EAGLYS CEOの今林が 広島県三原市のAIコーディネーターに就任
EAGLYS株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:今林広樹、以下EAGLYS)と広島県三原市(市長:岡田 吉弘、以下 三原市)は2025年5月15日(木)、EAGLYS CEOの今林が三原市のAIコーディネーターとして就任したことを発表しました。三原市はより良い街づくりのため「デジタルプラットフォームによる共創」「イノベーションコーディネーターによる共創」「AI技術の活用」に取り組んでおり、今林は「AI技術の活用」を推進すべくAIコーディネーターに就任しました。

近年のAI技術の急速な進化により、地方自治体の業務効率化や市民サービス向上にAIが貢献する可能性が高まっています。三原市においても、全職員に生成AIサービスを導入し、半年間で約2,000時間の業務時間を削減。その時間を政策立案など知的生産の時間にあてることで、住民サービスや満足度の向上を図っています。
しかしながらAIのさらなる活用を検討した場合、専門家ではない市職員が日々の業務に携わりながら最新の動向を追うことには限界があります。こうした状況を踏まえ、三原市はAIに関する技術や知見を持ち合わせた外部専門人材の必要性を認識。三原市イノベーションコーディネーターの吉田知広氏(アビームコンサルティング株式会社)を通じて三原市とEAGLYSの連携が実現し、自身の技術や知見を地方貢献に活かしたいとの思いから、EAGLYS今林が三原市初のAIコーディネータに就任いたしました。
今年度は、AI技術に対する知識や潜在的なリスクなどについての研修を実施し、AIによる課題解決への理解を深め、次年度以降はAI技術を使ったサービス導入の検討にあたって、事業者と市の橋渡し役としての活動も視野に入れています。
■三原市AIコーディネーターについて
任期:2025年5月1日から2026年3月31日
主な役割
1. 最新のAI技術の動向分析及び事例の情報提供
2. AI技術の自治体への適用可能性に対する助言
3. 職員向けのAIリテラシー向上、およびAI活用の研修に対する支援
4. 市内事業者向けのAI活用事例紹介

■広島県 三原市について
人 口:90,573
世帯数:39,091
概 要:2005年に三原市、ほか3つの町が合併してできた新しい市。広島県の中心に位置し、自然豊かでありながら交通の要衝がそろう。積極的にAIを活用している自治体で、すでに生成AIによる約2,000時間の業務時間削減を実現しており、今後は市内小中学校30校で採点/集計/分析を行うAIシステム導入を予定。グルメは瀬戸内海で獲れるタコや、鳥もつの入ったお好み焼きなど。
https://www.city.mihara.hiroshima.jp/
■EAGLYS株式会社について
設 立: 2016年12月
本 社: 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-3 やまとビル7F
代表者 : 代表取締役社長 今林広樹
事業内容: EAGLYSは、AI・秘密計算によるインダストリーデータの活用を促進するPrivate AI プラットフォームを提供する企業です。お客様のデータを安全に収集しAI・データの活用を実現する基盤の提供と、それらを実現する基礎技術の研究開発が強みです。『世の中に眠るデータをつなぐハブとなり、集合知で社会をアップデートする』というビジョンの下、様々なお客様のAIならびにデータのコラボレーション促進を支援しております。
https://www.eaglys.co.jp
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード