「生成AI」関連コースなど多数増設 企業向けサブスクIT研修SEカレッジ、2025年度春夏期が4月9日に開始いたしました
【半年で211タイトルの開催が決定!】「プログラマーのための生成AI活用法」や「AIの最新トレンド解説と未来予測」などトレンドの新コース情報を公開いたします。

IT人材教育会社である株式会社SEプラス(所在地:東京都千代田区、代表取締役:村田 斉、以下当社)では、「すべての企業にIT基礎教育を提供し、"変化”に対応できる人材を育てる」をミッションに、IT特化型定額制研修サービス「SEカレッジ」(1社あたり月額28,000円~)を運営しております。
生成AIの普及に伴い、求められるスキルも徐々に変化しているIT業界で働く方々に向けて、新たに47コースを追加し、2025年度上半期(春夏期)のコースを4月9日から開始いたしましたことを発表いたします。
SEカレッジ公式サイト:https://www.seplus.jp/dokushuzemi/secollege/
■生成AIコース追加の背景
生成AIが注目されはじめてから数年が経過し、その活用率も年々上昇しています。最近では、プロンプト作成のコツなど、生成AIを活用するための情報や書籍も増加しています。
ファインディ株式会社の調査*によると、ITエンジニアのうち、生成AIを業務で利用した経験があると回答した人が9割以上いることが分かりました。
活用方法の内訳としては、「情報検索」や「アイディア出し」だけではなく、開発業務にも活用しているというデータも出ており、エンジニアの実務に多く利用されていることが分かります。
*参照
・ファインディ株式会社プレスリリース『【IT/Webエンジニア調査】生成AI利用実態:9割以上は生成AIを業務活用、半数近くは個人で課金。「出社頻度」「年収推移」「注目企業」の傾向も公開』https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000045379.html
SEカレッジでは、半年に一度トレンドやお客様の要望に沿って、コースの見直しや内容改定を行っています。そのため、常にアップデートが行われているAI分野においても、受講する方が常に最新の情報をキャッチアップできるような仕組みとなっております。
生成AIの普及とともに、ITエンジニアに求められてくるスキルも変化していることから、2025年度春夏期も生成AI活用に焦点を当てたコースを改定・増設をいたしました。
■AI関連コース概要
『プログラマーのための生成AI活用法 ~次世代プログラミングテクニック~』(1.5時間コース)

-時間割-
1生成AIの歴史と概要
2生成AIを活用したプログラミングの基本
3生成AIを活用したデバッグとテストの基本
4生成AIを活用したコード・リーディング
講師:米山学
オンライン講座開催日:2025年4月22日、7月16日
動画公開期間:2025年5月2日より1年間公開予定
『AI革新の今を知る!最新トレンド解説と未来予測【2025年最新版】』(1.5時間コース)

-時間割-
1「生成AIの進化の流れ」をざっくり紹介!
2いまさら聞けない?!生成AIの基本的な仕組みと用語をまるっと解説!
3「業務で使える」生成AIツール
4少し先の未来に「生成AIが進化する方向」と、「私達の仕事はどうなるの?」を考える
講師:川崎崇史
オンライン講座開催日:2025年5月30日、6月30日
動画公開期間:2025年6月10日より1年間公開予定
『1日10分の習慣で毎日が変わる!スマホから使いこなす生成AI活用術』(1.5時間コース)

-時間割-
1PCとは違う、スマホの生成AIの特徴
2設定しておくと役に立つ機能紹介(ChatGPT)
3生活スタイルにピッタリな生成AIアプリとは
4生成AIの習慣化によるメリットと活用法
講師:川崎崇史
オンライン講座開催日:2025年6月20日、7月28日
動画公開期間:2025年7月1日より1年間公開予定
『プロンプトエンジニアリング入門』(1.5時間コース)

-時間割-
1大規模言語モデルの仕組みと特徴
2プロンプトエンジニアリング基礎
3性能向上のテクニック
講師:株式会社クロノス
オンライン講座開催日:2025年8月18日、9月19日
動画公開期間:2025年8月27日より1年間公開予定
『実践:生成AIをシステムに組み込もう』(3時間コース)

-時間割-
1生成AIと大規模言語モデルのシステム活用
2プロンプトエンジニアリングの基礎(実演)
3LangChainの基礎とLCEL(実演)
4AgentsとFunctionCalling(実演)
5独自データを活用(RAG)したチャットシステムの開発(実演)
講師:井上研一
オンライン講座開催日:2025年5月26日、6月30日
動画公開期間:期限なしで常時公開中
『ITテクノロジーを最大限に活用したいまどきの英語学習』(3時間コース)

-時間割-
1英語学習に有用な基本ツールとWebサイトの紹介
2スキルアップに使えるWebサイトとITツール Reading編、Listening編、Writing編、Speaking編
講師:米山学
オンライン講座開催日:2025年5月15日、8月5日
動画公開期間:2025年5月26日より1年間公開予定
■今後の展望
SEカレッジでは今後も、普遍的なIT技術の基礎を中心に、お客様からのご要望やトレンドなども取り入れながら、企業のIT人材育成をサポートしてまいります。
また、「ビジネススキル」「ヒューマンスキル」「IT資格」「教養」「ヘルスケア」など社会人にとって必要な幅広い分野を網羅している研修ですので、すべての社会人にとって必要な教育サービスを目指してまいります。
■SEカレッジについて

SEカレッジは「すべての企業にIT基礎教育を提供し、"変化”に対応できる人材を育てる」をミッションとした、1社あたり月額28,000円~受け放題のIT専門定額制研修サービスです。2010年のリリース後、現在では約520社、約35,000名のユーザーにご利用いただいております。(※2025年4月時点)
https://www.seplus.jp/dokushuzemi/secollege/
■株式会社SEプラスについて
社名:株式会社 SEプラス / SE plus Co., Ltd.
所在地:〒102-0084 東京都千代田区二番町11-19興和二番町ビル2階
電話番号:03-6685-5420
資本金:1,750万円(東証スタンダード上場SEH&I 100%出資)
公式YouTube:https://www.youtube.com/c/SEplusITeducation
IT書籍に特化した出版社「翔泳社」の一部門としてIT教育サービスを開始。
2001年にグループ会社として独立し、IT人材教育サービス事業、医療/コメディカル系人材紹介事業の2つの事業を実施。
IT人材教育サービス事業では、情報処理試験対策eラーニング「独習ゼミ」やIT特化型定額制研修サービス「SEカレッジ」などBtoB向けのIT教育を中心に展開。
”本当に価値あるIT教育とは何か?”を常に考え、既存サービスにとらわれず、いまの課題を解決できるようなIT教育サービスを開発し続ける。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像