生活者見立て通信#014「備えるより、馴れろ?リスクを飼い馴らす“無毒化”スキル」を公開。
~注目した生活者動向:災害・感染症・戦争・経済不安など、予測不能な出来事が相次ぐ中、若々しさを保ちながら健やかに長生きすることへの関心の高まり。見立ての「時代向き」の評価がX世代女性で60.9%~
リサーチとプランニングを手掛けるQO株式会社(代表取締役社長:恒藤優/本社:東京都中央区、以下「QO」)は、2025年10月30日に生活者見立て通信の第14回「備えるより、馴れろ?リスクを飼い馴らす“無毒化”スキル」を公開しました。

生活者見立て通信は、主にマーケティングの戦略立案に関わる方々を対象に、世の中のトレンドや生活者インサイトを、QOのプランナー独自の「見立て」で解説し、マーケティング活動のヒントを提供するレポートです。
資料は以下URLからご覧いただけます。
●生活者見立て通信#014「備えるより、馴れろ?リスクを飼い馴らす“無毒化”スキル」(PDF)
※QOの見立てを使ったマーケティングサポートに興味がある方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。
【概要】生活者見立て通信#014「備えるより、馴れろ?リスクを飼い馴らす“無毒化”スキル」
■着目した生活者動向
①災害・感染症・地政学不安・経済不安が複合的に押し寄せる現代
昨今、令和6年能登半島地震*¹、令和6年台風第10号*²、トカラ列島群発地震*³など、甚大な被害をもたらす災害が多発しています。また、物価高やトランプ政権による関税問題、参議院選挙での自民党の歴史的敗北など、政治・経済両面においても依然として不安定な状況が続いています*⁴。
②心身の健康や今の楽しさを犠牲にしない生き方への志向
ユーロモニターの調査によると、世界的なレベルで物価高と経済の不確実性が続くなか、消費者は慎重な消費行動で家計の管理に努める一方、若々しさを保ちながら健やかに長生きすることを意味する「ロンジェビティ(Longevity:長寿)」へのニーズが高まっていることが明らかになりました。同時に、ロンジェビティ実現のため、自分を取り巻く環境の豊かさを整えることの重要性も注目を集めています*⁵。
■QOプランナーの見立て:備えるより、馴れろ?リスクを飼い馴らす“無毒化”スキル
QOプランナーは、これらの生活者動向を踏まえ、裏側にあるインサイトを読み取り、下記のように見立てています。

これは、災害や感染症、物価高騰、戦争など、避けられない不安が続く中、それを排除するのではなく、受け入れながら生活に馴染ませていくことが生活者の間で選ばれ始めているという見立てです。
“食べない備蓄食から、おいしく食べる長期保存食へ”をコンセプトにした「IZAMESHI」が、災害時の非常食としてのみではなく日常生活のさまざまな場面で活躍したり*⁶、生活空間において未病維持に繋げるための未来の住宅「ウエルネス・スマートハウス」が大阪万博で展示されたり*⁷と、備えやリスクを日常の暮らしに取り込む商品やサービスの台頭もみられます。
今回の見立てについて、QOが実施した検証調査*⁸では、全体の共感度は44.2%に留まりましたが、X世代女性では「時代に合っている」の評価が60.9%と比較的高い結果となりました。自由回答からは、想定外のリスクに直面する機会が増えたと実感する一方で、その対応の難しさを感じている様子がうかがえます。


■QOプランナーのコメント
今回担当した秋山氏、松﨑氏、麻生氏は、今回の生活者動向や裏側のインサイト、見立てについて以下のようにコメントしました。
「将来の不確実性が高まる昨今、日頃の生活の中で悩みや不安を抱える生活者が増加しています。そんな現代において、貯蓄や投資など将来に備える一方、毎日の生活を充実させて楽しみたいという価値観の高まりや、健康で楽しく長生きすることへの関心度の向上がみられます。生活者は、もはや「変わらない安心はない」という前提のもと、リスクや不安をゼロにすることではなく、少しずつ自分の生活に取り込みながら自分のリズムで慣れることを選択しているのではないでしょうか。
これからの強さは、「リスクに備えるスキル」ではなく、「リスクを飼い馴らす“無毒化”スキル」にあると考えられます。
生活者見立て通信の詳細は、以下URLよりご覧いただけます。
●生活者見立て通信#014「備えるより、馴れろ?リスクを飼い馴らす“無毒化”スキル」(PDF)
※QOの見立てを使ったマーケティングサポートに興味がある方は、ぜひ下記よりお問い合わせください。
*1 出典:石川県「令和6年能登半島地震アーカイブ」
*2 出典: 東京海上ディーアール株式会社、2024年「令和6年台風第10号の特徴とその被害」
*3 出典:TBS・JNN NEWS DIG合同会社、TBS NEWS DIG、2025年「【LIVE】鹿児島県・十島村で震度6弱(2025年7月3日)| TBS NEWS DIG」
*4 出典:リンクタイズ株式会社、Forbes JAPAN、2025年「物価高で日本の政治が危機的状況に 日銀はトランプ関税や弱い景気で身動きできず」
英国放送協会、BBC NEWS JAPAN、2025年「参院選で自公が過半数割れ、衆参両院で少数与党に 石破首相は続投表明」
*5 出典:株式会社アイスタイル、@cosme | for BUSINESS、2025年「ロンジェビティ(長寿)志向はより強い潮流に。2025年グローバル消費者トレンド」
Euromonitor International Limited, 2024, “Euromonitor International reveals top global consumer trends for 2025”
*6 出典:株式会社PR TIMES、ストプレ!、2025年「長期保存食「IZAMESHI」に開封後すぐに食べられる「そのままPASTA」8種が初登場」
*7 出典:株式会社studio D plus、2025年「大阪万博が描く未来の住宅 テクノロジーが切り拓く新しい暮らしの形」
*8 検証調査概要
調査対象者:全国の15-69歳 ※中学生以下は除く
回答者数 :1,236人
割付方法 :性年代別に均等回収
調査方法 :インターネットリサーチ
調査期間 :2025年10月15日(水)~16日(木)
調査企画 :QO株式会社
調査委託先:株式会社マクロミル
【ご参考】公式noteで「生活者見立て通信 編集部こぼれ話」を発信中
QO公式noteでは、生活者見立て通信の執筆にあたってのこぼれ話をご紹介しています。QOのプランナーがめぐらせた思考過程や苦労したこと、「見立て」をつくるコツなどざっくばらんにお届けしています。あわせてご覧いただけましたら幸いです。
https://note.com/qo__note/n/neb723d8f1ecd
【ご参考】サイト「MITATE Insight Lens」内でもご紹介中
生活者見立て通信を活用いただきやすくするために「MITATE Insight Lens」(通称:MIL(ミル))をオープンしています。これまでのテーマも含め、QOプランナー独自の「見立て」をレポート形式で解説した見立て通信のアーカイブなどを掲載しています。ぜひご覧ください。
https://mitate.insight.lens.q4one.co.jp/

【担当者】秋山 月子(Tsukiko Akiyama)、松﨑 さくら(Sakura Matsuzaki)、麻生 美与(Miyo Aso)
QO株式会社 マーケティングプランナー
秋山 月子
マーケティングコミュニケーション・商品開発の領域を中心に、戦略立案・戦術立案・アイデア開発などのプランニング業務に携わる。
QO株式会社 マーケティングプランナー
松﨑 さくら
オンライン常駐もしながら、化粧品/ファッション関連を中心に得意先課題のヒアリング~ネクストアクションのご提案までを一貫して対応。
QO株式会社 アカウントマネージャー
麻生 美与
アカウントマネージャーとして、リサーチ領域を広げ、クライアントの課題に向き合った業務デザインの設計に取り組んでいる。
【QO株式会社 会社概要】
QO 株式会社は、人と社会のために問いを探究する、リサーチとプランニングの会社です。
博報堂のストラテジックプラニングの知見と、マクロミルのデータアセットおよびリサーチケーパビリティを掛け合わせたJV 企業として、マーケティング機会の発見、戦略策定、コンセプト開発、施策実行のPDCA まで一連のマーケティング活動に伴走します。
代表取締役社長:恒藤優
本社:東京都中央区京橋2-7-19 京橋イーストビル9F
設立:1965年6月
事業内容:リサーチソリューション事業、マーケティングプランニング事業
【本件に関するお問い合わせ先】
QO株式会社 広報室
MAIL:corporate.info@q4one.co.jp
すべての画像
