【元プロ野球選手 里崎智也氏が伝える経験談】プロと上手に付き合う、セカンドライフに向けた資産形成セミナーを開催

アイザワ証券グループ株式会社

アイザワ証券株式会社(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長:藍澤 卓弥、以下「当社」)は、2025年11月17日(月)に千葉ロッテマリーンズの元プロ野球選手であり現在はプロ野球解説者を務める里崎智也氏(以下「里崎氏」)をお招きし、ご自身のセカンドライフの考え方に関する資産形成セミナー(以下「本セミナー」)を開催しました。

品川駅近くに構える「ビジョンセンター 品川アネックス(所在地:東京都港区)」にて行われた本セミナーは平日の日中にもかかわらず、多くの方にお越しいただきました。

里崎氏の話を聞きたい、資産形成シミュレーションを体験してみたいというだけでなく、普段より資産運用をされていて参考にしたい方から、資産形成をしたいが何からしたらよいか悩んでおり、なかなか踏み出せていない方など、様々な目的をお持ちのようでした。

実際、本セミナー開催後のアンケートにおいても満足度の高い評価をいただきました。

①里崎智也氏が伝える 引退後のセカンドライフと資産形成(10段階評価、平均値:8.5点)

②資産形成シミュレーション(10段階評価、平均値:7.9点)

今回は「資産形成」をテーマに2つのトピックをご用意した本セミナーの内容を少しだけご紹介します!

里崎智也氏が伝える 引退後のセカンドライフと資産形成

まず1つ目は今回のメインとなる元プロ野球選手、里崎氏の体験談講話です。

現役時代より、月10万円の貯金をしていた里崎氏。なぜ「貯金」から「投資」へ踏み出したのか、「投資」する上でのブレないご自身のスタイルついて3つのテーマをもとにお話いただきました。

①投資を始めたきっかけ

②投資に対する考え方

③対面証券との向き合い方

月10万円の貯金をしていても、引退後の「お金の不安」を持っていたという里崎氏。特に身体が資本の職業だからこそ、現役中も引退後(老後)に向けた資産形成に意識していたとのこと。なぜ「投資」をやったほうがいいと思うようになったのか、ご自身の引退後のライフプランやセカンドキャリア含め、当時の心情や様子をお話いただきました。

「知らないことはプロに聞け、担当者をつけろ」

資産運用をしていくなかで、ご自身の証券会社担当者さんとの付き合いについてもお話いただきました。例えば車の免許取得において教習所の通いは必須でなく、一発試験で合格すれば取得は可能である。しかし、なぜ人は高いお金を払って教習所に通ってから試験を受けるのか。それは運転についての知識がないからであると。

知らない・わからないことだからこそのプロに頼る、詳しい人がいるから気持ち的な安心を持てると、体験をもとに里崎氏ご自身が感じたことを教えていただきました。

そのなかで、プロに頼っても最終的な判断は自身であり、だからこそ興味の有無にかかわらず様々な情報や知識を聞いて、自身が納得いく選択をする重要性についても語られました。

質疑応答の時間には投資に関することほか、里崎氏ご自身の質問もあがり、会場の皆さまからも里崎氏のセカンドライフに対する姿勢や実体験を聞いて、将来や自身の投資スタイルを改めて考える良い機会となった等のお声もいただきました。

資産形成シミュレーション

2つ目のトピックは体験型となる「資産形成シミュレーション」です。

インフレや物価高の影響によってお金の価値が低下する昨今、いかにしてお金に「働いてもらう」か、その重要性や手法についてのご紹介です。

この資産形成シミュレーションがどのようなものか、実際に里崎氏にもご覧いただきました。プラン設計のために必要な情報や考え方をお伝えするなかで、提案プランにおけるゴールの期日に目標金額を上回る資産額を確保できると予想された確率、いわゆる達成確率と呼ばれるものには関心が示され、シミュレーションに対し感嘆の声もありました。

本セミナーでご紹介したプランは一例となり、実際にはお一人おひとりにあった詳細なプランの提案が可能です。

そのため講演を通じて感じたことをもとに、会場の皆さまにもご自身やご家族さまのセカンドライフ、ライフプランをより具体的に思い描いていただけるよう、資産運用シミュレーションの体験も実施。

デジタルによるシミュレーションだけでなく「ゴール」や運用資金を実際にご自身の手で紙に書き示すことで、視覚的かつ客観的にライフプランを再認識していただけます。

ここからは会場と皆さまと当社スタッフの1対1によるアドバイス、サポート体制。日常におけるお金の悩みや気になっていることを「解消」するお手伝いをさせていただきました。

実際に体験いただいた方々からも「驚くようなパフォーマンスを感じ、とても勉強になった。」「担当者の方とは終始楽しく資産形成の話ができた。」「非常に分かりやすかった。特に運用→取り崩しのイメージが湧いた。」というお言葉があがりました。

当社は2025年4月策定の新中期経営計画に基づき、ライフイベントや将来の目標達成に向けて必要な資金や投資額を逆算して考えるゴールベースアプローチ(GBA)の考え方を推進しております。ゴールベースアプローチの考えをより多くの方に知っていただき体験いただくために、積極的な広報活動に努めています。

またお客さまのライフプランをサポートするサービスやセミナー等に取り組んでいます。興味をお持ちいただいた方は、お近くの店舗までお気兼ねなくお問合せください(店舗情報はこちら)。

今後も「より多くの人に より豊かな生活を」というパーパスのもとにお客さま一人ひとりのゴールに寄り添ったサポートを行ってまいります。


「より多くの人に より豊かな生活を」というパーパスのもと、お客さまに喜んでいただくことを第一に、お客さまとそのご家族の資産運用・資産形成の伴走者となることを目指し、時代のニーズに合わせて新しい挑戦を続け、変革を重ねてまいりました。教育機関や地方自治体との連携を通じ、地方創生・地域活性化にも積極的に取り組んでおります。

商号等:アイザワ証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長 (金商) 第3283号

本店所在地:東京都港区東新橋一丁目9番1号 東京汐留ビルディング

代表者名:代表取締役社長 藍澤 卓弥

事業内容:金融商品取引業

資本金:30億円

設立:2021年4月1日(前身の旧藍澤證券は1918年(大正7年)7月7日創業)

加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 日本投資顧問業協会、一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

当社が契約する特定第一種金融商品取引業務に係る指定紛争解決機関:

特定非営利活動法人証券・金融商品あっせん相談センター(略称:FINMAC)

ホームページ:https://www.aizawa.co.jp

金融商品等の取引に関するリスクおよび留意点等

金融商品等にご投資いただく際には、各商品等で所定の手数料や諸費用等をご負担いただく場合があります。また、各商品等には価格等の変動による損失が生じるおそれがあります。金融商品等の取引に際しては、当該商品等の契約締結前交付書面等をよくお読みください。

以上

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.aizawa-group.jp/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都港区東新橋1-9-1 東京汐留ビルディング
電話番号
03-6852-7744
代表者名
藍澤 卓弥
上場
東証プライム
資本金
80億円
設立
1918年07月