類塾プラス×パナソニック ホールディングス「Scratch Home School」を取り入れた共同授業を開講

子どもの創造力×言語能力を育む探究型授業を企画

株式会社 類設計室

株式会社類設計室(本社:大阪市淀川区、社長:阿部紘)の教育事業部「類塾プラス」(2025年3月24日以降、類塾から名称変更)は、パナソニック ホールディングス株式会社が開発するSTEAM教育プログラム「Scratch Home School」を取り入れた新たな探究型の授業を開講します。創設50周年を迎えた「類塾プラス」が、子どもたちの探究心を引き出し、創造力と言語能力を育む新たな企画を実施します。

創作した作品を教室で披露する様子
暗がりの中で光るアート作品

本授業では、パナソニック ホールディングス(以下、パナソニックHD)が独自に開発したカリキュラムと連携し、プログラミング可能なIoT照明などの最新IoTデバイスを活用します。子どもたち自身の五感や感性発の思考をことばに表してゆく過程を通じて、新たな気付きを得る喜びや自らチャレンジし、創造する面白さが体感できる授業になっています。

類塾プラス×パナソニック ホールディングス共同授業第一弾 「光とことばの探究~親子で創る『新しい光』~」

■名称:「光とことばの探究~親子で創る『新しい光』~」

■日程:4/26、5/10、5/24、6/7、6/21、7/5、8/2、8/30(全8回)

■場所:類塾プラス 彩都教室(茨木市彩都やまぶき2-1-10 類 彩都ビル)

■対象:小学3年生~高校3年生までの親子(子だけの受講可)

■特長:スクラッチをベースにしたプログラミングとIoT照明を使って、光の色を変えたり、材料を使い反射させたりすることで、世界に一つだけのアート作品を創ります。光の表現とお子さま自身の創作イメージの結びつけを行うために講師との対話を行ったあとに、例えば「生命感」のような抽象度の高いテーマに基づいて照明のアートをつくり出していきます。

講師からレクチャーを受ける子どもたち

共同授業第一弾コンテンツの主旨

激動の社会を生き抜き、子どもたちの創造性と学び続ける力を育成するために、以下を主旨とします。

1.光を用いた創作を通じて、子どもたちの五感や感性を生かす

2.光を介して感覚・感情と言葉をつなげることで、くらしや日常の中で感じることを多彩にする

3.正解のない課題に試行錯誤しながら取り組むことで、豊かな体験を通じて互いの多様な感性を認め合う

前半の6回で、「光」×「人」をテーマにした表現と創作を通じて、感覚・感情と言葉を深くつなげていきます。人間の持つ、心や知の働きを順に辿る類塾プラスとのオリジナル授業メニューによって、表現・創作する面白さを体験していきます。

前半まとめの成果発表は、最先端の光の技術にも触れながら、「光で人を幸せにする」をコンセプトのもと、光の新しい可能性を表現する作品の創作に挑戦。後半の2回(夏休み期間)で、光を介して世界の国々にある感性や価値観の多様性に触れていきます。

感情を表現した作品

共同授業に向けた類塾プラスの想い

類塾プラスは、学習塾のなかではいち早く、2016年より「探求講座」という探究授業を開始。生命の進化や歴史を題材に「そもそもを考える」「なんで?を考える」をテーマに、受験勉強を超えた本質的な思考力と言語能力を育成することに力を入れてきました。

子どもの「生きる力」に焦点が当たっているいま、幣塾の探究学習の意義を見直し、人づくりの原点である体験活動と体感学習を取り入れた新たな授業プログラムを実施したいと考えています。

パナソニックHD「Scratch Home School ~パナソニックの学校~」の、試行錯誤と想像力を育むクリエイティブラーニングと連携し、子どもたちの感性や情緒を引き出し、創造力や言語能力を高める新たな探究授業を提供します。

 なお、類塾プラスは類塾から名称変更し、第一志望の合格だけでなく、人生における目標の発見と成長に繋がるような機会をプラス(+)して提供します。今回のパナソニックHDとの共同授業は、そのリニューアルに先駆けて行われる企画となっております。

パナソニックHD「Scratch Home Schoo~パナソニックの学校~」について

■Scratch Home Schoolとは

今、「学び」の形が大きく変わろうとしています。テクノロジーの進化が私たちの生活を日々変化させています。それに伴って、これまでの知識詰め込み型の教育ではなく、常に世の中の変化に合わせて自分の知識をアップデートして新しいアイデアを形にできる「学びのスキル」が必要とされています。Scratch Home Schoolでは、日々変化するテクノロジーの時代に求められる能力を身につけるための学びを提供しています。

■3つの特長

(1)創造的逸脱という新しい学びの評価軸

Scratch Home Schoolでは、自らの興味に基づいた創造的な逸脱を推奨しています。スクールの授業では講師がテーマを提示しますが、自らの興味と価値観に基づいて逸脱してこそ、新しい発見があると考えています。これまでの講師や親からの評価ではなく、子どもの主体的な探求そのものを支援・評価します。

                      

(2)科学的アプローチに基づいた学びの設計

世界最高峰の学び舎であるMITで実践されている学びのプロセスと、独自開発のIoTトースターやIoT照明を組み合わせることにより、従来のロボットやゲームによる数学・物理領域の学びから化学・生物学・アートへと学びの領域を拡張します。これによりSTEAM教育の課題である学びの偏りを無くし、より多くの子どもに意欲の高い学びの選択肢を提供します。

(3)家族で学べるカリキュラム設計(Family Creative Learning)

くらしをテーマにしたカリキュラムであるため、大人も子どもも知識と経験がある内容で学ぶことができます。そのため、家族で一緒にくらしに隠れる学びを深められます。

IoTトースターでクッキーを焼く様子

株式会社類設計室について

活力ある社会をめざして、株式会社類設計室(読み:るいせっけいしつ)は、21世紀を牽引するお客様の戦略パートナーとして活力あふれる空間を設計しています。さらに「社会の活力を生み出す」という視点から、新しい教育・農業にも取り組んでいます。

 

<会社概要>

ミッション:活力ある社会を設計する

会社名  :株式会社 類設計室

設立       :1972年

代表取締役:阿部 紘

所在地  :大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル(大阪本社)

     :東京都大田区蒲田 5-38-3 蒲田朝日ビル(東京本社)

事業内容 :設計事業部「類設計室」、教育事業部「類塾プラス」「類学舎」「自然学舎」「しごと学舎」、農園事業部「類農園」、宅配事業部「類宅配」、管財事業部「類管財」の5業態を展開しています。

URL   :https://www.rui.ne.jp/

<関連情報>

・Scratch Home School~パナソニックの学校~ ホームページ
https://laboratory.jpn.panasonic.com/project/hclsteam/

すべての画像


会社概要

株式会社 類設計室

3フォロワー

RSS
URL
https://www.rui.ne.jp/
業種
建設業
本社所在地
大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル
電話番号
06-6305-2222
代表者名
阿部 紘
上場
未上場
資本金
9900万円
設立
1972年09月