九州大学発テクノロジー企業Fusic、九州大学と産学連携 ― オンラインチャットを活用した心理的安全性の可視化とチーム力強化 ―

株式会社Fusic

株式会社Fusic(本社:福岡県福岡市中央区、代表取締役社長 納富貞嘉)は、九州大学 システム情報科学研究院 荒川研究室(以下、「九州大学 荒川研究室」という。)と共同で「心理的安全性の可視化とチーム力強化ツールの開発」に関する研究連携を開始します。本取り組みでは、大学での心理的安全性アンケート設計・実施を基盤に、オンラインコミュニケーションを活用した新しい測定手法を開発し、日本企業に適したチーム状態の可視化・改善支援を可能にするプロダクトの実現を目指します。

研究連携開始の背景

リモートワークやハイブリッドワークの普及に伴い、オンラインチャットは組織運営の基盤となっていますが、発言の偏りや心理的安全性の不足、知識の分散といった課題が顕在化しています。なかでも心理的安全性は、チームの生産性や創造性を高めるうえで重要な概念ですが、従来は主にアンケート調査に依存しており、リアルタイム性や客観性に限界がありました。

九州大学 荒川研究室では、IoTやAIを活用した人間行動認識技術や行動変容支援システムの研究に取り組んでおり、感情やストレスといった人の内的状態を推定することで、組織やチームの動的な状況をリアルタイムに捉える技術の開発を進めています。

一方で、当社はこれまで360度フィードバックサービス「360(さんろくまる)」を通じて企業等の組織開発を支援してきました。

この度、上述の課題を解決するため、当社が培った知見を基盤に九州大学と産学連携を開始し、オンラインチャット上のやり取りを分析して心理的安全性を自動的に測定・可視化する新たなアプローチに取り組みます。

共同研究開発の概要

  • 大学研究室での心理的安全性アンケート設計・実施

  • 学術的に裏付けられた質問設計により、信頼性の高い基準データを構築

  • オンラインチャットツールの発言データ分析

  • チーム内での発言傾向ややりとりを計測・可視化

    など

期待できる効果

本研究は、チームの状態を可視化し改善を支援することで、チームの健全な成長を目指します。最終的には、社員がいきいきと働けるつながりのある職場づくりを実現することをゴールとし、そのために孤立や孤独を予防できる包容力ある組織の社会実装へとつなげていきます。

九州大学 荒川研究室 荒川豊のコメント

多様な働き方が広がる中、オンラインチャットを職場と捉え、その空間でのセンシングや介入に関する研究を進めてきました。今回、JST RISTEXプロジェクトで開発したチャットログ分析に関する研究の実用化に向けて、Fusicと共同研究・開発できることを大変嬉しく思います。

Fusic 代表取締役社長 納富貞嘉のコメント

組織における心理的安全性の重要さは広く認識され、私自身も深く実感しています。本共同研究では、日々のオンラインチャットに蓄積されたデータを活用することで新たな気づきを生み出せる点に大きな可能性を感じています。九州大学との連携を通じ、安心して挑戦できる職場づくりを社会へと広げてまいります。

今後の展望

今後は企業での実証を進め、学会発表や産業応用へ展開します。九州大学の知見と当社の実装力を融合させ、新しいチーム支援プロダクトの開発を共同で推進します。

九州大学 荒川研究室について

九州大学 荒川研究室 荒川豊教授は、実世界からのセンシング技術とクラウドでのデータ処理技術、その間を結ぶネットワーク技術といった多様な情報領域の技術を組み合わせ、人に寄り添うサイバーフィジカルシステム(CPS: Cyber-Physical Systems)、すなわちヒューマノフィリックシステムに関する研究を行っています。「ヒューマノフィリック」とは「人と親和性の高い」「人に優しい」という意味を持つ概念です。

同研究室では、センサ(IoT)と機械学習(AI)を用いた人間行動認識の研究を軸に、新しいセンサの開発からアプリケーションの実装、社会実証まで幅広く取り組んでいます。近年では、行動認識技術を基盤に、心理学や行動経済学の知見を取り入れた行動変容支援システムの研究にも注力しています。

Fusicについて

株式会社Fusicは、代表取締役社長 納富貞嘉と取締役副社長 濱﨑陽一郎が九州大学大学院(システム情報科学府)在学中に創業しました。クラウド、AI・機械学習、IoT、Webアプリ開発、UI/UXデザインなどを組み合わせる“技術結合力”を武器に、お客さまの課題を解決するシステム開発および技術コンサルティングを行っています。近年では、宇宙・衛星開発企業に向けたクラウド基盤構築や衛星データ解析の支援など、宇宙ビジネスにも注力。さらに、自社開発プロダクトを提供し、社会や企業が抱えるさまざまな課題を技術の力で解決しています。ブランドスローガンに「OSEKKAI×TECHNOLOGY」を掲げ、お客さまのご要望に向き合い、伴走しながら、期待を超える価値をお届けすることを大切にしています。

ウェブサイト:https://fusic.co.jp/

本リリースに関するお問合せ先

株式会社Fusic 360サポートチーム

360@fusic.co.jp

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Fusic

22フォロワー

RSS
URL
https://fusic.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
福岡県福岡市中央区天神4-1-7 第3明星ビル6F
電話番号
092-737-2616
代表者名
納富 貞嘉
上場
東証グロース
資本金
-
設立
2003年10月