リリースから1ヶ月で1,100アカウント突破!A'alda(アルダ)の新サービス、獣医療従事者向けAIパートナー「Vets Ask AI」
獣医療現場への導入が加速―動物ペット事業を展開するA'aldaが提供するVets Ask AI―診療補助から教育まで、獣医療現場の"新しいかたち"を実現

A'alda Japan株式会社の子会社である、A’alda Y株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:大沼 篤、以下 A'alda)が運営する獣医療従事者向けAIパートナー「AnyMall Vets Ask AI」が、2025年9月1日のリリースから約1ヶ月経過し、登録数が1,100アカウント*を突破したことを報告いたします。獣医師、愛玩動物看護師を中心に、現場での活用が広がっています。
(*2025年9月自社確認)
Vets Ask AIとは
獣医師の磨き上げられた"経験"と"直感"を、エビデンスと品質に徹底的にこだわったAIによる圧倒的な論理で補完する「Vets Ask AI」は、獣医療現場における"With AI"という新しい獣医療のかたちを創り出し、獣医療業界全体を支える存在を目指します。
主な特徴
-
世界中から2,800万件以上の医学論文や国際ガイドラインを集約し、回答を即時生成
-
主訴・年齢・既往歴などを入力するだけで、考えられる疾患や必要な検査・治療手順を瞬時に提示
-
簡潔な回答と、深堀り回答の2パターンを生成しニーズに適した回答を提供
-
日本獣医師国家試験で95%、国際模試で96%*の正答率を誇る精度診療補助だけでなく、教育・症例学習・飼い主対応スキル強化にも活用可能
(*2025年5月自社確認)

利用者様・獣医療者様からのコメント
登録いただいた方は、獣医師、愛玩動物看護師、ケアスタッフ、トリマースタッフなど獣医療現場の方が多く、現場での利用に期待を寄せていただいています。簡単操作により、エビデンスとともに判断材料となる情報を瞬時に得ることができます。
いしづか動物病院 辻 誠 院長
「Vets Ask AIは、経験を積んだ獣医師の『知識のバックアップ』であり、『判断の確信度を上げる武器』です。若手にとっては、学習スピードを劇的に上げるための最高に効率的な『調べ物ツール』になります。大切なのは、まず自分で考え、AIを答え合わせに使うこと。私の残りの獣医人生も、この武器を最大限に活用し、質の高い医療を追求していきます。」
松原動物病院 副院長 中川 正徳 先生
「情報量が凄いです。情報の出所(出典)が示されているのがいい。診断アプローチや治療法もしっかり出てくるので、教育には絶対使えますね。」
松原動物病院 愛玩動物看護師 比賀江 美香 マネージャー
「看護師間での知識の確認や答え合わせに活用しています。飼い主、獣医師、愛玩動物看護師、そしてVets Ask AIも込みで、チーム医療として考えていければいいのでは、と私は思います。」
具体的な活用シーン
動物病院での診察時や院内に問い合わせがあった際、Vets Ask AIで得た情報をご経験と照らし合わせ、日々の診療や飼い主様への説明に活用いただくことを想定しています。
健康診断での想定外の異常値の説明
質問例: 4歳のヨークシャテリアで、健康診断時の血液検査で肝酵素上昇が認められた。考えられる疾患と治療法は?
重症例の鑑別と初期対応
質問例: 12歳の雑種猫で糖尿病治療中に嘔吐及び食欲廃絶。考えられる鑑別疾患と初期対応は?
飼い主への栄養管理指導
質問例: 手作りご飯の一般的な注意点と、飼い主に説明すべき要点は?
外科手術時の麻酔リスク説明
質問例: 9歳トイプードルの子宮蓄膿症手術において、飼い主へ説明すべき麻酔リスクの要点は?
日本では珍しい犬種や猫種に関する特徴やリスクを調べる
質問例: アザワクという犬種の特有の遺伝性疾患リスクと、一般的な飼育環境における注意点を教えてください


※Vets Ask AIは臨床的判断の補助を目的としたものであり、臨床判断を置き換えるものではありません
有料プランについて
Vets Ask AIでは無料登録に加え、より多くの質問にご利用いただける有料プランを提供しています。
なお、有料プランの質問回数はご登録日の翌月同日にリセット(例:10月5日登録の場合、11月5日にリセット)されます。(無料プランは毎月1日にリセットされます)

決済方法
月額プランおよび、年間プランの決済方法は、クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club等)、Apple Pay、Google Payに対応しています。
有料プランは自動更新となります。解約をご希望の場合は、プロフィールページからいつでもお手続きが可能です。更新日の前日までに解約申請を行っていただくと、次回更新は行わずに契約が終了します。
有料登録への切替え方法
無料登録後、プロフィールページ内「いますぐアップグレード」からお手続きいただけます。
今後の機能追加:インフォームドコンセント支援機能(11月リリース予定)
2025年11月を目処に、飼い主様への説明をサポートする新機能を追加リリース予定です。
主な機能
動物病院での説明内容をもとに、飼い主様がご自宅でも家族に説明でき、ホームケアを適切に実践できる説明資料を生成します。
作成可能なカテゴリ:
-
病気と症状の説明
-
検査結果の説明
-
お薬の説明
-
治療プランについて手術後ケアの説明
-
予防医療と生活習慣改善について
-
混合ワクチン・狂犬病について
特徴
-
説明資料のレベルを飼い主様の理解度に合わせて3段階で調整可能
-
回答内容の編集、印刷、シェア(メール、LINE等)に対応

この機能で動物病院と飼い主様との関係性を更に深め、強固な信頼関係をサポートいたします。その他の様々な機能も随時リリース予定ですので、ご期待ください。
サービスサイト:https://ai.anymall.jp/vets
【本件に関するお問い合わせ】
A'alda Y株式会社
AnyMall事業部 担当:阿部
Email:support@anymall.jp
【会社概要】
■Pet to Partner■
A’alda Japan株式会社
代表者:代表取締役 奥田昌道
設立:2020年7月
所在地:東京都品川区西五反田七丁目1番10号五反田テックワン7F
A’ALDA Ltd.お問い合わせフォーム:https://aalda.com/contact/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像