中⼩企業における経営者と従業員の意識の違いを調査
〜 経営者の認識よりも従業員は「ワークライフバランス」を重視 〜
生命保険を通じて日本の中小企業を応援するエヌエヌ生命保険株式会社(代表取締役社長:フランク・エイシンク、本社:東京都渋谷区、以下「エヌエヌ生命」)は、中小企業における経営者と従業員の意識の差異を把握するため、4月上旬に全国の中小企業経営者1,819名と従業員2,266名を対象に調査を実施しました。
<調査結果まとめ>
<調査結果詳細>
(1)半数以上の中小企業の経営者と従業員が、就業不能になる心配があると回答。就業不能になる理由として考えられるものについては、「突然の疾病」、「業務外の事故」、「業務に関連した事故」の順で回答が多い
中小企業の経営者1,819名と従業員2,266名に、突然の病気や事故などで「就業不能」になる心配はあるか質問したところ、経営者は65.2%、従業員は58.3%が「ある」と回答しました。
※表やグラフが見えにくい場合、下記URLのPDF版プレスリリースも併せてご確認ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d25186-20210423-9467.pdf
中小企業の経営者1,819名と従業員2,266名に、就業不能になった場合にお金について不安に感じることは何か質問したところ、経営者・従業員ともに「自身・家族の生活費」「医療費・療養費」の回答率が高い結果となりました。
また、業種別では、代理の経営者を「決めていない」の回答は「旅行関連業(宿泊・旅行代理店)」(69.2%)が、代理の経営者を「決めている」の回答は「製造業(家電・電気機械器具・IT関連)」(33.3%)が最も高い結果でした。
中小企業の従業員2,266名に、現在の勤務先で働くうえで得られるものとして最も重要視しているものは何か質問したところ、「報酬」(35.6%)、「ワークライフバランス」(21.0%)、「やりがい」(16.1%)をあげました。一方で、中小企業の経営者1,819名に自身の会社で従業員が働くうえで得られるものとして最も重要視しているものは何だと思うか質問したところ、「報酬」(32.7%)、「専門スキル」(19.1%)、「やりがい」(18.1%)との回答になり、特に「専門スキル」と「ワークライフバランス」の項目について差異が明らかになりました。
中小企業の経営者と従業員に、会社が属している業界の将来性についてどのように考えているか質問し、業種別に「将来性がある」の回答率を見たところ、95.2%の「製造業(医薬品・化粧品)」の経営者が「将来性がある」と回答したことに対して、従業員は58.3%と回答差は37.0ポイントでした。
中小企業の経営者1,819名に、会社での働き方改革制度の「理想的な導入姿勢」について質問したところ、残業時間削減に積極的という回答が最多だった業種は「電気通信業・ソフトウェア・情報サービス業」(80.1%)、副業・兼業に積極的という回答が最多だった業種は「旅行関連業(宿泊・旅行代理店)」(73.1%)でした。
一方で、従業員2,266名に、残業時間削減の「理想的な導入姿勢」について質問したところ、「製造業(医薬品・化粧品)」(70.9%)が最も多く、次いで「電気通信業・ソフトウェア・情報サービス業」(69.9%)、「旅行関連業(宿泊・旅行代理店)」(69.9%)となり、経営者との差が明らかになりました。
また、業種別に各項目の経営者と従業員の回答率の差異を見たところ、残業時間の削減について「運送・輸送業」の経営者は積極的と回答した割合が68.8%だったのに対し、従業員は37.9%と回答差が30ポイント以上(30.9ポイント)もありました。
<調査結果まとめ>
- 半数以上の中小企業の経営者と従業員が、就業不能になる心配があると回答。就業不能になる理由として考えられるものについては、「突然の疾病」、「業務外の事故」、「業務に関連した事故」の順で回答が多い
- 中小企業経営者の50.2%が就業不能になった場合に「経営の代行・後任」について不安だと感じているものの、約8割(77.9%)が代理の経営者を決めていないと回答
- 働くうえで従業員が得られるものとして最も重要視している項目については、中小企業の経営者と従業員の間で差異があり、経営者は「専門スキル」、従業員は「ワークライフバランス」を重視
- 従業員よりも経営者の方が、他業界と比較して「やりがい」や「給料」が多く「残業時間」が少ないと認識
- 経営者が残業時間削減に積極的な業種は「電気通信業・ソフトウェア・情報サービス業」(80.1%)。副業・兼業に積極的な業種は「旅行関連業(宿泊・旅行代理店)」(73.1%)
<調査結果詳細>
(1)半数以上の中小企業の経営者と従業員が、就業不能になる心配があると回答。就業不能になる理由として考えられるものについては、「突然の疾病」、「業務外の事故」、「業務に関連した事故」の順で回答が多い
中小企業の経営者1,819名と従業員2,266名に、突然の病気や事故などで「就業不能」になる心配はあるか質問したところ、経営者は65.2%、従業員は58.3%が「ある」と回答しました。
※表やグラフが見えにくい場合、下記URLのPDF版プレスリリースも併せてご確認ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d25186-20210423-9467.pdf
中小企業の経営者1,819名と従業員2,266名に、就業不能になった場合にお金について不安に感じることは何か質問したところ、経営者・従業員ともに「自身・家族の生活費」「医療費・療養費」の回答率が高い結果となりました。
また、業種別では、代理の経営者を「決めていない」の回答は「旅行関連業(宿泊・旅行代理店)」(69.2%)が、代理の経営者を「決めている」の回答は「製造業(家電・電気機械器具・IT関連)」(33.3%)が最も高い結果でした。
中小企業の従業員2,266名に、現在の勤務先で働くうえで得られるものとして最も重要視しているものは何か質問したところ、「報酬」(35.6%)、「ワークライフバランス」(21.0%)、「やりがい」(16.1%)をあげました。一方で、中小企業の経営者1,819名に自身の会社で従業員が働くうえで得られるものとして最も重要視しているものは何だと思うか質問したところ、「報酬」(32.7%)、「専門スキル」(19.1%)、「やりがい」(18.1%)との回答になり、特に「専門スキル」と「ワークライフバランス」の項目について差異が明らかになりました。
中小企業の経営者と従業員に、会社が属している業界の将来性についてどのように考えているか質問し、業種別に「将来性がある」の回答率を見たところ、95.2%の「製造業(医薬品・化粧品)」の経営者が「将来性がある」と回答したことに対して、従業員は58.3%と回答差は37.0ポイントでした。
中小企業の経営者1,819名に、会社での働き方改革制度の「理想的な導入姿勢」について質問したところ、残業時間削減に積極的という回答が最多だった業種は「電気通信業・ソフトウェア・情報サービス業」(80.1%)、副業・兼業に積極的という回答が最多だった業種は「旅行関連業(宿泊・旅行代理店)」(73.1%)でした。
一方で、従業員2,266名に、残業時間削減の「理想的な導入姿勢」について質問したところ、「製造業(医薬品・化粧品)」(70.9%)が最も多く、次いで「電気通信業・ソフトウェア・情報サービス業」(69.9%)、「旅行関連業(宿泊・旅行代理店)」(69.9%)となり、経営者との差が明らかになりました。
また、業種別に各項目の経営者と従業員の回答率の差異を見たところ、残業時間の削減について「運送・輸送業」の経営者は積極的と回答した割合が68.8%だったのに対し、従業員は37.9%と回答差が30ポイント以上(30.9ポイント)もありました。
副業・兼業について、経営者と従業員の差が大きかったのは教育関連業で、経営者の方が従業員よりも32.1ポイント多い結果でした。
【調査概要】
調査対象:日本全国の中小企業経営者、従業員
※従業員300人未満の規模の会社経営者(社長、会長、取締役)および開業医
※従業員300人未満の規模の会社に勤務している従業員
サンプル:全国 経営者1,819名、従業員:2,266名
調査方法:インターネット調査
実施時期:2021年4月2日~4月7日
※回答結果はパーセント表示を行っており、小数点以下第2位を四捨五入して算出しているため、各回答の合計が100%にならない場合があります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像