自動車産業でのテレワーク導入に関する人事課題をワンストップで解決する「MaaS・自動運転業界特化型 テレワーク導入・人事コンサルティングサービス」を開始
国内最大規模の自動運転領域メディア「自動運転ラボ」を運用するストロボのノウハウを結集
企業のデジタルトランスフォーメーション支援事業及びベンチャー投資育成事業を展開する株式会社ストロボ(以下、当社/東京都・港区 代表取締役 下山哲平)は、新型コロナウィルスの影響による外出自粛で、企業はテレワークやリモートワークといった働き方へ急速にシフトしていることを受け、テレワークやリモートワーク化など多様化する働き方における人事部の課題を解決すべく、「MaaS・自動運転業界特化型 テレワーク導入・人事コンサルティングサービス」を開始いたします。
●「MaaS・自動運転業界特化型 テレワーク導入・人事コンサルティングサービス」の立ち上げ背景
新型コロナウィルスの影響による外出自粛で、企業はテレワークやリモートワークといった働き方へ急速にシフトしています。自粛解除してもなお在宅で働きたい社員と、出社して働く社員両方の働き方に合わせて社内のシステムを柔軟かつ早急に再構築しなければなりません。例えば、情報システム部であればインフラ整備、セキュリティなどの対策、人事部であれば、人事システムなどの再構築が急務となります。
現在、自動車業界でも新型コロナウイルスをきっかけに、続々とテレワークの導入が進んでいます(*1)。
Withコロナ時代において、高度なエンジニア人材や事業プロデュース人材が競争力の源泉であるMaaS(*2)や自動運転領域では、テレワークを活用し国内外の地域を問わず優秀な人材を集めて組織化していくことがますます重要になります。
(*1) https://jidounten-lab.com/u_corona-telework-car
(*2) MaaS(Mobility as a Service):ITを用いてあらゆる公共交通機関をシームレスに結びつけ、人々が効率よく、かつ便利に使えるようにするシステムのこと
●テレワークやリモートワーク化における人事部の課題例
新しい働き方に合わせて、企業は以下のような人事システムの再検討が必要となっています。
また以下項目に付随する人事制度(テレワーク導入による既存制度の改廃、新規制度開発)なども急務な状況です。
但し、これらの課題が人事システムの中で複雑に絡み合うため整合性を取るのが難しいのが実情です。
●ストロボの「MaaS・自動運転業界特化型 テレワーク導入・人事コンサルティングサービス」とは
ストロボは自動車産業でのテレワーク導入に関する人事課題を以下の点を強みとしてワンストップで解決可能です。
※ストロボでは独自のチャート診断や課題ごとのアクションを整理して、課題解決に寄り添う動きをしています。
■ストロボの3つの強み
ストロボはこれまでに東証1部上場企業中心にデジタルトランスフォーメーション(DX)を伴う新規事業立ち上げ支援をしてまいりました。また、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションを支援すべく、自動運転領域メディア「自動運転ラボ(https://jidounten-lab.com/)」を立ち上げ、業界最大級のメディアへと成長させてきました。自動運転ラボを運営するストロボには、自動車業界(特にMaaSや自動運転に力を入れている企業)のテレワーク実施状況やその課題などの情報・ノウハウが早くも集約されはじめており、業界理解を深めています。
子会社MOCHIで自動運転・MaaSに特化した人材紹介サービス『MaaS Career』を展開するなど、ストロボグループとして、「自動車産業×人事課題」へ専門性をもってサービス展開しています。
参考)
自動運転・MaaSに特化した人材紹介サービス『MaaS Career』をリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000050292.html
ストロボは、フリーランス人材など、雇用形態にとらわれない人材の確保を課題とする企業に向けた「リモートワーク・フリーランス人材活用支援サービス」を展開しています。
参考)
働き方改革の推進と各企業が必要とする優秀な人材獲得を後押しする「リモートワーク・フリーランス人材活用支援サービス」を開始
https://www.strobo-inc.jp/news/2020/03/16/remote-work-freelance/
●「MaaS・自動運転業界特化型 テレワーク導入・人事コンサルティングサービス」の特徴
テレワークやリモートワーク化など多様化する働き方における人事部の課題解決をサポートするサービス展開している当社は、今後も対象テーマ・領域を拡充し、新規事業展開を支援するサービス体制を強化していく予定です。
【株式会社ストロボ 会社概要】
代表者:代表取締役社長 下山哲平
所在地:東京都港区麻布十番1-5-10(受付4階)
URL:https://www.strobo-inc.jp/
事業内容:デジタルマーケティング事業
メディア&コンテンツ開発事業
ベンチャー投資育成事業
新型コロナウィルスの影響による外出自粛で、企業はテレワークやリモートワークといった働き方へ急速にシフトしています。自粛解除してもなお在宅で働きたい社員と、出社して働く社員両方の働き方に合わせて社内のシステムを柔軟かつ早急に再構築しなければなりません。例えば、情報システム部であればインフラ整備、セキュリティなどの対策、人事部であれば、人事システムなどの再構築が急務となります。
現在、自動車業界でも新型コロナウイルスをきっかけに、続々とテレワークの導入が進んでいます(*1)。
Withコロナ時代において、高度なエンジニア人材や事業プロデュース人材が競争力の源泉であるMaaS(*2)や自動運転領域では、テレワークを活用し国内外の地域を問わず優秀な人材を集めて組織化していくことがますます重要になります。
(*1) https://jidounten-lab.com/u_corona-telework-car
(*2) MaaS(Mobility as a Service):ITを用いてあらゆる公共交通機関をシームレスに結びつけ、人々が効率よく、かつ便利に使えるようにするシステムのこと
●テレワークやリモートワーク化における人事部の課題例
新しい働き方に合わせて、企業は以下のような人事システムの再検討が必要となっています。
また以下項目に付随する人事制度(テレワーク導入による既存制度の改廃、新規制度開発)なども急務な状況です。
- 採用・配置
- 評価・報酬
- 能力開発
- 働く環境
但し、これらの課題が人事システムの中で複雑に絡み合うため整合性を取るのが難しいのが実情です。
●ストロボの「MaaS・自動運転業界特化型 テレワーク導入・人事コンサルティングサービス」とは
ストロボは自動車産業でのテレワーク導入に関する人事課題を以下の点を強みとしてワンストップで解決可能です。
- ストロボはリモートワーク活用支援サービスを既に提供しておりデジタルトランスフォーメーションを伴うテレワーク活用実績がある
- ストロボは自動運転・MaaS領域の国内No.1メディア運営を通じて業界の最新のwithコロナ動向をどこよりも早く・深くキャッチアップしているため業界理解度が高い
※ストロボでは独自のチャート診断や課題ごとのアクションを整理して、課題解決に寄り添う動きをしています。
■ストロボの3つの強み
- ストロボの強み①:業界専門性
ストロボはこれまでに東証1部上場企業中心にデジタルトランスフォーメーション(DX)を伴う新規事業立ち上げ支援をしてまいりました。また、自動車産業×デジタルトランスフォーメーションを支援すべく、自動運転領域メディア「自動運転ラボ(https://jidounten-lab.com/)」を立ち上げ、業界最大級のメディアへと成長させてきました。自動運転ラボを運営するストロボには、自動車業界(特にMaaSや自動運転に力を入れている企業)のテレワーク実施状況やその課題などの情報・ノウハウが早くも集約されはじめており、業界理解を深めています。
- ストロボの強み②:人事専門性
子会社MOCHIで自動運転・MaaSに特化した人材紹介サービス『MaaS Career』を展開するなど、ストロボグループとして、「自動車産業×人事課題」へ専門性をもってサービス展開しています。
参考)
自動運転・MaaSに特化した人材紹介サービス『MaaS Career』をリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000050292.html
- ストロボの強み③ テレワーク専門性
ストロボは、フリーランス人材など、雇用形態にとらわれない人材の確保を課題とする企業に向けた「リモートワーク・フリーランス人材活用支援サービス」を展開しています。
参考)
働き方改革の推進と各企業が必要とする優秀な人材獲得を後押しする「リモートワーク・フリーランス人材活用支援サービス」を開始
https://www.strobo-inc.jp/news/2020/03/16/remote-work-freelance/
●「MaaS・自動運転業界特化型 テレワーク導入・人事コンサルティングサービス」の特徴
- 一般的なコンサルティングでは、期間、費用、運用面が課題に
- ストロボでは期間、コスト、運用に柔軟性を持たせるための常駐型コンサルティングを実施
- ストロボは、運用をベースにした柔軟な設計が特徴
テレワークやリモートワーク化など多様化する働き方における人事部の課題解決をサポートするサービス展開している当社は、今後も対象テーマ・領域を拡充し、新規事業展開を支援するサービス体制を強化していく予定です。
【株式会社ストロボ 会社概要】
代表者:代表取締役社長 下山哲平
所在地:東京都港区麻布十番1-5-10(受付4階)
URL:https://www.strobo-inc.jp/
事業内容:デジタルマーケティング事業
メディア&コンテンツ開発事業
ベンチャー投資育成事業
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像