「紙の勤怠管理」に「手作業の請求書発行」、システム選定も1人きり— 限界だった「ひとりバックオフィス」のDXを“救った”、PRONIアイミツSaaSの伴走支援
スタッフ80名超の勤怠管理の紙運用から脱却し、請求書管理もシステム化。老舗学校法人の「人事・経理DX」をPRONIアイミツSaaSが伴走支援

ビジネスマッチングプラットフォーム「PRONIアイミツSaaS(プロニ アイミツ サース)」を運営する PRONI株式会社(東京都品川区、代表取締役CEO 柴田大介、代表取締役Founder 栗山規夫)は、学校法人なみき学園(所在地:東京都小平市)における勤怠管理システムおよび請求書管理システムの導入を支援しました。
スタッフ80名以上の勤怠管理を紙で運用していた状態からの脱却と、電子帳簿保存法に対応した請求書管理の仕組みづくりを、担当コンシェルジュによる継続的なサポートで実現。「1人で業務とシステム選定を抱え込む」という「ひとりバックオフィス」の課題を解決しました。
学校法人なみき学園のDX支援概要
学校法人なみき学園は、50年以上の歴史を持つ幼稚園と保育園を運営し、家庭的で温かみのある保育を大切にしてきました。現在は幼稚園・保育園あわせて約300名の園児が在籍し、地域に根ざした園運営を行っています。
そうした中で、園児数やスタッフ数の増加とともに、バックオフィス業務、とくに勤怠・請求まわりの業務負荷が急激に高まり、経理担当者が「1人で業務を抱え込む」状況に陥っていました。
課題①:スタッフ80名超の勤怠管理が「紙と手作業」で限界に
なみき学園では、80名以上のスタッフの勤怠を紙ベースで管理していました。
-
有休・シフトの管理が複雑化し、「記録を探すだけで半日が終わる」こともあった
-
紙の書類を保管するスペースも限界に達し、「仕事が回らなくなる寸前」という感覚があった
-
システム導入の必要性は感じつつも、調査・比較・社内提案・導入準備までを経理担当者1人で担う必要があり、自力のサービス選定は難航していた
まさに「やらなきゃいけないのは分かっているのに、進まない」状態が続いていました。
解決①:コンシェルジュが要件整理と候補絞り込みを支援し、勤怠システム導入へ
勤怠管理システムを検討する中で、担当者の田澤様はPRONIアイミツSaaSを知り、「コンシェルジュに気軽に相談できる」という点に魅力を感じて問い合わせを行いました。
最初の電話相談では、コンシェルジュからの
「1人でやらなくてもいいんですよ」
という一言が、大きな安心につながったといいます。
PRONIアイミツSaaSのコンシェルジュは、教育施設特有の要件やシフトの組み方などを丁寧にヒアリングし、条件に合う勤怠システムを3社に絞って提案。その中から、なみき学園は自社にあった勤怠管理システムを採用しました。
導入後は、勤怠管理のデジタル化により、紙探しの時間がほぼゼロに。従業員からも「申請が楽になった」という声が上がるなど、現場の負担軽減にもつながっています。
課題②:電子帳簿保存法への対応と監査対応の負荷
勤怠DXの成功後、なみき学園では請求書管理のDXという新たな課題に直面していました。
-
経理担当者1名で、毎月大量の請求書の処理・保管を担当
-
監査対応の際には、50〜60件の請求書を探すだけで「数人で丸一日」かかることもあった
-
電子帳簿保存法への対応が求められ、将来的な法対応も見据えシステム導入が急務になっていた
請求書システムの選定においても、勤怠管理システムの選定時と同じ課題に直面しました。規模や費用など、自社にマッチするものを大量にある選択肢の中から探していくのは、非常に負荷の高い作業でした。
解決②:コンシェルジュが2度目の相談を支援し、請求書システム導入へ
こうした中で、田澤様は勤怠システム導入をサポートしたPRONIアイミツSaaSのコンシェルジュに、再び相談することを決めました。
-
初回の勤怠DX支援からの継続支援により、余計な説明コストを必要としない
-
事前に、電子帳簿保存法対応の要件や監査時に必要なアウトプットを整理しながら、候補サービスを一緒に検討
-
最終的に、学園の運用にフィットする請求書システムを導入し、監査時の請求書検索は「1人で1時間もかからない」レベルまで短縮された
デジタルツール(SaaS)を活用したDX推進は「1つ導入して終わり」ではありません。PRONIのコンシェルジュは「DXのパートナー」として継続的に伴走します。田澤様は、「一度目の成功体験があったからこそ、二度目も迷わずPRONIに相談できた」と語っています。
なみき学園が感じたPRONIアイミツSaaSの価値
なみき学園では、勤怠と請求書というバックオフィスの中核業務において、同じコンシェルジュが継続的に伴走しました。その中で、担当の田澤様はPRONIアイミツSaaSの価値として、次のようなポイントを挙げています。
-
「1人で抱え込まなくていい」と言ってもらえる心理的な支え
-
候補サービスを3社前後まで絞り込んでくれるため、「選びきれない」というストレスから解放される
-
電話でリアルタイムに相談できるため、検討が止まらず前に進める
-
こちらの(なみき学園の)状況を「分かってくれる」親身さ
田澤様は、同じような悩みを抱える担当者に向けて、
「1人で抱え込まないで。まずは相談してみてほしい」
とメッセージを寄せてくれました。
「1人でシステム選定に悩む」バックオフィス担当者様へ
PRONIでは、PRONIアイミツSaaSを通じて、人事・労務・勤怠・評価などバックオフィス全体のDX支援を強化しています。
今回の事例のように「やらなきゃいけないのは分かっているのに、進まない」と「1人で抱え込みがちなバックオフィス担当者」に寄り添い、
-
勤怠・労務
-
請求・経理
-
人事・評価
といった領域で、「迷わず相談できるDXパートナー」として支援を続けてまいります。
もしこの記事を読み「自分も同じ状況かもしれない」と感じたなら、それは「1人でやらなくてもいい」というサインです。SaaS選定のプロが、貴社の状況を整理するところから伴走します。まずは「何から相談していいか分からない」という状態でも構いません。お気軽にご相談ください。
「DXのパートナー」に無料で相談してみる
無料でできるご相談は以下のリンクから。リンク先にて「人事DX診断をはじめる」をクリックしていただくと、諸情報を送信していただく画面になります。その上で直接ヒアリングをさせていただきます。
※ご相談は無料です。貴社の課題をヒアリングし、最適なシステム選定をサポートします
今回の事例の全文はこちらで読めます
PRONIアイミツ(プロニ アイミツ)とは
"PRONIアイミツ"は、信頼できる依頼先・外注先を最短で見つけられる、日本最大級の企業間ビジネスマッチングプラットフォームです。ホームページ制作、システム開発、動画制作、専門家など100以上のカテゴリーに対応し、60万件以上のマッチング実績を保有しています。
PRONIアイミツSaaS(プロニ アイミツ サース)について
"PRONIアイミツSaaS"は、DX推進に役立つSaaS(デジタルツール)に特化したビジネスマッチングプラットフォームです。業界に精通したコンシェルジュが、情報収集から比較検討、導入までを伴走支援し、企業の業務最適化とDXを推進します。
PRONI株式会社
PRONIは、 「中小企業の挑戦を支援し、日本経済の再成長に貢献する」 をパーパスに掲げ、発注者と受注企業を適切にマッチングし、企業間取引の利便性向上に貢献する事業を展開しています。
当社の事業目的は、経済活動の根幹ともいえる企業間取引に残る「不」を解消し、企業経営の生産性改善、ひいては日本の産業活性化に寄与することです。
2014年より、信頼できる依頼先・外注先を最短で見つけられる、日本最大級の企業間ビジネスマッチングプラットフォーム「アイミツ(現、PRONIアイミツ)」を開始し、1年半で単月黒字化を達成。設立から7年間の自己資本による経営を経て、2019年6月シリーズAとして初の資金調達を実施。これまでの累計資金調達金額は46億円を突破。IPOに向けて準備を進めています。2024年には経済産業省の定める「DX認定事業者」にも認定されました。
PRONIアイミツは2022年に第4回日本サービス大賞 優秀賞を受賞(主催:公益財団法人日本生産性本部、後援:経済産業省)。2024年には第18回ASPICクラウドアワード2024にて先進ビジネスモデル賞を受賞しました(主催:一般社団法人日本クラウド産業協会、後援:総務省)。
会社概要
会社名:PRONI株式会社(旧社名ユニラボ)
所在地:東京都品川区東五反田三丁目20番14号 住友不動産高輪パークタワー12階
設立日:2012年10月1日
代表者:代表取締役CEO 柴田 大介 代表取締役Founder 栗山 規夫
資本金:1億円
事業内容:日本最大級の企業間ビジネスマッチングプラットフォーム「PRONIアイミツ」の運営
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
