【調査データ公開】2,831件のAI引用を分析|AIに選ばれる葬儀社の条件とは?
ChatGPTとGoogleの比較で、引用元の違いと傾向が明らかに

葬儀のポータルサイト「葬儀の口コミ」を運営する株式会社ディライト(本社:東京都新宿区、代表取締役:高橋亮)は、2025年10月23日に「葬儀業界におけるAI引用傾向調査」を公開いたしました。
本調査は、ChatGPTとGoogle AIモードが葬儀社をどのように引用しているかを詳細に分析し、AIに選ばれるための戦略をまとめたものです。
<調査結果のハイライト>
・ChatGPTはポータルサイトを引用し、Google AIモードは葬儀社の公式HPを引用
・ChatGPTがポータルサイトを引用した割合は47.84% 、葬儀社の公式HPを引用したのは23.45%
・Googleの「AI モード」が最も引用したのは葬儀社の公式HPで、割合は38.27%
・「AI モード」で次に多かったのはマップで23.71% ポータルサイトは16.02%
【地域ごとの違い:関東と関西で異なる結果に】
・大阪市ではChatGPTがポータルサイトから69.06%引用、公式HPはわずか2.16%
・名古屋市ではGoogle AIモードがマップから37.80%引用
・東京都の市区町村では、両AIともに公式HPとポータルサイトがほぼ同じ割合で引用された
【コラム記事が主な引用対象に】
・第三者が掲載している葬儀社の一覧ページの割合が51.9%と最も多い、次いで葬儀の情報を解説したコラム記事のページが20.9%
・お客様の声や事例を掲載したページはほとんど引用されなかった
調査の背景:AI検索時代の到来と葬儀業界の課題
2025年9月9日、Googleは「AIモード」を日本語で提供開始しました。
この新機能は検索システムに組み込まれ、これまでAIに関わりがなかった利用者も一般的に利用できるようになりました。
さらに、2025年10月22日にはOpenAIが検索ブラウザ「Atlas」を発表し、ChatGPTの利用はますます増加すると予想されています。
こうした背景から、葬儀業界においても「AIO・LLMO対策がどれだけできているか」が集客に大きく影響します。
しかし、どのようなWebサイトがAIに引用されやすいのか、また地域ごとの違いはあるのかといった具体的なデータは、これまで明らかになっていませんでした。
株式会社ディライトは、葬儀業界に17年間携わってきた経験を活かし、専門家の視点からAIの引用傾向を詳細に調査。
その結果を皆様に役立てていただくため、「葬儀業界におけるAI引用傾向調査」のデータを無料公開することを決定いたしました。
<調査概要>
調査名:葬儀業界におけるAI引用傾向調査
調査元:株式会社ディライト
調査期間: 2025年9月28日~10月14日
検索回数: 128回
引用URLの総数: 2,831件
調査方法:
・ChatGPT
モデル:GPT-5
プロンプト:「〇〇でおすすめの葬儀社は?」 〇〇に各市区町村名を入力
・Googleの「AI モード」
プロンプト:「〇〇 葬儀」 〇〇に各市区町村名を入力
各回答で明示された参照先URLを、RPAを用いて自動的に収集・分類
サイトカテゴリの区分:
ポータルサイト: 「葬儀の口コミ」「いい葬儀」「安心葬儀」など
葬儀社の公式HP: 葬儀社が運営するウェブサイト
第三者サイト: 「mybest(マイベスト)」などのランキングサイトや各個人が運営するブログ(noteやAmebaなどのブログサービスを除く)
マップ: 「Googleマップ」や「NAVITIME」などの地図情報サービス
仲介サイト: 「小さなお葬式」や「よりそうお葬式」など、葬儀社への仲介サービスを運営するサイト
自治体・公的: 市役所や区役所など各自治体のサイト
【引用・転載時のお願い】
本調査を含め、データや調査内容を引用される際は、以下クレジットと掲載リンクの記載をお願いします。
『株式会社ディライト』の調査によると…
調査結果の詳細
1. ChatGPTはポータルサイトを、Google AIモードは公式HPを引用

本調査の最も重要な発見は、ChatGPTとGoogle AIモードで引用するサイトの種類が大きく異なる点です。
ChatGPTの引用傾向:
ポータルサイトを引用した割合:47.84%(ほぼ半数)
葬儀社の公式HPを引用した割合:23.45%
第三者サイトを引用した割合:14.42%
Google AIモードの引用傾向:
葬儀社の公式HPを引用した割合:38.27%(最多)
マップを引用した割合:23.71%
ポータルサイトを引用した割合:16.02%
この結果から、ChatGPTに引用されるためにはポータルサイトへの掲載が有効です。
Google AIモードに引用されるためには、Googleマップへの情報掲載と公式HPのコンテンツ拡充が必要なのがわかります。
どちらのAIも、SNSやnote、アメーバブログなどのブログサービス、Wikipediaからはほとんど引用しない傾向も明らかになりました。
2. 地域ごとに異なるAIの引用傾向
特に興味深い発見は、AIの引用傾向が地域ごとに大きく異なる点です。
大阪市の特徴:
Google AIモード:葬儀社の公式HPが50%と非常に高い割合で引用
ChatGPT:ポータルサイトが69.06%と圧倒的に多く、公式HPからの引用はわずか2.16%
名古屋市の特徴:
Google AIモード:マップからの引用が37.80%と最も多く、次いで公式HPが33.54%
ChatGPT:ポータルサイトからの引用が60.31%、次いで仲介サイトが15.27%
東京都の市区町村(町田市の例)の特徴:
大阪市や名古屋市と異なり、ChatGPTとGoogle AIモードのどちらにおいても、ほぼ同じ割合で公式HPとポータルサイトが引用されました。
ChatGPT:ポータルサイト36.47%、公式HP34.12%、仲介サイト17.65%
Google AIモード:マップ38.42%、公式HP28.42%、ポータルサイト12.11%
この結果は、AIが各地域のキーワードに対して必要な情報を判断しているのを示しています。
そのため、葬儀社は各地域の特性に応じたコンテンツの最適化が必要です。
3. コラム記事が主な引用対象に
引用されたページをカテゴリー別に分析したところ、第三者が掲載している葬儀社の一覧ページからの引用が最も多く、次にコラム記事から引用されていました。
ディライトの公式HPでは、より詳細な傾向と割合をグラフでわかりやすく紹介しています。
ディライトの公式HPでデータを無料公開中
「葬儀業界におけるAI引用傾向調査」では、以下の内容を詳細にまとめています。
-
ChatGPTとGoogle AIモードの引用傾向の違い 地域別(大阪市、名古屋市、東京都の各市区町村)の引用傾向
-
引用されやすいページカテゴリの分析
-
AIに引用されるための具体的な戦略
この調査を参考にすれば、AI時代の集客に対応できます。
詳細なデータは、ディライトの公式HPよりご確認いただけます。
株式会社ディライトは、これからもAI検索の変化を追い続け、葬儀業界に役立つ情報を発信してまいります。
葬儀の口コミとは?
「葬儀の口コミ」(https://soogi.jp)は、葬儀社選びという精神的にも時間的にも困難な問題を解消するために作られたウェブサイトです。
実際に葬儀をした方からの口コミ、詳しい葬儀社情報を提供しています。
葬儀の口コミ(事業者向け)の主な特徴
-
「完全無料掲載」:初期費用・月額費用は一切不要。掲載から運用まで完全0円でスタート可能です。
-
「仲介者なしの直接対話システム」:コールセンターを介さず、喪主と葬儀社が直接対話。自社の強みを伝え、信頼関係の構築ができます。
-
「完全成果報酬型」:費用が発生するのは実際の成約時のみ。リスクゼロで集客力を向上します。
会社概要
会社名 :株式会社ディライト
設立 :2007年10月1日
本社所在地:東京都新宿区新宿1-36-12 サンカテリーナ2F
代表者 :代表取締役 高橋 亮(Xアカウント:https://x.com/takaryo_delight)
資本金 :50,000,000円(2023年1月31日現在)
サービス
『葬儀の口コミ』:https://soogi.jp
『葬儀のウェブ担当』:https://sougi-webtan.com
『お墓の口コミ』:https://oohaka.jp
『葬儀のウェブ担当』:https://www.sougi-webtan.com/lp-oohaka/
『AI検索ラボ』:https://delight.co.jp/ai-search-lab/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
