29歳杜氏の探究心が生んだ「精米」がわかる日本酒セットMakuakeにて限定発売開始
「精米歩合」の違いがわかる究極の日本酒飲み比べセットづくりにチャレンジ
日本ブランドのEC運営やマーケティング活動を行うニューワールド株式会社と有限会社森酒造場は、Makuakeプロジェクトを共同企画いたしました。『お酒がもっと面白くなる。29歳杜氏の探究心が生んだ「精米」がわかる日本酒セット』は、2020年1月30日までクラウドファンディングMakuakeにて限定発売を実施いたします。
プロジェクトページ:https://www.makuake.com/project/mori-shuzou2/
プロジェクトページ:https://www.makuake.com/project/mori-shuzou2/
- 「精米歩合」という要素に着目
お酒好きなら、精米歩合と聞いて「知識として知っている」という方は多いと思います。精米歩合とは、いわば「どれだけお米の表面を削って磨くか」で、例えば普段食べる白飯は精米歩合90%、大吟醸はかなり削った40%ほど。一般的に精米するほど雑味を抑えたお酒ができるとされています。しかし逆に言えば、お米の個性がなくなっていくとも言えると考えます。
日本酒造りは、世界の醸造酒の中でも一番工程が多く、工程の些細な違いによって酒質はまったく違ってくるもの。使用される水、米、風土の違いでも酒質は大きく変わるため、市販のもので純粋に精米の違いを比較するのは難しいという実情があります。
そこで今回は「精米歩合」だけを90%、60%、30%と変え、その他の条件や環境はすべて一緒という3本を造ってみることにしました。純粋に精米歩合による味のうつり変わりがわかるという、究極の飲み比べセットです。今回使用するお米は、平戸産の食用米「にこまる」。お酒にはほとんど使用されない品種を使用しています。
■精米歩合 90%
ふだん皆さんが食べている白飯と同じ精米歩合です。通常この割合でのお酒は市場にないため、飲んだことのある方はそういないと思います。あくまで予想ですが、お米の旨みがふんだんに活きた、熱燗に合うものになるんじゃないかと考えています。
■精米歩合 60%
60%はベーシックな日本酒の精米歩合。いろんな方におすすめできる味となります。これを基準として違いを飲み比べていただきたいです。
■精米歩合 30%
大吟醸を名乗るためには、精米歩合は50%以下でないといけません。30%はかなり磨いたお酒になり、こちらも初めてのチャレンジ。とてもスッキリとしていて飲みやすく、日本酒を飲み始めた方、普段飲まない方、女性にもおすすめです。
- 火入れと生酒の2種類
「生酒」はその名の通りフレッシュで甘みと酸味が際立ちます。開封後はお早めにお召し上がりください。
「火入れ」されたものは一般的に飲まれる日本酒で、落ち着いたまろやかなものになります。
飛鸞の搾り方は「槽しぼり」。圧力をかけすぎず、やさしく少しずつ絞っていく方法でつくっています。
- 商品概要
- 商品名:飛鸞(ひらん)【生酒】しぼりたて日本酒飲み比べセット
- 内容:生酒 精米歩合90% / 60% / 30%
- 容量:各720mlのボトル3点セット
- 通常価格:7,500円
- 商品名:飛鸞(ひらん)【火入れ】しぼりたての日本酒飲み比べセット
- 内容:生酒 精米歩合90% / 60% / 30%
- 容量:各720mlのボトル3点セット
- 通常価格:7,500円
※写真は開発中のものです。実際の製品にはそれぞれの精米歩合が記された「たすき(肩ラベル)」が貼られます。
※Makuake限定販売
『お酒がもっと面白くなる。29歳杜氏の探究心が生んだ「精米」がわかる日本酒セット』は、2020年1月30日までクラウドファンディングMakuakeにて先行発売を実施いたします。
リターンのお届けは2020年2月末を予定しております。
プロジェクトページ:https://www.makuake.com/project/mori-shuzou2/
- 29歳の杜氏が挑む、好奇心と探究心のお酒づくり
- ニューワールドについて
「日本ブランドを世界No.1にする。 」をビジョンに掲げ、 販売施策としての動画コンテンツの制作やSNSを活用したプロモーションを通じ、 日本のモノづくりメーカーのマーケティング活動など事業の拡大を図っています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像