年6月9日
・資本金:2億880万円
 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://overflow.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

(株)overflow/Offersのプレスキットを見る

会社概要

株式会社overflow

22フォロワー

RSS
URL
https://overflow.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区虎ノ門1丁目1-21 新虎ノ門実業会館5F
電話番号
-
代表者名
鈴木裕斗・田中慎
上場
未上場
資本金
2億880万円
設立
2017年06月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード