【勉強会レポート】たった60分の業務棚卸で始まる!人事評価“再設計”革命をテーマに、オフライン勉強会を開催
〜生成AIが導く「納得と成果のある評価制度」づくりを実践形式で学ぶ〜
株式会社給与アップ研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役:高橋恭介)は、2025年10月2日(木)にクレジオ・パートナーズ株式会社 広島本社にて、「たった60分の業務棚卸で始まる!人事評価“再設計”革命」をテーマにオフライン勉強会を開催しました。
本イベントは、現場の業務を棚卸しながらAIが改善提案を行う“生成AI×人事評価制度”の新たな可能性を体験できる実践型プログラムです。

■ 勉強会開催の背景
多くの中小企業では、人事評価制度の導入が進んでいない、もしくは形骸化している現状があります。
登壇した株式会社給与アップ研究所 代表取締役 高橋恭介は、冒頭で次のように語りました。
「人事評価は“仕組み”で終わらせるものではなく、現場の納得と成果を生む“運用”が命です。
現場を可視化し、AIの力で制度を自走できるようにすることが、次世代の評価設計に欠かせません。」

■ 第1部:業務棚卸ワーク 〜“会社のムダ”を見える化〜
参加者は、業務ごとの内容・工数・責任度を洗い出すワークを通じて、日々の業務の中に潜む“非効率”や“時間の偏り”を具体的に把握しました。
「想定以上に定型業務に時間を取られていた」「部門ごとに負荷の差が大きい」など、
普段は見えにくい現場の実態をデータで可視化することで、改善の優先順位が明確になりました。
クラウド上ではAIが自動で分析を行い、
「定型業務の圧縮による月29時間以上の削減余地」や
「移管可能業務の抽出による負荷分散」などの改善ポイントを提示。
参加者からは、「自社の“ムダ”を数字で見られるのが新鮮」「業務と人の動きがつながって見えた」といった声が寄せられました。
また、当社が実施した「賃上げと業務改善に関する実態調査」でも、
賃上げを実現できている企業の約7割が「業務の可視化」や「生産性向上の取り組み」を同時に進めていることが明らかになっています。

今回のワークでは、まさにその“賃上げを支える業務改善”を体感的に学ぶ場となり、
多くの参加者が「自社でも取り入れたい」という気づきを得ていました。
■ 第2部:KPI策定ワーク 〜“成果を導く”目標設計方法を習得〜
成果を生み出す目標設計を実践する「KPI策定ワーク」では、
参加者が生成AIの支援を受けながら、会社のビジョンと個人の目標を結びつける「3K目標設計(工数・行動・KPI)」を体験。

このプロセスは、給与アップ研究所が提唱する「日次PDCAサイクル」に基づいており、
“意識 → 行動 → 成果 → 業績 → 給与”
の好循環を回す仕組みを実践形式で理解できる構成となっています。
■ 勉強会参加者の声
-
「AIが出す分析が非常にわかりやすく、経営判断の材料になる」
-
「評価制度の“形”ではなく、“仕組みと納得感”をつくる方法を学べた」
-
「社内の工数データを基にした評価づくりにチャレンジしたい」
■ お客様満足度とアンケート結果
勉強会終了後のアンケートでは、参加者の94%が「満足」と回答。
特に高評価だったのは、以下の3点でした。
-
実践形式のワーク構成(分かりやすい・自社に置き換えやすい)
-
AIによる分析結果のリアルさ(納得感・即効性)
-
講師の解説が具体的で、現場課題に即していた点
「自社の評価制度改善の“最初の一歩”が明確になった」
「社内での意識共有のきっかけにできそう」
といった声が多数寄せられ、初開催にも関わらず高い満足度を得る結果となりました。
■ 今後希望する勉強会テーマ(参加者アンケートより)
次回以降に希望するテーマとして、以下のような意見が挙がりました。
-
「AIを活用した評価面談の効率化・支援」
-
「経営層が押さえる“評価と給与の連動設計”」
-
「評価制度を定着させる運用ルールづくり」
-
「ジョブ型・ミッション型人事制度への移行事例」
これらの声を踏まえ、給与アップ研究所では実践型の勉強会シリーズ化を予定しています。
■ 今後の展望
給与アップ研究所では、今回の勉強会で得られた知見をもとに、今後全国主要都市での開催を予定しています。
今後は特に、人事評価制度を“自社で育てる仕組み”として定着させる内製化支援を強化していく方針です。
従来のように外部コンサルティングに依存するのではなく、
企業自身が現場データをもとに制度を改善・運用できるよう、生成AIを活用した分析と教育プログラムを組み合わせて提供しています。
これにより、制度の導入だけでなく自走・定着・成果創出までを自社で完結できる評価運用体制を実現。
また、外部委託型の制度構築に比べて最大80〜90%のコスト削減が可能であり、
費用対効果の高い“現場主導型の評価制度づくり”として、導入企業から高い評価を得ています。

【お問い合わせ・ご相談/地方開催ホスト募集】
給与アップ研究所では、勉強会参加企業限定で「無料の業務棚卸ワーク(60分)」を実施しています。
現場の業務を可視化し、AIによる改善分析レポートをその場で体験いただけます。
さらに現在、地方でのオフライン勉強会を共催いただける企業・団体を募集しています。
自社会議室や地域コミュニティなどでの開催も可能で、テーマや内容は目的に合わせてカスタマイズできます。
こんな企業さまにおすすめ
・「人事評価×業務棚卸×AI」のテーマで地域企業に価値提供したい
・自社内で評価制度や業務改善のきっかけづくりをしたい
・経営層・管理職層の育成テーマでセミナーを共催したい
※ご希望の方は、コメント欄に「PR TIMESを見た」とご記入の上、お問い合わせください。
【会社概要】
株式会社給与アップ研究所
所在地:東京都千代田区麹町6-6-2 番町麹町ビルディング5F
代表者:高橋 恭介
事業内容:営業DX/評価制度設計/BPO支援
URL:https://www.salary-up.com/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像