プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社ヴァリューズ
会社概要

2018年観光関連サイト閲覧者数ランキング

ニーズを満たしたコンテンツの提供、サイト利便性が成功の鍵

株式会社ヴァリューズ

◆ 観光情報は閲覧者のターゲティング、コンテンツの充実が成功要因に
◆ 都道府県公式観光情報サイトでは、旅予約の利便性が閲覧者数の差を生む
◆「観光」検索流入者数1位のサイトは前年に続き「トリップアドバイザー」
 公益社団法人日本観光振興協会(本部:東京都港区、会長:山西 健一郎)は、ネット行動分析サービスを提供する株式会社ヴァリューズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:辻本 秀幸)と協同で、2018年の観光関連Webサイトの年間閲覧者数を調査しました。

【調査・分析概要】
ネット行動ログとユーザー属性情報を用いた分析サービス「VALUES eMark+」を使用し、ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのWebサイトおよび各都道府県公式観光情報サイトについて2018年の年間閲覧者数を集計。さらに「観光」を含む検索からの流入人数をサイトごとに集計し、2017年との比較分析を行った。
※ ランキング表内の「カテゴリ」「サブカテゴリ」はヴァリューズが独自に定義。
※ サイト閲覧者数や検索者数はPCおよびスマートフォンからのアクセスを集計し、ヴァリューズが保有するモニタ内での出現率を基に、国内ネット人口に則して20歳以上の動向を推測。

【結果サマリー】

◆ 観光情報は閲覧者のターゲティング、コンテンツの充実が成功要因に。

 ヴァリューズが独自に定義する「旅行・交通」カテゴリのサイトにおいて、2018年の1年間に閲覧した人数を集計したところ[図1] [図2]、PC・スマートフォンともに上位は「じゃらんnet」「楽天トラベル」「トリップアドバイザー」の3サイトとなりました。各社ほぼ前年並みの閲覧者数を獲得しており、安定した集客状況がうかがえます。また、2017年の調査ではスマートフォンで3位にランクインしていた“旅行キュレーションメディア”の「RETRIP(リトリップ)」が、2018年は10位、閲覧者数は前年割れをしていました。「Instagram」の流行により、観光情報をSNSで得るユーザーが増えていることも背景として考えられます。一方で、“女性向け旅行・宿泊情報メディア”を掲げる旅の情報サイト「icotto」は、閲覧者数が大きく増加していました。SNSへのシフトが進む中、若い女性をターゲットとしたコンテンツの充実が成功の要因になったといえるでしょう。

 また、格安旅行の検索・比較サイト「LINEトラベルjp」も前年よりも大きく閲覧者数を伸ばしていました。2018年9月に「LINEトラベル」と「Travel.jp」が統合して誕生した「LINEトラベルjp」は国内外の格安旅行の最安値比較ができるだけでなく、旅行ナビゲーターによる観光ガイド記事も豊富です。


◆ 都道府県公式観光情報サイトでは、旅予約の利便性が閲覧者数の差を生む。

 続いて、都道府県公式観光情報サイトの中で閲覧者数を集計したところ[図3] [図4]、PCでは東京都の「GO TOKYO」、山梨県の「富士の国やまなし観光ネット」、長崎県の「ながさき旅ネット」の順に、スマートフォンでは東京都の「GO TOKYO」、三重県の「観光三重」、長崎県の「ながさき旅ネット」の順に多くなっていました。日々のイベント情報や各所の観光スポットなど豊富なコンテンツを揃える「GO TOKYO」が、2017年に続き1位で、PC・スマートフォンともに安定して多くの閲覧者を集めている様子がうかがえます。

 また、3位「ながさき旅ネット」は、閲覧者数が前年よりも約1.4倍に増加していました。2018年7月の同県における世界文化遺産登録を受けて知名度が向上したことに加え、Webサイトから直接旅の予約を可能にするなど、サイトの利便性が閲覧者数の増加につながっていると考えられます。


◆「観光」検索流入者数1位のサイトは“トリップアドバイザー”。前年比31%増。

 さらに、観光に関する検索から流入者が多かったサイトをランキングにしました[図5]。旅行、観光情報を扱うメディアサイトが上位を占める中、最も流入者数の多かったサイトは「トリップアドバイザー」、2位が「宿・ホテル予約 じゃらんnet」となりました。前年は僅差であった両サイトの閲覧者数ですが、2018年は「トリップアドバイザー」が前年比1.3倍と閲覧者数を大きく伸ばす結果となりました。世界中の観光地を網羅したコンテンツの充実が他サイトとの差別化につながり、閲覧者数増加の要因になったと考えられます。

 一方、ジャンルを問わず情報が集まっている「NAVERまとめ」などへの「観光」検索流入者数は減少していました。「icotto」「そとあそび」など特定ターゲットに焦点を当てた観光メディアが、ユーザーニーズに合った情報を提供できるようになったことを示す一つの指標といえるかもしれません。



■株式会社ヴァリューズについて
 株式会社ヴァリューズは、マーケティングノウハウとIT先端技術を活用して、新たな市場価値の創造をサポートする、事業成長支援企業です。行動ログとデモグラフィック(属性)情報を活用した次世代マーケティング手法「VALUES eMark+」サービス提供のほか、経営課題のコンサルティングから、課題解決、販売促進の支援まで、独自のノウハウとソリューションで多くの企業を支援しています。

株式会社ヴァリューズ
https://www.valuesccg.com/




 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
関連リンク
https://www.valuesccg.com/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社ヴァリューズ

42フォロワー

RSS
URL
http://www.valuesccg.com/
業種
情報通信
本社所在地
東京都港区赤坂2-19-4 FORUM赤坂 5F
電話番号
03-6277-6812
代表者名
辻本秀幸
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2009年09月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード