プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ
会社概要

蓄電池併設型オンサイトPPAサービス開始のお知らせ~効率的な再生可能エネルギーの活用、地域の防災拠点構築を促進~

※今回のリリースは、JA三井リース、JA三井エナジーソリューションズ、アイ・グリッド・ソリューションズの共同リリースとなります。

アイ・グリッド・ソリューションズ

JA三井リース株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員:新分 敬人)の再生可能エネルギー分野における戦略事業子会社であるJA三井エナジーソリューションズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:阿久津真吾、以下「JMES」)は、株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:秋田智一、以下「IGS」)とともに「蓄電池併設型オンサイトPPA※サービス」(以下、「本サービス」)を開始したことをお知らせいたします。
※Power Purchase Agreement(電力販売契約)の略称

1.本サービスの概要

本サービスは、JMESが流通小売店舗や物流倉庫等を運営する電力需要家から施設の屋根を借り、太陽光発電設備及び蓄電池を設置します。オンサイトPPAに蓄電池を併設し、IGSが蓄電池の充放電制御等を行うことで、施設における効率的な再生可能エネルギーの活用や、地域における防災拠点構築等に寄与する取組みとなります。


概要図概要図

蓄電池併設メリット蓄電池併設メリット

2.背景・目的

世界的な脱炭素化の潮流により再生可能エネルギーへの注目が集まる中、燃料費調整額の高騰による電気代の値上げや再生可能エネルギー賦課金の引き上げ等の影響により、電力コストは上昇基調にあります。JMES及びIGSは本サービスの推進を通じて、温室効果ガス(GHG)を発生させる化石燃料からクリーンエネルギーへと転換し、経済社会システム全体を変革しようとする「グリーントランスフォーメーション(GX)」の取組みを推進し、取引先の施設における再生可能エネルギー比率向上やレジリエンス強化といった新たな企業価値創出に貢献することを目的としております。


3.各社の取組み

<JA三井リースグループ>

JA三井リースグループでは、サステナビリティ経営の重点取組として、「脱炭素に向けた再生可能エネルギー普及とトランジション促進」を掲げ、再エネ関連ビジネスの拡大を志向しています。JMESをグループ内のエネルギー関連事業投資と投資対象資産等の運用管理業務を担う戦略的事業会社とし、金融から事業投資・その関連ビジネスにグループとして一気通貫で取り組むことで再エネ関連領域を拡大してまいります。


<アイ・グリッドグループ>

IGSは、GXソリューション事業、仮想発電所(VPP)事業、電力供給事業など、多岐にわたる事業で統合的な脱炭素ソリューションを展開するGX推進企業です。グループ会社である株式会社VPP Japan(出資100%)はオンサイトPPAモデル国内No.1※の事業を手がけています。グリーンテックを推進し、グリーンエネルギーが地域をめぐるサステナブルな世界の実現を目指します。

※富士経済 再生可能エネルギー発電システム・サービス市場/参入企業実態調査2024 第三者所有モデル(PPA、リース)・非住宅(10kW以上)・2023年度見込

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
位置情報
東京都千代田区本社・支社
関連リンク
https://www.igrid.co.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社アイ・グリッド・ソリューションズ

7フォロワー

RSS
URL
https://www.igrid.co.jp/
業種
電気・ガス業
本社所在地
東京都千代田区麹町三丁目7番地4 秩父屋ビル3階
電話番号
-
代表者名
秋田 智一
上場
未上場
資本金
-
設立
2004年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード