【2025年調査】Instagram運用を始めた理由を徹底調査!

https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ 【SEO対策】で検索順位No.1を獲得した(注1)ランクエストがインスタ運用を始めた理由を徹底調査!

株式会社eclore

執筆者:谷藤 香奈

ランクエスト Instagram運用代行部 マネージャー

ランクエストでWebライターやアカウントプランナーとして知見を深めたのち、SNSマーケティング分野へ活動領域を拡大。

東証プライムの上場企業から中小企業まで幅広いクライアントのInstagram運用を支援し、ブランディング戦略やキャンペーン施策、コンテンツ企画などで成果を上げる。

現在はSNS運用代行部の責任者に抜擢され、戦略立案から分析まで一貫して指揮し、Instagramを通じたブランド価値向上とビジネス成果の最大化を支援している。

◆ はじめに

SNSマーケティングの一環としてInstagramを導入する企業が増えている昨今、「なぜInstagramを始めたのか」を深掘りすることで、その背景にある具体的な目的や課題が見えてきます。

SEO対策で検索順位No.1を獲得した(注1)ランクエスト(https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ )は、2025年1月28日にInstagram運用を行っている150名を対象に独自調査を実施し、以下の4項目について多角的に分析しました。

アンケート①:Instagram運用を始めた理由

アンケート➁:導入前の課題

アンケート③:運用開始時に最も重視したKPI

アンケート④:運用開始前の不安や懸念点

本記事では、調査結果に基づき、企業がInstagram運用に踏み切る際に押さえておきたいポイントや、スムーズに運用を進めるためのヒントを詳しく解説していきます。

(注1)2025年1月9日に東京都新宿区で、PCブラウザーからGoogle検索を行い、その結果を測定しました。検索キーワードは「SEO対策」で、クッキーや履歴を削除した上で計測しています。なお、他の地域やデバイス、検索タイミング、検索エンジンのアルゴリズムの変更などによって、順位が変動する場合があります。

調査結果①:Instagram運用を始めた理由は何ですか? ※複数選択可(注2)

(注2) 本設問は複数選択可能としていますが、回答を2つまでに制限しています。これにより、回答者が最も重視する理由を絞り込み、企業がInstagram運用に踏み切る際の優先度をより明確に把握することを意図しています。

最も多かった回答は、「商品の認知度を高めたい」(57.3%)でした。企業として、自社のサービスや商品をより多くの人に知ってもらいブランド力を強化したいというニーズが、Instagram運用の最も大きな動機となっているようです。

次いで「若年層を中心に新しい顧客層を開拓したい」(42%)が多いのは、Instagramが若い世代に広く利用されている特性を活かし、将来的なファンや新規顧客の獲得を狙っていることがうかがえます。

また「競合他社が活用しているため、対抗策が必要だと感じた」(18.7%)や「社内からの提案やSNS担当者の意見があった」(16.7%)も、それぞれ一定数見られ、SNSマーケティングが企業内で注目され始めている状況が反映されていると考えられます。

最後に「その他」(5.3%)の回答が少数ながら存在することからも、Instagram運用に関する理由は多岐にわたり、単なる広告媒体としてだけでなく、広報・採用など多方面で活用される可能性があるといえます。

調査結果➁:Instagram運用を始める前に抱えていた課題や悩みは何ですか? ※複数選択可(注3)

(注3)本設問は複数選択可能ですが、回答を2つまでに制限しています。これにより、回答者がInstagram運用を始める前に抱えていた課題や悩みを絞り込み、企業がどの課題を最も優先的に捉えているかを明確に把握することを意図しています。

最も多かった回答は、「若年層や新しいターゲット層へのアプローチに苦戦していた」(40.7%)でした。若年層の利用率が高いInstagramを活用することで、従来のチャネルでは十分にリーチできていなかった層へ訴求しやすいという期待がうかがえます。

次いで「ビジュアルを活かしたPRがうまくできていなかった」(37.3%)や「既存の集客チャネルが伸び悩んでいた」(36.7%)も上位に挙がっており、視覚的要素で強い訴求ができるInstagramへの期待がうかがえます。

他にも「他のSNSや広告手段のコストが高かった、または効果が低かった」(21.3%)といった費用対効果への懸念があるなど、企業が抱える課題は多岐にわたりますが、Instagramの導入によってこれらの悩みを解消できる可能性を見出していると考えられます。

調査結果➂:運用開始時に最も重視した目標(KPI)は何ですか?

最も多かった回答は、「エンゲージメント率(いいね・コメントなど)の向上」(29.3%)でした。Instagram運用では、フォロワー数だけでなくユーザーとのコミュニケーションや反応度合いを重視し、投稿の質やブランドへの愛着度を高める施策を重視している様子がうかがえます。

次いで「フォロワー数の増加」(23.3%)や「ブランド認知度やイメージの向上」(18.7%)が挙がっており、多くの企業がInstagramを通じてより幅広い層への認知拡大とポジティブなイメージの確立を目指していると考えられます。

一方で「問い合わせ数や売上の向上」(16%)や「明確なKPIは設定していなかった」(12.7%)といった回答も一定数あり、運用開始時点での目的や目標設定のばらつき、もしくは試行錯誤の段階にある企業も少なくないことが推測されます。

調査結果④:運用開始前に感じていた不安や懸念点は何ですか? ※複数選択可(注4)

(注4)本設問は複数選択可能ですが、回答を2つまでに制限しています。これにより、回答者が最も重視する不安や懸念点を絞り込み、企業が運用開始前に優先的に解消したい課題をより明確に把握することを意図しています。

最も多かった回答は、「継続して投稿・更新するためのリソース(時間・人材)が不足しそう」(38.7%)でした。Instagramは継続的な投稿とユーザーとのコミュニケーションが重要となるため、運用に割ける人手や時間の確保が懸念材料として大きく挙がっているようです。

次いで「写真・動画の撮影や編集スキルが社内にない」(38%)も多く、ビジュアルコンテンツを活かすInstagramならではの課題として、制作スキルの不足を不安視する企業が少なくないことがうかがえます。

また「Instagram特有のアルゴリズムや運用ノウハウが分からない」(31.3%)という声も一定数あり、投稿の見られ方やタイミングなど、プラットフォーム固有の仕様を把握する難しさが垣間見えます。

さらに「効果がいつ出るか分からず投資対効果が不透明」(26.7%)という課題は、SNSマーケティング全般における成果の測定が難しい側面を示しており、運用初期のコストと見合うかどうか悩む企業が多いことを示唆しています。

まとめ:Instagram運用を成功へ導くカギ

今回のアンケート結果からは、Instagram運用を始める理由として「商品の認知度向上」や「若年層へのアプローチ」が特に重視されており、ビジュアルを活かしたPRの重要性が改めて明らかになりました。

また、運用前には既存チャネルの伸び悩みや若年層へのリーチ不足といった課題が挙げられ、運用開始時にはエンゲージメント率やフォロワー数などの指標が多くの企業に注目されていることがうかがえます。

一方で、リソース不足や撮影・編集スキルの欠如、Instagram特有のアルゴリズムへの理解不足など、運用を継続する上での不安や懸念も少なくありません。

これらを踏まえると、Instagram運用には明確な目標設定とリソース確保が不可欠であると言えます。適切なノウハウを取り入れながら運用を進めていくことで、ブランド訴求や顧客とのコミュニケーションをさらに活性化させ、競合他社との差別化も図ることができるでしょう。今後は自社独自の発信スタイルを確立し、成果を検証しながら継続的に運用体制を強化していくことで、さらなる成長が期待されます。

調査概要

調査日: 2025年1月28日

調査対象地域: 全国

調査機関: Freeasy

調査方法: オンラインアンケート調査

調査人数: 150名

調査対象: Instagram運用を行っている方

<<調査結果の利用条件>>

1.情報の出典元として「4,300社以上のSEO支援実績を誇るランクエスト」の名前を明記してください。

2.ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。

URL:

https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/

https://rank-quest.jp/column/column/instagramoperationagency/

ランクエストについて

ランクエストでは、「徹底的にSEOで集客するプロ集団」というコンセプトのもと、4,300社を超える企業様にサービスを提供してまいりました。

自社に最適なSEO施策が全くわからない方のために、コンテンツ制作や内部対策の実施など幅広い施策を提案できる専属のSEOコンサルタントがサポートします。

社内リソースが厳しくSEO対策を丸投げしたい方は、ぜひご相談ください。

Point①自社リソースを改善できる『ランクエストの丸投げSEO』

多くのSEO業者は施策の提案までが役務範囲で、施策の実行はクライアント任せか追加費用がなければ対応してもらえない、ということも珍しくありません。しかしランクエストでは、徹底的に考え抜かれたSEO計画を、施策の実行まで追加費用無しで対応させていただいております。

Point➁正社員のライターチームによる品質担保

コンテンツを高品質に維持するために、全ての記事構成を内製で対応しています。毎週更新される100以上の厳格なコンテンツ制作ルールを遵守しつつ、必ず編集長がチェックする徹底的な品質維持体制をとっています。さらに、SEO効果の高いオリジナルコンテンツの制作も対応可能です。

Point③SEO対策に留まらない全方位のWebマーケティング事業

SEOに限らずリスティング広告や、SNSの運用など、多岐にわたる施策をご案内しています。施策単体の効果にとらわれない複合的なプランニングで、マーケティングのトータルコンサルティングを提供し、クライアントの期待に最大限に応えます。

ランクエスト 概要

商号  :株式会社eclore

代表者 :宮島 隆

所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階

HP    :https://rank-quest.jp/

事業内容:主にSEOコンサルティングと記事制作に関する事業

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://rank-quest.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社eclore

3フォロワー

RSS
URL
https://eclr.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階
電話番号
050-3664-0286
代表者名
宮島 隆
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2008年01月