「花粉症に関する意識調査2025」結果を発表 花粉症を理由に外出を控えたことがある人は4割以上。一方で、花粉症の症状が理由で家にいるのが憂鬱になる人も4割以上

子どもの花粉症が日常生活に与える影響1位は「肌荒れをする」

株式会社一条工務店

 株式会社一条工務店(代表取締役社長:岩田直樹)は、花粉症と診断されている、または花粉症だと自覚している男女690名を対象に、「花粉症に関する意識調査2025」を実施しました。さらにアンケート結果に関して、日本医科大学大学院医学研究科 頭頸部感覚器科学分野 教授 日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部長 大久保 公裕先生よりコメントをいただきました。


「花粉症に関する意識調査2025」サマリー

1.自身が花粉症と診断されている、または花粉症だと自覚している人への調査(n=690)

■2024年、花粉症の人の約7割が3月に発症。

■花粉症を理由に外出を控えたことがある人は4割以上。

■半数以上の人が、自宅でも屋外と同程度、もしくは症状がひどくなったと回答。

■花粉症で家にいるのが憂鬱になる人は4割以上。

■花粉症によって自身のパフォーマンスが落ちると感じたことがある人は8割以上。また、現在仕事を  

 している人の1割超が、花粉症の影響で仕事を休んだり、働き方を変えた経験があると回答​​。

■花粉症の症状が出てから、対策を始めるという人が4割以上。

■自身の花粉症対策にかかった費用は、半数以上が5,000円未満と回答。なお1万円以上かかった人は 

 約17%。

2.子どもが花粉症を発症している人への調査(n=124)

■子どもが花粉症を発症した年齢は、3~5歳と回答した人が4割以上。

■子どもの花粉症の症状が日常生活に与える影響1位は「肌荒れをする」、2位「夜眠れない」、 

 3位「勉強に集中できていない」。


日本医科大学大学院医学研究科 頭頸部感覚器科学分野 教授

日本医科大学付属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 部長

大久保 公裕先生 コメント

 花粉症の調査ですが、非常に面白い結果が出ています。通常花粉は屋外で飛散しますので、家の中でも憂鬱と答えた方が4割以上と多かったことには少し驚いています。家の中での飛散はもちろん屋外より少ないのですが、家の中に持ち込んだり、窓から入り込んだりする可能性と、この時期は室内の空気も乾燥していますので、粘膜が花粉にさらされた後に乾燥によって症状が出現している可能性が挙げられます。もう一つは小児での発症の多さになります。以前は花粉症は成人の病気と考えられていましたが、3歳から5歳での発症が最も多く、さらに症状も多岐にわたっています。この時期のお子様が外に長く出ていることは少ないと思いますので、室内環境の整備も重要であると言えます。


1.自身が花粉症と診断されている、または花粉症だと自覚している人への調査

2024年、花粉症の人の約7割が3月に発症。

花粉症と診断されている、または花粉症だと自覚している690名に、2024年の1年間で、実際に花粉症の症状が出た月を尋ねたところ、1月は13.2%でしたが、2月には35.8%と徐々に増え始め、3月には67.7%とピークに達しました。(図1)

花粉症を理由に外出を控えたことがある人は4割以上。 
「花粉症シーズンに、花粉症を理由に外出を控えたことはありましたか?」と尋ねたところ、「よくあった」(12.6%)、「たまにあった」(30.4%)と回答した人を合わせると、4割以上の人が花粉症を理由に外出を控えたことが分かりました。(図2)

半数以上の人が、自宅でも屋外と同程度の症状が出る、もしくは症状がひどくなると回答。   

「自宅にいる時、屋外と比べて花粉症の症状はひどくなりますか?」と尋ねたところ、「とてもひどくなる」(7.1%)、「ややひどくなる」(16.2%)、「症状は同程度出る 」(32.8%)と回答した人を合わせると、半数以上の人が自宅でも屋外と同程度 の症状が出ているか、もしくは症状がひどくなっていることが分かりました。(図3)

花粉症で家にいるのが憂鬱になる人は4割以上。 
花粉症の症状が、自宅でも屋外と同程度出る、もしくはひどくなると回答した387名に、「花粉症の症状が理由で家にいるのが憂鬱になりますか?」と尋ねたところ、4割以上の人が憂鬱に感じていることが分かりました。(図4)

花粉症によって自身のパフォーマンスが落ちると感じたことがある人は8割以上。

また、現在仕事をしている人の約16%が、花粉症の影響で仕事を休んだり、働き方を変えた経験があると回答​​。

「花粉症によって仕事・勉強・家事でミスをしたり、スピードが遅くなるなど、自身のパフォーマンスが落ちると感じ​​ていますか?」と尋ねたところ、「とても落ちる」(31.6%)、「やや落ちる​​」(51.9%)と回答した人を合わせると、8割以上の人が、仕事や勉強などのパフォーマンスが落ちると感じていました。(図5)

また、現在仕事をしていると答えた605名に「花粉症の症状がひどすぎて、仕事を休んだり、働き方を変えたことはありますか​​?」と尋ねたところ、「働き方を変えたことはない」と回答した人が84.3%でしたが、約16%の人が働き方を変えた経験があることが分かりました。(図6)

さらに「働き方を変えたことがある」と答えた 95 人にその内容を尋ねたところ、「仕事を休んだ」「在宅勤務に切り替えた」「業務開始が遅れた」と回答した人が、それぞれ2割以上となりました。(図7)

花粉症の症状が出てから対策を始めるという人が4割以上。

「花粉症の対策は、いつ頃から始めますか?」と尋ねたところ、花粉症の症状が出てから対策を始めるという人が最も多く42.2%という結果になりました。(図8)

自身の花粉症対策にかかった費用は、半数以上が5,000円未満と回答。1万円以上という人は約17%。

「ご自身の花粉症対策にかかった費用はどのくらいですか?」と尋ねたところ、「5,000円未満」という回答が最も多く半数以上の人が回答。なお、1万円以上という人も約17%いることが分かりました。(図9)

2.子どもが花粉症を発症している人への調査

子どもが花粉症を発症した年齢は、3~5歳と回答した人が4割以上。

同居している家族の中に、小学生以下の子ども(0歳〜12歳)がいて、子どもが花粉症だという124名に、「お子さまは何歳から花粉症を発症しましたか?」と尋ねたところ、1位「3歳」、 2位「5歳」、3位「4歳」となり 、3~5歳までに発症したと回答した人が4割以上いることが分かりました。(図10)

※子どもが2人以上いる場合には、より症状が重い子どもについて伺いました。

子どもの花粉症の症状が日常生活に与える影響1位は「肌荒れをする」、2位「夜眠れない」、3位「勉強に集中できていない」。

「お子さまの花粉症の症状は日常生活にどんな影響がありますか?」と尋ねたところ、1位は「肌荒れをする」、2位「夜眠れない」、3位「勉強に集中できていない」という結果になり、花粉症の症状が日常生活に大きな影響を及ぼしていることが分かりました。(図11)

■調査概要

調査手法:オンラインアンケート

調査期間:2024年12月7日(土)~2024年12月15日(日)

調査対象:花粉症と診断されている、または花粉症だと自覚している男女690名

回答者:男性307名、女性383名

    20代65名、30代277名、40代151名、50代108名、60代82名、70代以上7名

 ※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても100にならない場合があります。

≪ご参考≫

 今回の調査では、花粉症の症状が理由で外出を控える人がいる一方、自宅でも花粉症の症状により憂鬱になるという人も多くいることが分かりました。このように、花粉症シーズンは、日常生活に必要な集中力や判断力を低下させ、仕事や勉強、家事などにも支障をきたしていることが明らかになりました。

 一条工務店では、そんなつらい花粉の季節を乗り切るために、家の中への花粉の侵入を防ぐ「超気密性能」をはじめ、高性能フィルターが花粉を99%カットする全館換気システム 「ロスガード 90」、家に入る前に花粉を吹き飛ばす「花粉ジェット」をご提案しています。

◆日本の省エネルギー基準の約8倍もの気密性を実現

花粉をはじめ、排気ガスや粉塵、害虫など、屋外の空気中には快適な生活を脅かす多くの有害因子があります。そしてそれらは、住宅の「隙間」からも室内に侵入します。快適で健康的な住環境を保つためにも、気密性は欠かせない性能と言えます。

当社の「超気密性能」は、国の定めた次世代省エネルギー基準の「C値(※1)」である5.0cm²/m²をはるかに上回る0.59cm²/m²(※2)をマーク。これは、最も寒さの厳しい北海道(I地域)の基準もクリアするほどの高性能です。

※1:C値は建物の延床面積に対する隙間面積の割合で、この値が

小さいほど気密性が高いことを意味します。

※2:外内ダブル断熱構法施工現場での平均実測値

◆全館換気システム「ロスガード90」の高性能フィルターが花粉を99%カット

一条工務店の家には、窓を開けなくても24時間いつでも家中に新鮮な空気を循環させる、オリジナルの全館換気システム「ロスガード90」が標準搭載されています。

換気の際に花粉等の有害物質を室内へ取り込まないようにするためには、換気フィルターの目の細かさが大切です。「ロスガード90」は花粉除去率99%(※3)の専用高性能フィルターを取り付けることで、お子さまからお年寄りまで安心して暮らせる空気環境を保つことができます。

※3:PM2.5対応型フィルター使用の場合

◆家に入る前に花粉を吹き飛ばす「花粉ジェット」

外壁タイルの目地部分にある8つの吹き出し口から、強力噴射のエアシャワーで花粉を取り除きます。洋服に付いた花粉の平均除去率は97%以上(※4)。大人も子どももスイッチひとつで、頭からつま先まで全身に付着した花粉をキレイに吹き飛ばします。

※4:フリース、パーカー、ウインドブレーカー、スーツ、トレンチコートの平均除去率

「花粉ジェット」を使った実験では、強力噴射によって、衣類に付着した花粉の粒子が、しっかりと取り除かれていることが分かります。

特殊なカメラで花粉が除去されていることを確認

過去に実施した暮らしに関するアンケートのデータは下記のサイトにてご覧いただけます。

「暮らしイイコト調査」

URL:https://ichijo.jp/research

■過去の花粉症に関するアンケート調査

・自宅内での花粉症に関するアンケート2024

 https://ichijo.jp/research

・自宅内での花粉症に関するアンケート2023

 https://ichijo.jp/research

・自宅内での花粉症に関するアンケート2022

 https://ichijo.jp/research

・自宅内での花粉症に関するアンケート2021

 https://ichijo.jp/research

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
住宅・マンション
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社一条工務店

32フォロワー

RSS
URL
https://www.ichijo.co.jp/
業種
不動産業
本社所在地
東京都江東区木場5-10-10
電話番号
-
代表者名
岩田 直樹
上場
未上場
資本金
-
設立
-