購入している卵の価格帯は200円〜249円が最多も、理想は199円以下!?卵が再び高騰する中、レシート調査でドラッグストアのお得感が明らかに
株式会社mitoriz(本社:東京都港区、代表取締役社長:木名瀬博)は、消費者購買行動データサービス「Point of Buy®(以下、POB)」の会員2,965人に「卵に関する調査」を実施致しました。
物価高騰が続く中、消費者の卵の購入行動にどのような変化があるのか、卵の購入基準や価格の変化に対する意識、購入場所、さらには高級卵の利用状況などを2023年に引き続き調査しました。
《調査サマリー》
・卵の価格高騰への実感、依然として9割近くが「高くなった」と回答
・卵の購入は「安さ(73.7%)」を最も重視、2023年調査から3.3Pt増
・購入先はスーパーが90%を超えて最多も、ドラッグストアの利用率は2023年から微増し29.5%に
・卵の購入は「安く買える店を探して買う」が32.5%、「価格を気にせず買う」は2023年から3.3Pt減少
・購入している卵の価格帯「200円〜249円」が最多も、理想価格として8割以上が199円以下を希望
・卵の価格高騰を受けて3割が高級卵の購入経験あり!上の年代はより購入経験が多い
「卵の価格高騰への実感」は前回から微減も、依然として9割近くが「高くなった」と回答

事前に「卵を食べる」と回答した2,965人を対象に「卵の価格に変化を感じるか」を調査したところ「以前よりも高くなったと感じる」と回答した人は89.5%でした。2023年の卵価格の高騰後、一時的に値段が落ち着いた影響もあってか、2023年から1.6Pt減少したものの、依然として高い割合を占めています(図表1)。
卵の購入時に最も重視するのは「安さ(73.7%)」で2023年の調査から3.3Pt増

「卵を購入する際に重視すること」を調査した結果、最も多かったのは「安さ」で73.7%でした。次に多かったのは「味」で53.0%、続いて「賞味期限・消費期限」が48.5%という結果となりました。2023年と比較すると「安さ」は3.3Pt増加し、引き続き最も重視される項目となっています。その他の項目は大きく変わらない一方で「パックあたりの卵の数」や「品質」を重視する割合はやや減少しており、価格を優先する傾向が強まっていることがうかがえます(図表2)。
卵の購入先は「スーパー」が9割を超え最多も「ドラッグストア」での購入も3割に迫り定着か

「卵を購入する場所」を調査した結果、最も多かったのは「スーパー」で93.7%でした。次いで「ドラッグストア」が29.5%、「ディスカウントショップ」が8.3%となっています。全体的に数値が減少する中で「ドラッグストア」の割合は0.3Pt増加し、引き続き高い水準を保っています。2021年から2023年にかけて顕著な伸びを見せた「ドラッグストア」は卵の購入先として定着しつつあると言えそうです(図表3)。
卵の購入は「安く買える店を探して買う」が32.5%、「価格を気にせず買う」は2023年から3.3Pt減少

「卵を購入する際の最近の行動に最も近いもの」を調査した結果、最も多かったのは「安く買える店を探して買う」で32.5%でした。次いで「価格を気にせず買う」が21.4%、「購入頻度を減らして買う」が20.6%という結果となりました。2023年と比較すると、安く買える店を探して買う」は2.6Pt増加し、引き続き最も多い行動として挙げられました。一方で、「価格を気にせず買う」は-3.3Pt減少しており、価格を重視した購買行動が強まっていることがうかがえます(図表4)。
購入している卵の価格帯「200円〜249円」が最多も、理想価格として8割以上が199円以下を希望

「実際に購入している卵の価格帯」と「理想とする価格帯」について調査しました。「実際に購入している卵の価格帯」で最も多かったのは「200円〜249円」の価格帯で39.0%でした。一方で「理想とする価格帯」では「100円〜149円」が最も多く38.6%という結果となり、現在の購入価格と理想の価格にギャップがあることが分かりました。また「150円〜199円」を理想とする人も36.3%と高い割合を占めており、8割以上の人が卵の購入価格として199円以下を理想の価格帯と考えていることが分かりました(図表5)。
卵の価格高騰を受けて3割が高級卵の購入経験あり!上の年代はより購入経験が多い

卵の高騰により普通の卵と高級なブランド卵の価格差が縮小しているとされる中「実際に高級卵を購入するようになったか」について調査しました。その結果「良く購入する」が6.8%で「たまに購入する」が25.4%で合わせると、3割以上が卵の価格高騰を受けて、高級卵を購入した経験があることが分かりました。年代別に見ると、40代以上では「良く購入する」と「たまに購入する」の合計が30%を超えており、購入した経験がある人の割合が比較的高い傾向があります。60代以上が34.5%で最も高い一方、一方、20代以下は「購入を検討したことはない」とする割合が52.5%で最も高く、経済的な要因も影響しているのか、購入経験が少ないことが分かりました(図表6)。
レシート分析:「卵」価格は2024年9月頃から上昇傾向に、依然としてドラッグストアがお買い得

POB会員が投稿したレシートデータから2022年から2024年かけて購入された卵のレシートから価格推移を分析しました。卵の価格は2023年初頭から急騰し、春から夏にかけてコンビニエンスストアは363.7円、ドラッグストア・薬局は277.2円、スーパーは261.4円と最高値を記録しています。その後、やや下落したものの2022年の水準には戻っておらず、2024年9月以降は再び上昇傾向にあります。販売チャネル別に見ると、総合スーパー・食品スーパーの2024年の平均単価は204.6円、ドラッグストア・薬局は185.8円と、ドラッグストアが最も安価に購入できる傾向が続いています(図表7)。
【アンケート調査概要】
調査期間:2025年2月4日~2月6日
調査対象:mitorizの消費者購買行動レポートデータサービス「Point of Buy®」の登録会員(POB会員)
POB会員(平均年齢50.7歳)
調査方法:インターネットによる自社調査(有効回答数:2,965件)
消費者購買行動データサービス「Point of Buy®」
国内最大級の消費者購買DBを活用し、メーカーや小売りなどのマーケティングを支援するサービスです。レシートに記載された購買情報を活用しているため、POSやID-POSデータで開示されていない小売りチェーンのデータや、個のユーザー(シングルソース)に紐づいた、業態を横断した購買行動や併売商品など断続的な購買行動を把握できます。
Point of BuyⓇ:https://www.mitoriz.co.jp/lp/pob/
サービスページ:https://www.mitoriz.co.jp/business/service/digitalmarketing-multi-idpos/
【転載・引用に関する注意事項】
本レポートの著作権は、株式会社mitorizが保有します。調査レポートの内容の一部を転載・引用される場合には、事前に弊社までご連絡ください。
お問い合わせの際には、以下の内容をお知らせください。
1.転載・引用したい調査レポートとその範囲
2.用途・目的 なお、内容によっては、転載・引用をお断りする場合がございます。
※本リリースの引用・転載時には、必ず当社クレジットを明記いただけますようお願い申し上げます
例:「株式会社mitorizが実施した調査によると…」
※以下の行為は禁止いたします。
・データの一部または全部を改変すること
・本レポートを販売・出版すること
・出所を明記せずに転載・引用を行うこと
【報道関係お問い合わせ】
コーポレート本部 経営管理部 田中(たなか)
TEL:03-6328-0052 FAX:03-6328-3631 MAIL:press@mitoriz.co.jp
【会社概要】
会社名:株式会社mitoriz
本社所在地 :東京都港区赤坂3-5-2 サンヨー赤坂ビル5階
設 立 :2004 年 7 月 / 資本金 :1億円
代表取締役社長 :木名瀬 博
HP :https://www.mitoriz.co.jp/
全国の主婦を中心とした60万人を超える登録スタッフネットワーク(アンケート会員含む)を活用し、北海道から沖縄まで全国のドラッグストアやスーパー、コンビニ、専門店など227,537店舗以上をカバーし、営業支援(ラウンダー)や市場調査(ミステリーショッパー、店頭調査など)を実施しています。
キャスト・データ・ネットワークを活⽤して、新たなつながりを創出し、⼈やモノの潜在価値を顕在化させ、社会に新たな価値を提供し、ビジネスを通じて社会課題を解決していきます。
すべての画像