世代をつなぎ、未来を育む ― 「はなつむぎプロジェクト」を実施 〜高齢者と園児がオレンジの花を植え、地域にやさしい交流を育む〜

株式会社welzo

 農園芸のイノベーションカンパニーwelzo(本社:福岡県福岡市博多区/代表取締役社長 金尾佳文)」は、認知症月間にあわせて、2025年9月17日「はなつむぎプロジェクト」を企画・実施しました。 welzoが寄せ植えプランターづくりの場をコーディネートし、 高齢者施設の入居者と地域の保育園児が協力して寄せ植えを完成させました。その過程の中で自然と会話が生まれ、笑顔や触れ合いが広がり、世代を超えた繋がりが地域の新たな交流のきっかけとなりました。

寄せ植えのようす
作業後のお話にも花が咲きました

「はなつむぎプロジェクト」とは 

 「はなつむぎプロジェクト」は、株式会社welzoが人と地球の幸せな未来づくりに向けて推進する、社会との共創プロジェクトです。花を介して人と人を“つむぐ”ことを通じて 、園芸活動をきっかけとした多世代交流を広げ、持続可能な、人にも地球にもやさしい社会づくりを目指し、以下の三つの価値を同時に育んでいくことを進めていきます。   

■高齢者には、地域社会の一員として役割を実感できる機会を 

■子どもたちには、高齢者と共に活動する体験を通じて、思いやり支え合う心を育む学びを 

■環境面では、資源循環を意識した園芸資材の活用を通じて持続可能な暮らし方を実践する機会を 

実施内容と参加者について 

 当日は、 介護付き有料老人ホーム  マナハウス2番館の入居者(15名)、めぐみ保育園園児(27名)、西日本短期大学緑地環境学科の学生・先生(4名)、welzoグループ社員(4名)、市役所職員(1名)など多様な立場の人々が参加しました。 

寄せ植え後の交流のようす
西日本短期大学緑地環境学科の学生による説明

 当日は、高齢者の方々が笑顔で土や花に触れ、子どもたちと一緒に寄せ植えを楽しむ姿が見られました。施設職員や保育園の先生、西日本短期大学の学生、そして弊社社員も加わり、それぞれが役割を持ちながら参加。世代や立場を超えて「一緒に作る」というシンプルな行為を通じて、自然と心が通い合う様子が印象的でした。 

 また、西日本短期大学の学生が植え付けやお世話の方法をイラストでわかりやすく伝える場面もあり、若い世代が園芸を学び、その知識を地域に還元する姿勢が、多世代交流をさらに深めました。 この日は、合計18鉢の寄せ植えを制作し、そのうち9鉢を高齢者施設に、9鉢を保育園に設置して育てていきます。 

 

今後は、11月に植え替えのために再び集まり、高齢者が自ら育てた花を使って押し花しおりを制作し園児へ贈り、園児たちは花をモチーフにした絵を描いて高齢者へ届ける予定です。こうした双方向の交流を通じ、世代を超えた「贈り合いの循環」を育んでいきます。 

 単発のイベントにとどまらず、継続して関わることで、園芸を通じた小さな交流が日々の暮らしにあたたかいつながりを生み、地域全体で支え合う未来につながることを願っています。 

環境への配慮 

園芸活動には、もみ殻を再利用した「もみっく」プランターや、リサイクル資材を活用した培養土を使用。人にも地球にもやさしい取り組みとして実施しました。 

協力団体 

 「はなつむぎプロジェクト」は、グループ会社のサンアンドホープや籐吉郎企画とともに取り組みました。グループ全体で力を合わせることで、多世代交流の場を温かく支える取り組みとなりました。

資材提供●株式会社サンアンドホープ:https://www.sun-hope.co.jp/ 

障がい者雇用を通じて、社会に貢献する家庭園芸肥料・家庭園芸用土のリーディングカンパニー 

花苗提供●有限会社籐吉郎企画: http://www.toukichirou524.com/about/ 
植物全般の企画・生産、販売種子・培養土、その他農業資材の販売、園芸資材販売   

 「福岡オレンジパートナーズ」※1の一員として 

 弊社はこれまでも、毎年9月に園芸を通じた認知症月間啓発活動を行ってきました。今回も、認知症支援のシンボルカラーであるオレンジ色の花苗を準備しました。多くの方に認知症について関心を持っていただき、理解を深めるきっかけとなることを願っています。 

※1)福岡オレンジパートナーズとは、認知症の人とその家族、企業・団体、医療・介護・福祉事業者、行政で構成され、認知症について自主的に「知る」「考える」「つながる」「行動する」ためのコンソーシアムです。認知症になっても自分らしく生きるために何ができるかを考え、実際の取り組みにつなげていくことを目指します。 

 welzoグループは、「人にも地球にも、幸せな未来を開拓する」をパーパスとし、環境・社会への配慮を重視した事業活動を推進するとともに、地域・業界を問わず多様なパートナーとの協業・共創を通じて、新たな価値の提供をしてまいります。 

【株式会社welzo 概要】 

 食・農業を通して、持続可能な社会と人々の暮しを豊かにする商品やサービスを提供する、農業資材・家庭園芸用品・フラワー関連商品・飼肥料原料を中心に取り扱う専門商社です。2022年で創業 101 年を迎えたニチリウ永瀬は、2023年1月1日をもって、「株式会社welzo」に社名を変更。BtoB を中心としたビジネススタイルを築き、国内に24拠点を置いています。 社内外のビジネスパートナーと共創し、ITやAIの技術を活用しながら、日本が直面する課題にも積極的に取り組んでいます。 

本 社

福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目 14-3 

代表者

代表取締役社長 金尾佳文 

設 立

1952年8月(創業1921年8月) 

資本金

470百万円 

売 上

50,137百万円(2024年12月期) 

事 業

農業資材・家庭園芸用品・フラワー関連商品・飼肥料原料を中心に取り扱う専門商社 

H P

https://www.welzo.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社welzo

4フォロワー

RSS
URL
https://www.welzo.co.jp/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
福岡市博多区博多駅東1丁目14-3 第2サンライト東口ビル
電話番号
092-433-4456
代表者名
金尾佳文
上場
未上場
資本金
4億7016万円
設立
1952年08月