テムザック、延岡市主催の「ロボットを活用した稲作支援研修」に参画
話題の農業ロボット「雷鳥1号」「雷鳥2号」の実演や操作体験で移住・就農希望者の興味を喚起
株式会社テムザック(本店:京都府京都市、代表取締役社長:川久保 勇次、以下「テムザック」)は、延岡市が開催する「令和6年度 のべおか里山塾」の一環として行われる「ロボットを活用した稲作支援研修」プログラムに、運営事業者として参画いたします。研修は、計3回実施予定で、初回は2024年9月1日(日)に行われます。

本研修は、農地の大小に関わらず市内各地で利用可能な稲作用ロボットやドローン、遠隔で給水・止水ができる水管理システム等を活用した最先端農業について学び、農業への関心を高めて頂くことを目的として実施されます。テムザックが開発を進めている農業ワークロイド「雷鳥1号(雑草抑制タイプ)」、「雷鳥2号(耕起アタッチメント搭載)」の実機デモンストレーションも予定しております。
■研修概要
「第2回 のべおか里山塾」オープンプログラム 『ロボットを活用した稲作支援研修』
[日時] 2024年9月1日(日) 13:00-16:00
[会場] 北浦公民館(操作体験:北浦町古江 圃場)(宮崎県延岡市北浦町古江1947-1)
[参加費] 無料
[内容] ロボット、ドローン、モバイル端末等を活用した
最先端農業について学べるプログラムです。
抑草・遠隔監視ロボットや小型ドローンの操作も体験できます。
[申込・詳細] 延岡市HP https://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/soshiki/36/36400.html

▪雑草防除ロボットの説明
▪雑草防除ロボット(自律航行版)の圃場でのデモンストレーション
▪タブレットによるロボット(遠隔操縦版)の操縦体験

▪播種ロボットの説明
▪自律航行プログラムの説明(シミュレータによる)
▪播種ロボットの圃場でのデモンストレーション

▪多機能ロボット(耕起版)の説明
▪多機能ロボット(耕起版)の耕起実演

▪遠隔圃場管理の説明
▪スマートフォンによる水位・水温等の情報確認の体験

▪ドローンの稲作への有効性、運行や安全管理など注意事項の説明
▪有資格者による農業用ドローンを用いた飛行実演
▪参加者による小型ドローン操縦体験
■のべおか里山塾について
延岡市では「のべおか里山塾」を開校し、自然や動物と人間の調和についての学びの場として、山間地域が抱える鳥獣被害の問題に取り組んでいます。第2回のべおか里山塾では、鳥獣被害対策について、鳥獣対策の専門家を講師に招き、鳥獣からの被害軽減を図る講義をはじめ、ロボットを活用した稲作研修、林業体験が行われる予定です。
*詳細は延岡市のホームページ( https://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/soshiki/39/35348.html )でご確認ください。

■テムザックの省力化農業の取り組みについて
米は日本の数少ない食料自給品目ですが、農業従事者の最も多い割合を占めているのは75歳以上(2020年時点)。高齢化・担い手不足、そして耕作放棄地の拡大に歯止めがかからない状況の中、省力化・省人化に向けた技術革新が必須となっています。
テムザックは、宮崎県延岡市および北浦農業公社との連携協定(2022年12月締結)に基づき、2023年春から、ロボット技術を活用した “WORKROID農業” を開始し、米粉用稲作の省力化に取り組んでいます。初年度は、農業ロボット「雷鳥シリーズ」を続々開発&投入し、労働時間を削減しながら、24aの圃場から800kg弱の米を収穫しました。製粉した米粉は「雷粉」の名称で食品業者へ提供し、6次産業化の仕組みづくりにも取り組んでいます。
▼ワークロイド農業関連 プレスリリース一式
プレスリリースに掲載されている情報は、リリース日現在の情報です。今後予告なしに変更する場合がございます。

株式会社テムザック
人とロボットの共存社会を目指すサービスロボットメーカーです。医療、建築、パーソナルモビリティ、災害レスキューなど重労働や人手が足りない現場で、人に代わって活躍する多様な実用ロボット”” を開発しつづけています。
代表取締役社長:川久保 勇次(かわくぼ ゆうじ)
本店所在地 :〒602-8482 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町689番地1
事業内容 :ワークロイドの研究開発・製造・販売
▼会社の歴史動画
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像