AIストーム、エネルギー事業の新展開 ― 再エネ領域で新事業を開始

〜太陽光・蓄電設備を軸に、AIとネットワークで産業再構築を推進〜

AIストーム株式会社

AIストーム株式会社(旧株式会社ジェクシード、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 今井俊夫、証券コード:3719)は、再エネ事業の拡張として、エネルギー供給と利用の最適化を支援する新規事業を開始したことをお知らせします。

本取り組みは、AIストームが培ってきたAI・DX・M&Aのノウハウを活かしエネルギー事業全体へと事業領域を拡張する成長の一歩となります。


◆背景ー市場環境の変化

再生可能エネルギー市場は、FIT(固定価格買取)制度の変遷を経て、従来の「投資型モデル」から「協業型PPAモデル」へと構造変化を遂げています。

FIT制度によって国内で太陽光発電が急速に普及しましたが、近年の単価変動を背景に市場は大きな転換期を迎えています。

いま、複数の事業者が連携する新たなビジネスモデルが次々と生まれ、エネルギー産業全体が再編のフェーズに入ろうとしています。

◆背景ーAIストームの視点

こうした環境変化の中で、発電事業者・デベロッパー・EPCなど、多様なプレイヤーが連携し、スピードと最適化の両立が求められています。

AIストームはこの市場転換を単なるトレンドではなく、構造改革のチャンスと捉えています。

AIストームは、これまで培ってきたAI・DX支援の知見をもとに、この構造変化を「エネルギー産業再構築の好機」と捉え、産業全体をつなぐ“協業のプラットフォーム”としての役割を担います。

◆新事業の概要と特徴

新事業の概要

本事業では、国内外で評価の高い主要メーカーの太陽光発電設備および蓄電設備を中心に、発電事業者・EPC・デベロッパーに対し、設備導入から運用支援までを包括的にサポートします。

同時に、各プレイヤー間を結ぶネットワークを構築し、調達・施工・運用を一体化。

AIストームが得意とするデータ活用ネットワーク連携の仕組みを取り入れ、エネルギー事業の高速化と構造最適化を推進します。

特徴と強み

従来の資材卸売にとどまらず、顧客ビジネス全体の生産性を高める「協業支援型モデル」を採用。

経験とスピードを武器に、発電事業の上流から下流までをワンストップで支援し、業界全体のサプライチェーンを再設計します。AI・DX技術を背景に、再エネ産業の次なる成長を牽引する中核企業を目指します。

◆現状

本事業は現在、全国各地でのプロジェクト提案や協業ネットワークの構築を進めており、複数の案件が同時に進行しています。

エネルギー事業は発注から稼働までに一定の期間を要する分野のため、AIストームは「今期をタネまきのフェーズ」と位置づけ、中長期的な開花に向けて基盤づくりを進めています。

◆今後の展望

今後は、地域に根付くEPCをはじめ、電力会社、総合商社、通信会社、

脱炭素先行地域の自治体など、多様なパートナーとのネットワークをさらに拡大。

資材販売にとどまらず、長期的な協業関係の構築を通じて、地域社会と共に持続可能なエネルギー基盤の形成を目指します。

さらに既存の蓄電池事業との連携を深め、「エネルギーの供給と利用の両輪を支える企業」として成長を加速してまいります。

AIストームは、AI技術と事業再生力を核に、社会インフラの未来を形づくる成長戦略を着実に実行してまいります。

そしてこの先、国内の枠を超えた事業展開とともに、時価総額500億円の達成を必ず成し遂げます。

これは単なる目標ではなく、私たちが描く成長戦略の節目であり、社会インフラ企業としての責務です。

AIストームは、産業・社会・地域の再構築を通じて、日本発の「エネルギー×AI」リーディングカンパニーとして、新たな価値を創出し続けます。

◆会社概要

会社名:AIストーム株式会社(旧株式会社ジェクシード)
代表取締役:今井 俊夫
所在地:東京都千代田区神田錦町 3-17-11 榮葉ビル 9 階
事業内容:AI 事業、AI 教育、AI プロダクト開発、ERP/HR コンサル、LED ビジョン、トラック販売・リース、アドトラック広告、IT 機器販売 等
企業HP:https://www.ai-storm.co.jp

——————
報道関係者お問い合わせ先
AIストーム株式会社 広報担当
E-mail:press@ai-storm.co.jp

——————

すべての画像


会社概要

AIストーム株式会社

8フォロワー

RSS
URL
https://www.ai-storm.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区 神田錦町3-17-11榮葉ビル9F
電話番号
03-5259-7010
代表者名
今井 俊夫
上場
東証スタンダード
資本金
9500万円
設立
1964年10月