プロスキーヤー小野塚彩那さんxどろんこ会理事長安永愛香対談動画を公開 アスリートと保育園経営者の人生が「混ざった」のは南魚沼どろんこ保育園
仕事、子育て、自身の挑戦 葛藤しながらも走り続ける人へエールを贈る
どろんこ会グループ(本社:東京都渋谷区)は、世界の頂点を極めたプロスキーヤーである小野塚彩那さんと社会福祉法人どろんこ会理事長である安永愛香の対談動画を公開いたしました。
小野塚さんは南魚沼どろんこ保育園を利用いただいている保護者でもあります。母でありアスリートである小野塚さんと、同じく母であり保育園経営者である安永が、同保育園を舞台に社会で活躍しながら子育てする女性の葛藤と挑戦を語り合いました。
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41921/64/41921-64-539fa583805de6a2510753a4025fd49b-3900x2601.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
プロアスリートとして、母として 小野塚彩那
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41921/64/41921-64-20dee5949389fc676e92091ce1d7dd03-3863x2429.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
2014年ソチオリンピックでスキー・フリースタイル女子ハーフパイプ銅メダリストに。2017年世界選手権では金メダルを獲得。現在はフリーライドスキーへの挑戦、海外チームのコーチ就任、POW JAPANのアンバサダーとして気候変動への警鐘を鳴らし行動を呼びかけるなど、各方面で精力的な活動を展開する。
一方、一児の母として子育てにも全力投球。育児と自分のやりたいことをどう両立させるか、直面した葛藤と自身の挑戦を通じて世の女性にメッセージを伝えるドキュメンタリームービー『MOMENTAL』を公開したばかり。
保護者の一人から保育者・経営者へ 安永愛香
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41921/64/41921-64-7628323d4965a960533d8f307adf2ec8-3445x2297.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
大学卒業後、就職してまもなく出産。長男を預けた託児所で保育の在り方に疑問を持ち、1998年、自ら埼玉県朝霞市で認可外保育室を開設する。2014年、日本では前例がなかった健常児・障害児が一つ屋根の下で共に生活する「認可保育所・児童発達支援」の併設施設の運営を開始。
0歳から人生を終えるその時まで全ての人が「生きる力」をもってよく生きられる社会を目指し、就労支援事業にも着手。日本の保育・教育を更新することを目標に、全国約180箇所で「どろんこの保育・支援」を展開中。
対談の舞台は南魚沼どろんこ保育園
小野塚さんが「預けるならここしかない」と選んだ子育てのパートナー
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41921/64/41921-64-146138bb6fa88e7d8527987ca5344858-3840x2160.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
プロスキーヤーと保育園経営者。全く接点のなさそうな二人を結び付けたのは新潟県南魚沼市。同市は小野塚さんの出身地でありスキーの原点です。
どろんこ会グループにとっては、「保育x農業で創る持続可能な循環型社会」の最重要拠点。給食米を自給自足するための田んぼとライスセンターがあり、子どもたちは米の生産・収穫の労働を経験する田植え・稲刈りツアーに参加します。また、地域の子育てを支援するため、同市内の公立保育園を引き継ぎ、「南魚沼どろんこ保育園」も設立しました。
小野塚さんはどろんこ会グループの保育理念や活動に共感してくださり、「子どもを預けるならここしかない」と南魚沼どろんこ保育園を選んでくださいました。
挑戦し、葛藤しながらも走り続ける二人のクロストーク
![](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41921/64/41921-64-0625ded7d1fd075e67c27b77e6210f40-3900x2925.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
「メダルを獲得した後も挑戦し続けるのはなぜ?」
「自分の子育てと、保育園でほかのお子さんのお世話を両立させることのできたその原動力はどこから?」
「日常生活でトレーニングはどうしている?」
「休日の過ごし方は?」
など、対談では仕事との向き合い方から子育てで大切にしていること、プライベートまで率直に語り合っています。
仕事と子育て、葛藤しながらも走り続ける二人の言葉には、今子育てや自身のキャリアに悩む人を勇気づけるメッセージが込められています。
動画視聴はこちらから
母として、アスリートとして、挑戦する小野塚彩那さんの姿をとらえたドキュメンタリームービー「MOMENTAL」もぜひご覧ください。
オンデマンドで視聴可能です。
https://vimeo.com/ondemand/momental
プレスリリースのダウンロードはこちらから
d41921-64-cbc672e5384a3d90e1c4453a457b6f2f.pdf![どろんこ会グループ](https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41921/64/41921-64-f40524a0345edf8124ff6abf5311bdf4-1459x534.jpg?width=1950&height=1350&quality=85%2C65&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff)
どろんこ会グループ
どろんこ会グループ(社会福祉法人どろんこ会、株式会社ゴーエスト、株式会社日本福祉総合研究所、株式会社南魚沼生産組合、株式会社Doronko Agri)は全国約180箇所に認可保育園、認証保育所、事業所内・院内保育所、学童保育室、地域子育て支援センター、児童発達支援センター、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、就労継続支援B型事業所などを運営。次代を担う子どもたちの「にんげん力」を育む体験型保育・自然保育を行う。幼児期の性教育や男性保育士比率の高さなど、各種メディアでもその取り組みが紹介されている。
1998年設立。職員数約2300人(2024年7月)。施設利用者数約11000人(2024年3月)。
HP:https://www.doronko.jp/ Facebook:https://www.facebook.com/doronkokai/
X:@doronko_offical Instagram:@doronko_official
Youtube:https://www.youtube.com/@doronko_official
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像