【テレワークのメリット・デメリット意識調査(最新版)】前回2020年度の意識調査から変化は?メリット1位は『○○のストレスがなくなった』

株式会社LASSIC

株式会社LASSIC(ラシック)(東京本社:東京都港区、代表取締役社長: 若山幸司、以下「LASSIC」)が運営する、「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は、『テレワークのメリットとデメリット 2021年度版』を公開しました。
https://teleremo.net/
  • 『テレワークのメリットとデメリット 2021年度版』について
新型コロナウィルスの流行とともに、2020年に急速に拡大したテレワーク。

未曾有の事態により半ば強制的に導入し、当初は手探り状態からのスタートだったケースも少なくありません。その後、1年の月日とともに経験値やノウハウが蓄積されたことで、テレワークに対するメリットやデメリットの感じ方についても変化があったのでしょうか。

テレリモ総研による定期調査も2年目を迎えました。改めて『テレワークのメリットとデメリット』について意識調査を実施し、2020年の調査結果からの変化を考察しました。


テレワークの『メリット』に関する調査結果はこちらです。

回答最多は「通勤でのストレスがなくなった」。2020年から5%以上増加。​

・2021年度


・2020年度


2020年のアンケート結果と同様、今回のアンケートでも「通勤でのストレスがなくなった」という意見が最も多い結果となりました。

男女ともに前回から5%以上割合が増えており、満員電車で移動するストレスに加え、2021年は長引くコロナ禍によって感染不安を抱える方が増えたことからテレワークで通勤がなくなることへのメリットを感じる割合が増えた可能性がありそうです。

また、これらの調査結果から、2人に1人以上の割合でオフィスワーク時に「通勤によるストレス」を感じていたことが分かります。

次いで、「プライベート時間が充実した」、「人間関係のストレスがなくなった」と続き、こちらも2020年と同様の結果となりました。時間の有効活用や精神的なストレス軽減はテレワーク最大のメリットと言えそうです。なかでも、「プライベート時間が充実した」と回答した女性は前回から約7%増加しています。

 その一方で「十分な収入が貰えている」、「副業がしやすくなった」と感じている方は2020年から変わらず1割前後にとどまっており、いまだ少数派のようです。


続いて、テレワークの『デメリット』に関する調査結果がこちらです。

2021年以降も「オンオフの切り替え」「コミュニケーション」が課題に。

・2021年度


・2020年度


メリットと同様、2020年のアンケートに引き続き、「仕事とプライベートの区別ができない」という意見が最も多い結果となりました。前回と比較し、特に女性の割合が増えていることが分かります。経験値を積めばオンオフの切り替えがスムーズに!……とはいかない場合も多いようです。コーヒーを飲んだり、ストレッチをしたり、自分なりの切り替え方法を早いうちから見つけられるかがその後の生産性を大きく左右しそうです。

次いで多かったのが、「上司、同僚とのコミュニケーションが取りづらい、減った」という意見です。男性では前回から10%近く増えており、テレワークの普及が進む一方でコミュニケーション問題の解決は引き続き課題となっていることがうかがえます。

3番目に多かった回答は男女で異なり、男性が「社内の情報、ノウハウ共有の共有が難しい、少なくなった」、女性が「光熱費など自己負担額が増えてしまった」という結果となりました。


総括
今回改めて『テレワークのメリットとデメリット』を調査した結果、割合の増減はあったものの、上位から下位にかけて大きな変動はありませんでした。このことから、年数の経過とともにメリットとデメリットの変化を感じている方は少なく、テレワークの経験値に関わらずメリットもデメリットも共通認識となっていることがうかがえます。

メリットはテレワークしている限り享受し続けたい一方で、デメリットは出来る限り早く解消したいところですが、テレワークが一般的になって1年以上が経ってもなお、オンオフの切り替えや、コミュニケーションの難しさに悩んでいる方が多くいることが浮き彫りとなりました。

今後、テレワークをより浸透させていくためには、デメリットとなり得るものとどう向き合い、対策していくかが重要となりそうです。解決方法は個人に委ねることも可能ですが、他者の成功事例を共有したり、ワークショップを企画してチームで解決策を導いたり、組織として取り組んでいくことができれば再現性も期待できます。

解決にあたっては、「オフィスワークの働き方」を再現しようとするのではなく、「テレワークにとって何が最適か」という発想が求められているのかもしれません。テレワークのデメリットに悩む企業、個人の方はオフィスワーク、テレワーク、ハイブリッドワークなど、働き方にあわせた視点で解決方法を模索してみてはいかがでしょうか。デメリット解消の成功事例が増えることで、より多くの人が多様な働き方を選択できる社会が実現することが望まれます。


テレリモ総研では、今後も継続して意識調査を行ってまいります。
※テレリモ総研サイト内でも調査結果を基にしたコラムを公開中です。https://teleremo.net/?p=398

 
  • 調査概要
調査期間:2021年9月27日~2021年9月30日
調査対象:全国20歳〜65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1035名
調査方法:インターネット調査
 
  • 著作権について
本リリースは、自由に転載いただくことができます。
本リリースの著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。

*利用条件
(1) 情報の出典元として株式会社LASSICの名前を明記してください。
(2) 出典元として以下のURLへのリンクを設置してください。
  https://www.lassic.co.jp
(3) 調査結果データの加工・改変は許可しておりません。
(4) 当社が相応しくないと判断した場合には、転載の許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。
(5) 掲載内容をもとに、独自のコンテンツとして編集・執筆いただくことができます。
 


テレリモ総研では、人々が場所によって仕事内容や職種、勤務条件を左右されることなく活躍できる世界を実現すべく、テレワーク・リモートワークが働き方の選択肢の一つとして一般化することを目指し、多様な働き方に注目した情報をお届けしてまいります。

以上 

 
  • 株式会社LASSIC(ラシック)について
LASSICは2006年に鳥取県で創業し、『~鳥取発~ITで、地方創生』を経営理念に、ITを通じてポテンシャルや魅力に溢れた地方の活性化、地方創生の実現を目指している企業です。 

東京に一極集中しているIT業界の経済活動を地方に分散させる“地方輸出”の仕組みづくりや、ITとアイデアで地方自治体の課題解決を支援する地域イノベーション支援事業、人や組織の状態を見える化し改善を支援する感情解析技術の研究開発などに取り組んでいます。 

人々が心豊かに働ける環境を整えると同時に、社会に向けて新しい価値を発信し、日本全体の経済活動を盛り上げるべく、事業を推進しています。 
 
■会社概要
東京本社: 〒108-0074 東京都港区高輪1-3-13 NBF高輪ビル 5F
鳥取本社: 〒680-0843 鳥取県鳥取市南吉方3-201-3 
代 表 者 : 代表取締役社長 若山 幸司 
設    立:  2006 年 12 月 26 日 
資 本 金 : 9,968万円 
事業内容: システムインテグレーション事業、Remogu(リモグ)事業(リモートワーク人材エージェント)、KnockMe!(ノックミー)、地域イノベーション支援事業、感情解析研究開発事業 
拠   点: 鳥取、仙台、東京、大阪、姫路、那岐、米子、福岡 
U  R  L : https://www.lassic.co.jp 
Facebook: https://www.facebook.com/lassic.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社LASSIC

5フォロワー

RSS
URL
https://www.lassic.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区高輪1-3-13 NBF高輪ビル4F
電話番号
03-6853-7111
代表者名
若山 幸司
上場
未上場
資本金
9968万円
設立
2006年12月