「第19回キッズデザイン賞」をトリプル受賞!社会福祉法人 檸檬会が運営する認定こども園など3施設

レイモンド斑鳩こども園は「優秀賞 経済産業大臣賞」を受賞

社会福祉法人檸檬会

レイモンド斑鳩こども園 外観

誰もが暮らしやすい社会を目指して保育・教育・障がい福祉事業を行う社会福祉法人 檸檬会(れもんかい)並びに、今回の3施設における建築設計監理を行なっている株式会社キノアーキテクツは、「レイモンド斑鳩こども園」「レイモンド甲賀こども園」「奈良おもちゃ美術館」が第19回キッズデザイン賞(主催:特定非営利活動法人キッズデザイン協議会、後援:経済産業省、内閣府、消費者庁、こども家庭庁)を受賞したことをお知らせします。
本賞は、子どもたちが安全に暮らし、感性や創造性を豊かに育むことのできる製品・サービス・空間・活動・研究を顕彰するもので、2025年8月に発表された第19回では233点が選出されました。

レイモンド斑鳩こども園(奈良県生駒郡斑鳩町)

レイモンド斑鳩こども園 内観

受賞カテゴリー:子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン

部門:クリエイティブ部門

賞名:経済産業大臣賞

審査員からの受賞コメント

「周囲の環境と相まって季節の移り変わりや自然との触れ合いを促す空間づくりが機能的かつ美しい。特に地元産材の列柱を配したホールの空間的存在感は特筆に値する。外の回廊は縁側のようであり、子どもが歩き回り自由に遊べる装置になっている点も秀逸であり、子どもの記憶に深く刻まれるデザインとして高く評価した。」

優秀賞に選ばれたレイモンド斑鳩こども園は、就労状況やライフスタイルが多様化していることを受け、町立「斑鳩西幼稚園」を再整備し、2024年4月に町内初の認定こども園として開園しました。奈良県材を多用した園舎内には、センサリールーム「あるまま」をこども園として、初めて試験導入しています。

<施設概要>

名称:公私連携幼保連携型認定こども園 レイモンド斑鳩こども園

住所:奈良県生駒郡斑鳩町神南 2-4-29

開園:2024年4月1日

定員:1号定員:45名 2号・3号定員:105名

ウェブサイト:https://www.lemonkai.or.jp/school/kodomo/leimond-ikaruga-kodomoen

レイモンド甲賀こども園(滋賀県甲賀市)

レイモンド甲賀こども園 外観

甲賀市甲南地区にあった3つの公立保育所が統合され、定員200名という大規模な幼保連携型認定こども園になりました。施設の周りは自然にあふれ、子どもたちは四季折々の風景を五感で楽しむことができます。木々のぬくもりがある園舎は、高い天井、開放的な空間が広がっています。また広々としたホールは「レイモンドレストラン」の愛称で親しまれ、園児たちは高窓から差し込む明るい陽射しの中で食事を楽しむことができます。

<施設概要>

名称:公私連携幼保連携型認定こども園 レイモンド甲賀こども園

住所:滋賀県甲賀市甲南町野尻1601-3

開園:2024年4月1日

定員:1号定員:15名 2号・3号定員:185名

ウェブサイト:https://www.lemonkai.or.jp/school/kodomo/leimond-kouka-kodomoen

奈良おもちゃ美術館(奈良県生駒郡三郷町/指定管理)

奈良おもちゃ美術館 内観(2階)

良質な木のおもちゃを通じて、小さな子どもからお年寄りまでだれもがいっしょに遊び、学べる「木育」がテーマの体験型施設です。奈良おもちゃ美術館は2フロアで構成されており、館内には香り豊かな吉野杉を使用。2階のおもちゃ美術館エリアでは、約300種類・約5,000点の国内外の木のおもちゃを用意。奈良の町並みや文化を表現し、奈良県の文化的特徴・歴史的な魅力を楽しめます。1階部分は、1,000冊以上の絵本を中心とした書籍が読める「MOKUMOKU Cafe」やイベントスペース、ショップを併設しています。

<施設概要>

名称:奈良おもちゃ美術館

住所:奈良県生駒郡三郷町立野北3-12-7

オープン:2025年3月20日

ウェブサイト:https://toymuseum.lemonkai.or.jp

営業時間・休館日

【おもちゃ美術館】開館時間 10:00~16:00  休館日:木曜日

【MOKUMOKU Cafe】営業時間 9:30~16:30 定休日:不定休

【イベントスペース】営業時間 9:30~16:30 定休日:不定休

【ミュージアムショップ】営業時間 9:30~16:30 営業日:おもちゃ美術館に準ずる

【多目的室】営業時間 10:00~16:00 営業日:おもちゃ美術館に準ずる


キッズデザイン賞とは

キッズデザイン賞は、「子どもたちが安全に暮らす」「子どもたちが感性や創造性豊かに育つ」「子どもを産み育てやすい社会をつくる」という目的を満たす、製品・サービス・空間・活動・研究の中から優れた作品を選び、広く社会に発信していくことを目的に2007年に創設されました。

子ども用にデザインされたものはもちろん、大人・一般向けに開発されたものでも、子どもや子育てに配慮されたデザインであればすべてが対象です。

キッズデザインマーク2025

キッズデザイン協議会とは

キッズデザイン協議会は、次世代を担う子どもたちの安全・安心の向上と、健やかな成長発達につながる社会環境の創出のために、さまざまな企業、自治体、研究教育機関、医療・デザイン関係団体が業種を超えて集うNPO法人です。


株式会社キノアーキテクツ

東京と京都の2拠点で、建築家の木下昌大を中心に活動する一級建築士事務所。合葬墓、こども園、保育園、図書館、集合住宅など、社会課題に直結する建築やランドスケープを設計。建築がつくられたことによって自然や街並みが息を吹き返すような、周囲の環境も最適化する建築をめざす。これまでに手がけた作品は国内外で高く評価され、90以上の建築賞、デザイン賞を受賞している。

代表者:代表取締役 束野 由佳

本社住所:東京都新宿区下落合2-25-9

設立:2008年11月

URL: https://www.kinoarchitects.com

社会福祉法人 檸檬会

「レイモンドほいくえん」や「れもんのこほいくえん」などの保育施設、英語事業や放課後児童クラブを運営。「なんだろうのその先へ」を合言葉に、子どもにとっても大人にとっても主体的で対話的、そして深い学びのある環境の実現を目指しています。また、障がい福祉事業も展開しており、児童発達支援、就労支援、グループホームなどを運営。

そして、グループビジョンでもある「ソーシャルインクルージョン」を実現するため、奈良県の大学跡地を利活用し「ここで働き、学び、遊び、暮らす。すべての人が躍動できる社会」をコンセプトとした、教育と福祉の総合コミュニティ「ソーシャルインクルージョンヴィレッジ」を2023年にオープン。
12都府県であわせて91施設(110サービス)を運営し、社会課題の解決に取り組んでいます。事業を通して新たな社会価値を創造し、たくさんの方が手を取り合える社会づくりを⽬指しています。

法人名:社会福祉法人 檸檬会(れもんかい)
代表者:理事長 前田 効多郎
法人本部:和歌山県紀の川市古和田240
本部:和歌山、東京、大阪、奈良
設立:2007年2月
職員数:1920名(2025年4月現在)
WEBサイト:https://global.lemonkai.or.jp

事業内容:

・レイモンドチルドレン(認可保育園、認定こども園、公立保育園の指定管理)

・れもんのこほいくえん(小規模保育園)

・Kid’s & More(企業主導型保育園、プリスクール、学童、認可外保育施設)

・レイモンド学童クラブ(放課後児童クラブ)

・レモネードキッズ(児童発達支援)

・LIIMO(就労移行支援)

・レイモンドBK、レイモンドマーケット、レイモンドマネジメント(就労継続支援)

・レイモンドハウス(共同生活援助)

・ソーシャルインクルージョンヴィレッジの運営

・レイモンド学園奈良校(広域通信制高校)

・レイモンドカレッジ(就労移行支援、生活訓練)

・奈良おもちゃ美術館(指定管理事業)

・いんくるれすとらん、トイミュージアムカフェ(飲食業)

・児童館の指定管理

・研修受入事業

・不動産賃貸業

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

社会福祉法人檸檬会

5フォロワー

RSS
URL
https://www.lemonkai.or.jp/
業種
医療・福祉
本社所在地
和歌山県紀の川市古和田240
電話番号
-
代表者名
前田効多郎
上場
未上場
資本金
-
設立
2007年02月