AI議事録SaaS「SecureMemoCloud」、ブラウザ上で直接録音できる新機能をリリース!

これまで必要だった録音ファイルのアップロード作業が不要に。対面・Web会議問わず、録音から高精度な議事録作成までがブラウザ上で完結。

Nishika株式会社

Nishika株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:山下達朗、代表取締役CTO:松田裕之)は、クラウド型AI議事録作成サービス「SecureMemoCloud」に、ブラウザ上で直接音声を録音できる「マイクで録音」機能を新たに追加したことをお知らせします。

本機能により、従来必要だったICレコーダー等の外部機器で録音した音声ファイルを用意・アップロードする手間が不要になります。対面会議からWeb会議まで、あらゆるビジネスシーンの音声を「SecureMemoCloud」上で直接録音し、そのまま独自開発の音声認識AI「shirushi」による高精度な文字起こしと、実用レベルの議事録自動生成までをシームレスに実現します。

■背景:議事録作成前の「録音準備」の手間を解消し、DXをさらに推進

議事録作成の自動化が進む一方で、その前段階である「会議音声の録音」には、依然として手間がかかるという課題がありました。多くの場合、ICレコーダーやスマートフォンで録音し、その音声ファイルをPCに転送、そして文字起こしサービスにアップロードするという複数のステップが必要でした。

この課題を解決するため、Nishikaは「SecureMemoCloud」に「マイクで録音」機能を開発・搭載しました。PCとブラウザさえあれば、会議が始まった瞬間に録音を開始でき、会議終了後すぐに高精度な文字起こしと議事録の自動生成を実行できます。これにより、議事録作成にまつわる一連のプロセスから手作業を極限まで排し、企業の生産性向上とDX推進をさらに力強くサポートします。

■新機能「マイクで録音」で実現する2つの録音スタイル

本機能は、会議の形式に合わせて最適な方法で録音することが可能です。

1. 対面会議の音声を録音

PCに内蔵されたマイクや、会議室のUSBマイクスピーカーなど、物理的に接続されたマイクからの音声を直接録音します。急な打ち合わせや、手元に専用の録音機材がない場合でも、PCを開けばすぐに会議の記録を開始できます。

2. Web会議の音声を録音

Zoom、Microsoft Teams、Google MeetといったWeb会議ツールでの会話や、PC上で再生される動画の音声など、システム内部の音声を直接録音します。ブラウザの画面共有機能を利用して「タブの音声」または「画面全体」の音声を選択することで、Web会議の相手の声もクリアに捉え、正確な文字起こしを実現します。※macOSの場合は「タブの音声」のみ共有可能

■高精度文字起こしと「ほぼ完議事録」機能で、議事録作成の手間を"ほぼゼロ"へ

「マイクで録音」機能の搭載により、録音のハードルが大きく下がったことで、ユーザーはSecureMemoCloudが誇る以下のコア機能を、より多くの会議で、さらに手軽にご活用いただけるようになります。

  • 独自開発AIによる国内最高精度96.2%の文字起こし

  • タイトル・日時・参加者から決定事項・議事要旨までを自動生成する「ほぼ完議事録」機能

  • 事前の声紋登録が不要な自動話者識別

これらの強力なAI機能との連携により、会議の録音から議事録完成までの全工程をSecureMemoCloud上で完結させ、議事録作成にかかる時間を抜本的に削減します。

■今後の展望

Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」というビジョンのもと、企業の生産性を高めるプロダクト開発に取り組んでいます。今後も、リアルタイム認識機能の強化やモバイルアプリケーションの開発などを通じて、いつでもどこでも会議内容を企業の新たなデータ資産へと変えられる世界の実現を目指し、サービスの改善を続けてまいります。

■SecureMemo / SecureMemoCloudとは

オンプレミス型AI音声文字起こしソフトウェア「SecureMemo」とは

■セキュリティ重視のオンプレミス設計

外部ネットワークから遮断された環境で、安全に音声データを処理・保存できます。

■圧倒的な文字起こし精度

96.2%独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、ノイズ混じりや明瞭でない音声でも正確に文字起こし。

■国内初のオフライン環境での自動要約生成

オンプレミスでの生成AI要約機能を搭載し、トピック別要約や決定事項・議事要旨要約を提供します。

■多言語文字起こしおよび翻訳機能

約100言語の音声文字起こしと翻訳に対応しています。

■自動話者識別

事前の声紋登録なしで、話者を高精度に識別します。

クラウド型音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」とは

■圧倒的な文字起こし精度96.2%

独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、ノイズ混じりや明瞭でない音声でも正確に文字起こし。

■“ほぼ完成”の議事録を自動生成

タイトル・日時・参加者・決定事項・議事要旨まで整った、実用度の高い議事録をAIが自動作成。

■60分の音声を最短5分で処理

GPUサーバー環境で大量データを高速処理し、会議後すぐに文字起こしと要約結果を確認可能。

■ドメイン特化&単語登録でさらに高精度

23業界の専門用語対応や単語登録機能により、ビジネス現場で使う固有名詞もしっかり認識。

■約100言語に対応し、翻訳もワンクリック

多言語会議や海外拠点との連携にもスムーズに対応。 中国語・韓国語・英語を含む100言語以上で文字起こし&翻訳。

■Nishikaとは

Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」をビジョンに掲げ、企業の生産性を高める新たなデータ資産創出に取り組んでいます。 中でも、SecureMemo/SecureMemoCloudを通じて「企業の会議を全てデータ化する」ことをプロダクトビジョンとしており、日本のビジネス会議における会話情報を精度高く記録・構造化することで、付加価値の高い情報活用を実現することを目指しています。

商号

Nishika 株式会社 / Nishika, Inc.

事業内容

AIプロダクト事業、AIコンサルティング・開発事業

代表者名

代表取締役CEO 山下達朗、代表取締役CTO 松田裕之

本社所在地

〒108-0014 東京都港区芝4-4-5 三田KMビル5階

アクセス

都営三田線/都営浅草線「三田」徒歩3分
JR山手線 「田町」徒歩8分

認証・資格

ISO/IEC 27001:2022 / GIJP-1821-IC
プライバシーマーク / 第10825001(02)号

お問い合わせ先

Nishika株式会社 AIプロダクト事業部(担当: 角本)

pr@nishika.com

https://info.nishika.com/service/smc-inquiry

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Nishika株式会社

12フォロワー

RSS
URL
https://info.nishika.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝4-4-5 三田KMビル5階
電話番号
-
代表者名
山下達朗
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年05月