【速報レポート】渋谷川沿いに異空間が出現した奇祭「うどんセレモニー」と、2040年のコンビニを熱く語る「未来のコンビニトーク」が行われたナナナナ祭3日目
「うどんセレモニー」では、渋谷の街角で至高のうどん体験を、そしてコンビニについて深く考え熱く語った2時間。
パナソニック、ロフトワーク、カフェ・カンパニーが運営する100年先を豊かにするための実験区「100BANCH」は、7月6日(土)から14日(日)まで、9日間にわたる『100BANCHナナナナ祭2019』を開催しています。
本記事では、3日目の様子を速報でお伝えします。
100BANCHナナナナ祭2019 >> http://100banch.com/nanananasai/2019
7月8日(月)の渋谷、涼しく過ごしやすい曇り空の日となりました。ナナナナ祭3日目のこの日、開催されたイベントは2つ。「【音楽と食の奇祭】うどんセレモニー」、そして「未来のコンビニトーク」の様子をお伝えします。
【TOPICS】
■通行人も興味津々! 「【音楽と食の奇祭】うどんセレモニー」
■「未来のコンビニトーク」約5ヶ月にわたり集まった47名の参加者による《未来のコンビニプロジェクト》発表会
■「未来のコンビニトーク」7チームによる未来のコンビニへの提言発表
本記事では、3日目の様子を速報でお伝えします。
100BANCHナナナナ祭2019 >> http://100banch.com/nanananasai/2019
7月8日(月)の渋谷、涼しく過ごしやすい曇り空の日となりました。ナナナナ祭3日目のこの日、開催されたイベントは2つ。「【音楽と食の奇祭】うどんセレモニー」、そして「未来のコンビニトーク」の様子をお伝えします。
【TOPICS】
■通行人も興味津々! 「【音楽と食の奇祭】うどんセレモニー」
■「未来のコンビニトーク」約5ヶ月にわたり集まった47名の参加者による《未来のコンビニプロジェクト》発表会
■「未来のコンビニトーク」7チームによる未来のコンビニへの提言発表
■通行人も興味津々! 「【音楽と食の奇祭】うどんセレモニー」
http://100banch.com/events/17978/
祭りを執り行うのは、うどんをモチーフに白い衣裳に身を包んだメンバーたち。あるひとは、司祭を連想させるような西洋風の姿で、あるいはアジア風の、ベリーダンサー風の衣装を身にまとい、既存の地域や宗教の儀式・祭りとは異なる雰囲気を醸し出しています。
渋谷川沿いの遊歩道で行われたこの奇祭、参加者は受信機(ヘッドホン)を通して音楽やささやき声に耳を傾けながら、進行していきます。その間、巫女らしき女性が音叉を振り、参加者や舞台の周囲を清めていました。
心身が清らかになったところで、うどんセレモニーがスタート。
■約5ヶ月にわたって取り組んだ《未来のコンビニプロジェクト》発表会
http://100banch.com/events/17903/
100BANCH採択メンバーである大山貴子さん(Food Waste Chopping Party)・菅本香菜さん(MUSUNDE HIRAITE)が牽引する未来のコンビニプロジェクトでは、2019年1月27日から、コンビニの未来について関心を持つ参加者を募って実施した、全5回のワークショップの集大成の場。このワークショップの最終目標は、2040年の未来にあるべき理想のコンビニの姿を考え、コンビニ業界関係者に提言を行うというもの。
近年、コンビニのマイナス面が話題になっています。本イベントの主催者のひとり鈴木恭平さん(パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社)は、人材不足やフードロスといった社会問題に対して、コンビニの関与する割合は決して低くないこと。コンビニ関係者でなくとも、コンビニを身近に感じ、社会問題を解決したいと考える方が多い。プロジェクト期間中、ずっと参加者の熱量の高さを見てきたことを話しました。
そして、鈴木さんからプロジェクトのこれまでの流れの解説がありました。
未来コンビニプロジェクト最初の1月27日(日)と2月16日(土)の2回は、それぞれコンビニジャーナリスト吉岡秀子さんから各コンビニの特徴について学びました。
<参考記事>
・第1回 ~いよいよキックオフ!コンビニのこれまでと今について学ぼう
http://100banch.com/magazine/15212/
・第2回 ~未来の暮らしを創造しよう!アイデアの広げ方や思考プロセスを学ぶ。
http://100banch.com/magazine/16070/
・第3回 ~多様なフィールドワーク先から見えてきた未来とは?いよいよ2040年のコンビニをカタチに!
http://100banch.com/magazine/16938/
以降、4回目4月20日(土)にはそれぞれの提言をブラッシュアップ、5月25日(土)に、最終成果の発表会が行われています。
■7チームによる未来のコンビニへの提言発表
イベントでは、7チームの代表者が提言内容を発表、未来コンビニプロジェクトの事務局メンバー(大山貴子さん、菅本香菜さん、鈴木恭平さん)と共にトークセッションを行いました。100BANCHに集まるのは月に1度というペースだったものの、チーム分けをしてからは、参加者のみなさんが自主的に自分たちの時間を使って調べ、考えた提言はどれも内容が濃く、熱量の高い発表となりました。Twitterのハッシュタグ「#未来コンビニ #ナナナナ祭」が作られていますので、そちらもぜひご覧ください。
ー 「コンビニライフスタイルラボ」チーム 村木さん
ー 「未来のコンビニ店舗」チーム 坪沼さん
ー 「インフラ再定義」チーム ダンさん
ー 「HuvLab.」チーム 佐藤さん
ー 「コミュニティとTech」チーム 井上さん
ー 「働きやすいコンビニ」チーム 倉持さん
ー 「ニューリテールな社会でのコンビニ」チーム 小林さん
http://100banch.com/
そんな「100BANCH」では常識にとらわれない野心的な若者達が、昼夜を問わずさまざまな活動を繰り広げています。100BANCHのミッションは、彼らとともに「つくりたい未来」「100年先を豊かにする未来」を創造すること。そして「100BANCH ナナナナ祭」は、何かに「発症」したように、ひたすら自らのつくりたい未来を追求している次世代リーダー達の熱気とその活動内容を体験いただける複合型イベントとなっています。
http://100banch.com/nanananasai/2019
アクセス:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-27-1/JR渋谷駅新南口から徒歩約2分
http://100banch.com/events/17978/
食事の「霊性」をデザインするEat Party Lab(SAVE THE UDON / KaMiNG SINGULARITY / The Herbal Hub)による「【音楽と食の奇祭】うどんセレモニー」。打ち立ての讃岐うどんを食べるという行為を、五感を通じて楽しむエンターテイメントに昇華させていました。
祭りを執り行うのは、うどんをモチーフに白い衣裳に身を包んだメンバーたち。あるひとは、司祭を連想させるような西洋風の姿で、あるいはアジア風の、ベリーダンサー風の衣装を身にまとい、既存の地域や宗教の儀式・祭りとは異なる雰囲気を醸し出しています。
渋谷川沿いの遊歩道で行われたこの奇祭、参加者は受信機(ヘッドホン)を通して音楽やささやき声に耳を傾けながら、進行していきます。その間、巫女らしき女性が音叉を振り、参加者や舞台の周囲を清めていました。
セレモニーの最初、まずは粛々とカカオドリンクを頂き、自然や食べ物、さまざまなものに感謝し、愛する人や苦手な人、そしてこの渋谷にいる人々の幸せや健康を願う、祈りの儀式からスタート。
カカオドリンクでリラックスし、こころを整えたら、次に白泥で身を清めます。
心身が清らかになったところで、うどんセレモニーがスタート。
うどんをこねる動作を繰り返し「うどんうどんうどん」と繰り返し唱える姿は、さながら修行のようにも見えます。
その後、参加者が順番に「う・どん、う・どん」と唱えながら、うどんを踏み終わると、そのうどんが祭壇のような麺板に運ばれ、小野ウどんさんによる、パフォーマンスがスタート。受信機からは軽快な音楽が流れ、小野さんが麺棒で音楽に合わせてうどんを伸ばし、切って行きます。
そして、うどんは窯の中へ。茹で上がったうどんが、参加者に振る舞われました。
はたから見ると、ヘッドホンをした集団が、なにか不思議なことをしているように見えるため、遊歩道の通行人や、100BANCHへの来場者が足を止めて様子をうかがっていたり、「何をしているんですか?」とスタッフに声をかけていました。
「うどんセレモニー」によって、あらためて食べ物に感謝する気持ちを持ったり、これまでにないうどんパフォーマンスを見て、普段の食事をもっと楽しむ余地があることを再認識する機会となりました。
■約5ヶ月にわたって取り組んだ《未来のコンビニプロジェクト》発表会
http://100banch.com/events/17903/
平日、しかも月曜日の夜にもかかわらずほぼ満席となった「未来のコンビニトーク」。来場者の2割ほどがコンビニ関係者、8割がコンビニユーザーでした。
100BANCH採択メンバーである大山貴子さん(Food Waste Chopping Party)・菅本香菜さん(MUSUNDE HIRAITE)が牽引する未来のコンビニプロジェクトでは、2019年1月27日から、コンビニの未来について関心を持つ参加者を募って実施した、全5回のワークショップの集大成の場。このワークショップの最終目標は、2040年の未来にあるべき理想のコンビニの姿を考え、コンビニ業界関係者に提言を行うというもの。
近年、コンビニのマイナス面が話題になっています。本イベントの主催者のひとり鈴木恭平さん(パナソニック株式会社 コネクティッドソリューションズ社)は、人材不足やフードロスといった社会問題に対して、コンビニの関与する割合は決して低くないこと。コンビニ関係者でなくとも、コンビニを身近に感じ、社会問題を解決したいと考える方が多い。プロジェクト期間中、ずっと参加者の熱量の高さを見てきたことを話しました。
そして、鈴木さんからプロジェクトのこれまでの流れの解説がありました。
未来コンビニプロジェクト最初の1月27日(日)と2月16日(土)の2回は、それぞれコンビニジャーナリスト吉岡秀子さんから各コンビニの特徴について学びました。
<参考記事>
・第1回 ~いよいよキックオフ!コンビニのこれまでと今について学ぼう
http://100banch.com/magazine/15212/
・第2回 ~未来の暮らしを創造しよう!アイデアの広げ方や思考プロセスを学ぶ。
http://100banch.com/magazine/16070/
・第3回 ~多様なフィールドワーク先から見えてきた未来とは?いよいよ2040年のコンビニをカタチに!
http://100banch.com/magazine/16938/
以降、4回目4月20日(土)にはそれぞれの提言をブラッシュアップ、5月25日(土)に、最終成果の発表会が行われています。
■7チームによる未来のコンビニへの提言発表
イベントでは、7チームの代表者が提言内容を発表、未来コンビニプロジェクトの事務局メンバー(大山貴子さん、菅本香菜さん、鈴木恭平さん)と共にトークセッションを行いました。100BANCHに集まるのは月に1度というペースだったものの、チーム分けをしてからは、参加者のみなさんが自主的に自分たちの時間を使って調べ、考えた提言はどれも内容が濃く、熱量の高い発表となりました。Twitterのハッシュタグ「#未来コンビニ #ナナナナ祭」が作られていますので、そちらもぜひご覧ください。
ー 「コンビニライフスタイルラボ」チーム 村木さん
村木さんのチーム、コンビニスタイルラボは2040年の未来は機械化・自動化が進んだ結果、人間のやるべきことが減り、余裕ができると考えました。そして多様化し、さまざまな暮らし方が可能になるため、コンビニもそういった暮らしに対応するようになると予想。コンビニは、人々が多様なライフスタイルを選び、移行するためのスイッチになるのです。便利=時短というコンビニエンスではなく、暮らしをつくり、生活拠点となるコンビニ。例えば、宅配荷物をコンビニで受け取ることができるように、家での行為をコンビニにインストールしていくという考え方です。コンビニを、長い時間滞在したい場所にしたいと語りました。
ー 「未来のコンビニ店舗」チーム 坪沼さん
未来のコンビニ店舗チームは、4つの可能性を挙げました。ひとつは「Mental Changer」。コンビニはどこにでもあり、店舗が多いことに着目。駅の近くにも必ずと行っていいほどあるため、予定と予定の隙間時間を活かす、気持ちの切り替えのできる場所にしたいと考えます。現在もある、集中力を高めるデバイスをコンビニに設置して、気持ちを切り替える場としてのコンビニを提案しました。ふたつ目は「Haptic Marketing」の場。フィールドワーク中、商品に手で触れて選ぶ購買行動に注目。イギリスのスーパーマーケットではトイレットペーパーの手触りを確認できるよう、むき出しにして展示したところ、売上が伸びたという事例があるため、触覚にアプローチする販売方法のアイデアを挙げました。3つ目は「Local Symbol」。コンビニをその土地のシンボルとなるような観光地化することで、地域とコンビニを好きになってもらうというアイデアです。4つ目は「Slow Open」。コンビニは約1ヶ月で開業しますが、開業までの時間を3ヶ月ほどに伸ばし、地域の方とコミュニケーションをとり、棚作りなどをしてもらえば、自分の店という意識を持ってもらえると考えたそう。
ー 「インフラ再定義」チーム ダンさん
未来年表(未来年表 | 生活総研 https://seikatsusoken.jp/futuretimeline/)で2040年を調べたところ、あまり良い世界ではないということがわかったそう。大企業がまとめてサービスを提供できる社会ではなくなり、企業同士が協力しながらサービスを提供する社会になります。コンビニもまた、単体でのサービス提供が難しくなるため、コンビニの持つ流通網や工場といったインフラに注目。それらを活用することで社会に価値を与えていく存在にしたいと考えます。人口が激減し、より密接に関係しあい、助け合ってサービスを提供する社会構造のなかで、コンビニのもつインフラをバックエンドで供給することで、BtoBであらゆる分野がシームレスにつながることを提案しました。
ー 「HuvLab.」チーム 佐藤さん
HvLab.では、世界初のコンビニモデルを発案しました。なんと、コンビニにドッキングするモビリティをつくるというもの。そこは、誰でも使える場所でもあり、病院や学校といった場所、ワークショップ会場や、マイクロホテル、パブリックビューイングなどの使い方を想定しています。それぞれ、サービスの提携先企業まで考えたそう。その背景には、未来に予想される「幸福度の低さ」「地域社会の断絶」「つながりの希薄化」という、デジタル技術の革新や、身体的健康寿命が伸びるなかで、ひとびとが不幸になっていくという問題意識がありました。そのなかで、「心の健康=つながり」に着目。コンビニの駐車場や隣接する空きスペースに移動もできるドッキングステーションをつくるというものです。さらに、地域のプラットフォームとして、BtoBだけでなく行政との連携も大切だと語りました。
ー 「コミュニティとTech」チーム 井上さん
コンビニのもともとのコンセプトは、「いつでも開いていて、どこでも同じものが買えて、いつでもどこでも同じサービスを受けられる」というもの。しかし、こうした便利さを追求した結果、さまざまな社会問題が出現してきました。井上さんのチームでは、コンビニを社会を写す鏡と考え、テクノロジーを用いてコンビニを活用することで、社会問題を解消するアイデアをつくりました。例えば、一人暮らしで家庭菜園が趣味の女性がアプリを活用して「自分がつくった野菜をコンビニで食べる会」を主催したりする、プラットフォームをつくるというものです。プラットフォームを通じて、コンビニをサブスクリプションサービスや、コミュニティの場にすることで、「無関心・人材不足・豊かさの限界」といった社会問題を解消する目的です。これを、まずリヤカー1台から実験する予定を立てているそう。なぜリヤカーなのかといえば、追いつけるスピード感で移動するものだからだそう。
ー 「働きやすいコンビニ」チーム 倉持さん
倉持さんのチームは、コンビニに関わるすべてのひとが働きたいと思えるコンビニを実現するというヴィジョンを元に、「接客小売業としてのコンビニ価値を尊重した改革」を行うことをミッションに掲げています。コンビニには、「過労死・業務過多・人手不足・アルバイトの軽視」といったマイナスの課題があります。これを、どのようなコンビニであれば働きたいか? という軸でかんがえたとき、「褒められたい・楽しい・儲かる」というキーワードにたどり着きました。褒める余裕がないなら、いっそITを活用して名札に褒めてもらう仕組みをつくったり、自由に働ける環境を整えたり、Uberのようなゲーム性をもたせた働き方に変えるといったアイデアが出されました。さらには、接客業で働きたいけれど、移動ができない人などがVRやホログラムなどで接客を行うといった提案もありました。また、現状コンビニのオーナーと本部は、売上を半々の割合で折半しているため、このウエイトを変えることも必要だと語りました。
ー 「ニューリテールな社会でのコンビニ」チーム 小林さん
コンビニ本部で働いていたという小林さんは、それまですべての人にとって、コンビニは身近にあると思っていたそう。しかし、自身にお子さんが生まれたことで、近くにコンビニがあるのにもかかわらず、「買いたいのに買えない」という状態を経験。疎外感を感じたと言います。いわゆる買い物弱者と呼ばれる高齢者や、店舗が近くない、移動手段がないといった人たちだけでなく、実はそれ以外にもインフルエンザに罹患していたり、新生児のお母さん、そもそも部屋の外に出ることもままならない程忙しい人、ひきこもりの人など、コンビニエンスから取り残されている層がいることを指摘しました。その解決策として考えたのが、VRコンビニ店舗。いわゆるECは検索したり、膨大な店舗・商品の中から比較購入することになりますが、VRであれば目で見てものを選ぶことができる店舗空間で、実店舗に近い感覚で買い物をすることができます。
以上7チームによる提案が発表された後は、参加者が入り混じっての懇親会を実施。各コンビニのお菓子や飲み物が用意され、参加者同士や登壇者を交えたコミュニケーションが行われていました。
- ~未来をつくる実験区「100BANCH」とは~
「100年先の世界を豊かにするための実験区」というコンセプトのもとに、これからの時代を担う若い世代とともに新しい価値の創造に取り組む活動です。パナソニック株式会社が創業100周年を迎えることを機に、「常識にとらわれない若いエネルギーの集まりが、100年先の未来を豊かにしていく」という思いから、株式会社ロフトワーク、カフェ・カンパニー株式会社と共同で2017年7月7日に設立。そして、この2年間、「100BANCH」は、野心的な若者が未来を創造していく一歩を、24時間365日実験可能な場所とともに、年間約200のイベントをはじめ、SXSWやSlush、CESなどの大型展示会での発信の機会を提供して支援。活動場所などのハード面と、各分野の第一人者であるメンターによる知見というソフト面の両面から、累計136のプロジェクト(2019年7月末現在)の加速支援を行ってきました。
http://100banch.com/
そんな「100BANCH」では常識にとらわれない野心的な若者達が、昼夜を問わずさまざまな活動を繰り広げています。100BANCHのミッションは、彼らとともに「つくりたい未来」「100年先を豊かにする未来」を創造すること。そして「100BANCH ナナナナ祭」は、何かに「発症」したように、ひたすら自らのつくりたい未来を追求している次世代リーダー達の熱気とその活動内容を体験いただける複合型イベントとなっています。
http://100banch.com/nanananasai/2019
ナナナナ祭りの会場でもある「100BANCH」は、再開発の進む渋谷川沿いの倉庫を1棟リノベーションして作られた空間です。1階は未来に向け新たな食の体験を探求するカフェスペース「KITCHEN」、2階は35歳未満の若者リーダーがプロジェクトを推進するワークスペース「GARAGE」、ワークショップやイベントが行われるコラボレーションスペース「LOFT」-という3フロアから構成されています。また、2018年9月に整備された渋谷川沿いの遊歩道「渋谷リバーストリート」にも染み出して、一部プログラムを実施します。
アクセス:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-27-1/JR渋谷駅新南口から徒歩約2分
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像