プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

リケンテクノス株式会社
会社概要

リケンテクノス 早稲田大学と塩素含有プラスチックの有効利用の共同研究を開始

リケンテクノス株式会社

リケンテクノス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:常盤 和明)は早稲田大学と共同でポリ塩化ビニル(以下、PVC)に代表される塩素含有プラスチックの有効利用法開発に着手します。

近年資源循環の観点から廃プラスチックのリサイクル法の開発が活発に進められています。分解反応等を伴うケミカルリサイクル法については、基本的にはプラスチックを化学原料にまで戻すため、種々の製品に再転換が可能で応用範囲も広くなります。現在リサイクル法の開発対象となっているプラスチックはポリエステルやポリオレフィンが主流となっています。一部ではパイロットプラントでの実証実験も進められており、早期の実用化が期待されています。

しかしながら、PVCはポリマー骨格中に塩素を含有しており、分解反応時に生成する塩素含有化合物の取り扱いや、炭素を主成分とする残渣骨格の複雑さから、上記プラスチックに比べてリサイクル技術の難易度が高いとされています。またPVCは可塑剤、安定剤、充填剤等の添加剤と共に溶融混練されたPVCコンパウンドが成形品原材料となる場合も多く、分解反応に対してのこれら添加剤の影響も不明な点が多く存在します。そのため、PVCのリサイクルでは直接塩化ビニルモノマーに戻すのではなく、PVCを出発原料として他の有用な化合物に転換する手法の開発に取り組んだ事例もありますが、殆どが実証実験の段階に留まっています。


このようにPVCのケミカルリサイクル技術の確立が難しいとされることから、当社は廃PVCを有効的に活用するために早稲田大学の所千晴教授の研究グループと共同で塩素含有プラスチックを用いた廃金属化合物からの有用金属回収技術の開発に着手します。廃金属化合物は酸化物の混合物となっている場合が多く、これらを金属塩化物に変換することにより蒸気圧の差から有用金属類の分別回収が可能となります。この技術において塩化物に変換する際の塩素源としては一般的には塩化カルシウム等が使用されますが、代替としてPVCに代表されるような塩素含有プラスチックを用いることで、これらの有効利用につながることが期待できます。



一般に使用されているPVC製品の多くは上述のように、PVC以外の様々な添加剤を含んでいることから、これらの添加剤の影響が塩化物への反応や金属回収プロセスに及ぼす影響を考慮する必要があります。この度開始した共同研究では、当社が世の中で実際に使用されているPVC製品のモデルとなるようなPVCコンパウンドを作成し、それらを用いて早稲田大学にて金属塩化物への転換反応の最適化を検討します。


リケンテクノスは、PVCをはじめとする塩素含有プラスチックの新たな有効利用の可能性を見出し、持続可能な社会の実現につなげてまいります。


当社製品情報はこちらから
https://www.rikentechnos.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ビジネスカテゴリ
化学
関連リンク
https://www.rikentechnos.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

リケンテクノス株式会社

3フォロワー

RSS
URL
https://www.rikentechnos.co.jp/
業種
製造業
本社所在地
東京都千代田区神田淡路町2-101 ワテラスタワー
電話番号
03-5297-1650
代表者名
常盤和明
上場
東証プライム
資本金
85億1400万円
設立
1951年03月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード