校舎のない都道府県だけでなく、中国など海外からの受講も 大阪の学習塾が ”徒歩0秒の” バーチャル校 3月24日 グランドオープン

送迎負担なし、安全面の不安・教育格差の解消など社会課題の解決にも

株式会社 類設計室

株式会社類設計室(本社:大阪市淀川区、社長:阿部紘)教育事業部「類塾」は3月24日(月)、「類塾プラス」にブランド名称を変更し、同日に「類塾プラス バーチャル校」を開校します。親御さまにとっては送迎負担や安全面での不安がなく、お子さまにとっても全国あらゆる場所、あらゆる学年と交わる機会があり、多様な学び方が提案できる学習塾です。また、都市部とそれ以外で広がる教育格差の解消にもつながる取り組みです。

自宅を最高の学び場に

■2020年のコロナ禍を機に取り組みが始まったオンライン授業

 2020年のコロナ禍を機に始まった類塾オンライン教室は、本年3月24日(月)より「類塾プラスバーチャル校」として進化し、教室に通っているかのような臨場感あふれる学びの空間を提供します。 教育のデジタル化が進む中、首都圏ではオンライン学習は一般化しており、2025年に新設される大学のうち、約75%がフルオンライン型を採用しています。またリスキリングを求める社会人にもオンラインで資格取得が一般的になりました。今やオンライン学習は「やるか、やらないか」ではなく「やらなければ学習機会が減る」時代になっています。現在プレオープン中のバーチャル校には約200人が在籍。当社が校舎を展開していない新潟や神奈川、名古屋などに加え、中国やドイツからも受講いただいております。

■送迎負担や安全面の不安を解消。学年を超えた交流や企業トップと交われる環境もあり「学び」を多様化

 お子さまを学習塾に通わせる親御さまにとっては「送迎時間や負担」「子ども一人での行き帰りの安全面」などが不安要素として挙げられます。また社会環境として、少子化に伴って地方の学習塾が減り「都市部のほうが良い教育が受けられる」という教育格差も広がっています。「類塾プラス バーチャル校」はそれらの課題を解決できるだけでなく、生徒のアバター同士が近寄ると「個別チャットが立ちあがったり」、自習室では「同じ時間に勉強している他の生徒の様子がわかったり」とお互いを意識した限りなく現実の塾に近い環境を用意しています。この環境は、今の子どもたちが喜ぶものとなるよう、受講生らの声が反映された学びのメタバース空間となっています。

 また勉強だけでなく、身近な問題を学年を超えたグループで考える「探求」講座や「PBL型授業」を行うなど、バーチャル校では双方向の活性化を重視しています。当社のスタートが設計事務所であることから、企業とのつながりは学習塾の中でもトップクラス。農園事業も展開しており、そういった事業間のつながりも生かしながら、生徒が実在する企業課題を解決するプロジェクトに参加できるプログラムなど実践的な講座も用意しています。

■類塾プラス バーチャル校について

対 象:年中~高3

授業料:1科目6,000円~ ※諸経費、システム施設利用料、教材費などは別途

H   P:https://juku.rui.ne.jp/virtual-lp/

■会社概要

ミッション:活力ある社会を設計する

会社名  :株式会社 類設計室

設立   :1972年

代表取締役:阿部 紘

所在地  :大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル(大阪本社)

     :東京都大田区蒲田 5-38-3 蒲田朝日ビル(東京本社)

URL     :https://www.rui.ne.jp/

事業内容 :設計事業部「類設計室」、教育事業部「類塾」「類学舎」「自然学舎」「しごと学舎」、農園事業部「類農園」、宅配事業部「類宅配」、管財事業部「類管財」の5業態を展開しています。なお、2025年3月24日(月)より「類塾」は「類塾プラス」へブランド名称を変更いたします。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社 類設計室

3フォロワー

RSS
URL
https://www.rui.ne.jp/
業種
建設業
本社所在地
大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル
電話番号
06-6305-2222
代表者名
阿部 紘
上場
未上場
資本金
9900万円
設立
1972年09月