【SecureMemo】東京都でAI議事録作成サービス「SecureMemoシリーズ」が採用。都庁のDX推進を加速。

AI議事録作成サービス「SecureMemoシリーズ」が東京都の事業提案制度に採択。都庁の業務効率化とDX推進に向け、複数局での導入が決定しました。

Nishika株式会社

Nishika株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:山下達朗、代表取締役CTO:松田裕之、以下Nishika)は、当社が開発・提供する議事録作成支援AI「SecureMemoシリーズ」が、東京都のスタートアップによる事業提案制度に採択され、都庁の複数局での導入が決定したことをお知らせします。

■採択の背景と概要

東京都では、令和4年11月に公表したスタートアップ戦略「Global Innovation with STARTUPS」に基づき、社会課題や行政課題の解決に貢献するスタートアップとの協働を進めています。この一環として、スタートアップの持つ技術・発想を様々な都政課題の解決に活かす「スタートアップによる事業提案制度」を実施しています。

この度、当社のAI議事録作成支援サービス「SecureMemoシリーズ」が、都庁職員の業務効率化、ひいては都政におけるDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進に貢献するソリューションとして評価され、採択に至りました。

本採択を受け、2026年3月31日までの期間、都庁の複数局においてSecureMemo、SecureMemoCloudが導入されます。会議や打ち合わせにおける議事録作成の負担を大幅に軽減し、職員がより創造的な業務に集中できる環境の実現を目指します。

■行政機関における議事録作成の課題と「SecureMemoシリーズ」の貢献

行政機関における会議では、正確な記録保持と高い情報セキュリティが不可欠です。しかし、手作業による議事録作成は多くの時間と労力を要し、職員の大きな負担となっています。

当社の「SecureMemoシリーズ」は、独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、世界最高水準の文字起こし精度96.2%を実現しています。特に、機密情報を扱う会議に最適なオンプレミス版「SecureMemo」は、インターネットに接続せず、完全にオフラインの環境で文字起こしからAI要約までを完結できる国内有数のソフトウェアです。

今回の導入により、都庁における以下の貢献が期待されます。

業務効率の大幅な向上: 議事録作成にかかる時間を最大で70%削減(導入実績より)し、職員の負担を軽減します。

記録の正確性と網羅性の確保: 高精度な文字起こしにより、「言った言わない」のトラブルを防ぎ、議論の内容を正確に記録・活用できます。

強固なセキュリティの実現: オンプレミス版の活用により、機密性の高い会議内容も情報漏洩のリスクなく安全にデータ化できます。

■SecureMemo / SecureMemoCloudとは

オンプレミス型AI音声文字起こしソフトウェア「SecureMemo」とは

・セキュリティ重視のオンプレミス設計

外部ネットワークから遮断された環境で、安全に音声データを処理・保存できます。

・圧倒的な文字起こし精度

96.2%を誇る独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、ノイズ混じりや明瞭でない音声でも正確に文字起こしします。

・国内初のオフライン環境での自動要約生成

オンプレミスでの生成AI要約機能を搭載し、トピック別要約や決定事項・議事要旨要約を提供します。

・多言語文字起こしおよび翻訳機能

約100言語の音声文字起こしと翻訳に対応しています。

・自動話者識別

事前の声紋登録なしで、話者を高精度に識別します。

クラウド型音声文字起こしサービス「SecureMemoCloud」とは

・圧倒的な文字起こし精度96.2%

独自開発の音声認識AI「shirushi」を搭載し、ノイズ混じりや明瞭でない音声でも正確に文字起こしします。

・“ほぼ完成”の議事録を自動生成

タイトル・日時・参加者・決定事項・議事要旨まで整った、実用度の高い議事録をAIが自動作成します。

・60分の音声を最短5分で処理

GPUサーバー環境で大量データを高速処理し、会議後すぐに文字起こしと要約結果を確認可能です。

・ドメイン特化&単語登録でさらに高精度

23業界の専門用語対応や単語登録機能により、ビジネス現場で使う固有名詞もしっかり認識します。

・約100言語に対応し、翻訳もワンクリック

多言語会議や海外拠点との連携にもスムーズに対応。 中国語・韓国語・英語を含む100言語以上で文字起こし&翻訳が可能です。

■Nishikaとは

Nishikaは「テクノロジーですべての人が誇りを持てる社会を」をビジョンに掲げ、企業の生産性を高める新たなデータ資産創出に取り組んでいます。中でも、SecureMemo/SecureMemoCloudを通じて「企業の会議を全てデータ化する」ことをプロダクトビジョンとしており、日本のビジネス会議における会話情報を精度高く記録・構造化することで、付加価値の高い情報活用を実現することを目指しています。

商号:

Nishika 株式会社 / Nishika, Inc.

事業内容:

AIプロダクト事業、AIコンサルティング・開発事業

代表者名:

代表取締役CEO 山下達朗、代表取締役CTO 松田裕之

本社所在地:

〒108-0014 東京都港区芝4-4-5 三田KMビル5階

アクセス:

都営三田線/都営浅草線「三田」徒歩3分、JR山手線 「田町」徒歩8分

認証・資格:

ISO/IEC 27001:2022 / GIJP-1821-IC、プライバシーマーク / 第10825001(02)号

■お問い合わせ先

Nishika株式会社 AIプロダクト事業部(担当: 今野)

Email:pr@nishika.com

URL:https://info.nishika.com/service/smc-inquiry

すべての画像


会社概要

Nishika株式会社

12フォロワー

RSS
URL
https://info.nishika.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区芝4-4-5 三田KMビル5階
電話番号
-
代表者名
山下達朗
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年05月