地域と子どもをつなぐ“農育プロジェクト”第2回開催

神奈川最大級の有機農家で「キャベツ畑から学ぶ、冬のいのちと暮らし」

株式会社マッケンジーハウス

株式会社マッケンジーハウス(本社:平塚市、代表取締役:大久保英二)は、地域と子どもをつなぐ学びの取り組み「FARM to FUTURE」第2回を2025年12月21日(日)に神奈川県大磯町のいかす大磯農場で開催いたします。

本プロジェクトは、地域の企業と有機農家が連携して行う“体験型の農業教育プログラム”です。
第1回(芋ほり&ブルーベリー体験)に続き、今回は「キャベツ畑で農業を学ぶ」をテーマに、親子で自然とふれあいながら「冬の畑といのちの循環」を体験します。

イベント概要 

名称:地域と子どもをつなぐ“農育プロジェクト” 第2回
テーマ:キャベツ畑で農業を学ぶ
日程:2025年12月21日(日)10:00〜12:00
会場:いかす大磯農場(神奈川県中郡大磯町)
対象:小学生と保護者(30名限定)
参加費:無料(費用はすべてマッケンジーハウスが負担)

 キャベツ畑が、こどもたちの教室に 

当日は、農家の指導のもとでキャベツの収穫体験を実施。
冬でも力強く育つ野菜を観察しながら、「なぜ寒さの中で野菜は甘くなるの?」「畑の土の中では何が起きているの?」など、子どもたちの“なぜ?”を深める学びの時間をつくります。

収穫のあとは、いかす農場で採れた野菜を使った“具だくさん味噌汁”を味わいながら、食材ができるまでのプロセスと自然の恵みを体感します。

学びのポイント 

自然の仕組みを大切にした有機農業体験
 化学肥料に頼らず、自然の力で育つ作物を実際に観察。

冬野菜の成長と「いのちの循環」を学ぶ
 畑と食卓をつなぐ「持続可能な暮らし方」を体験。

親子で共に学ぶ“地域型の教育モデル”
 学びを通して、子ども・家庭・地域がつながる場を創出。

マッケンジーハウスの想い 

マッケンジーハウスは、“人と街と自然を幸せにつなぐ”を理念に掲げ、住宅づくりを超えた地域共育・環境支援活動に力を入れています。本プロジェクトの参加費はすべて同社が負担し、「地域の未来を育てるのは、地域の企業である」という想いのもと、子どもたちの“生きる力”を育む学びを継続して展開しています。

 関係者コメント 

「キャベツ一枚一枚の葉の中にも“いのちの循環”がある。その事実を五感で感じてほしい」(いかす農場・代表)

「家を建てる会社だからこそ、“暮らしを育てる活動”を続けたい」(マッケンジーハウス・広報担当)

今後の展開 

農育プロジェクト「FARM to FUTURE」は年間を通じて全4回を予定。
春は「販売体験」、夏は「土と微生物の教室」など、自然と学びが融合した“地域循環型教育プログラム”として進化を続けます。

 <主催> 

株式会社マッケンジーハウス
 <協力> 

株式会社いかす

📩 お問い合わせ先:
株式会社マッケンジーハウス 広報室
URL:https://mackenziehouse.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社マッケンジーハウス

3フォロワー

RSS
URL
https://www.mackenzie.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
神奈川県平塚市錦町2-16
電話番号
0463-21-4646
代表者名
大久保 英二
上場
未上場
資本金
8000万円
設立
2000年08月