生成AIと電子承認・電子決裁システムが連携! RAG を活用しプラグインの開発を支援

~ 楽々WorkflowIIの新機能「AIプラグインビルダー」の試験利用を開始 ~

住友電工情報システム株式会社は、電子承認・電子決裁システム「楽々WorkflowII(らくらくワークフローツー)」と生成AI(ChatGPT)を連携した新機能「AIプラグインビルダー」*1の試験利用を2025年4月1日よりサポートサイトで開始しました。本機能では、RAG(検索拡張生成)*2を応用し、生成AIが楽々WorkflowIIの実装知識データベース(マニュアル、FAQ、Javadocなど)を利用して専用のJavaソースコードを生成します。

この機能を活用すれば、専門的なプログラミング知識がないユーザでも、自然文を入力するだけで業務要件に応じたコード*3の生成が可能です。たとえば、これまで専門エンジニアに依存していた複雑な業務要件に対して、プログラミングの知識が浅いユーザでもAIプラグインビルダーを活用すれば、対応ができるようになります。

ChatGPTは、自然言語処理技術を用いた対話型生成AIです。その柔軟な文章生成能力と文脈を考慮した対話能力により、人間からの質問を柔軟に理解し、プログラミングコードなども生成できます。しかし、ChatGPT単独では外部のデータベースや社内の情報にアクセスできないという制限があります。こうした課題を解決するために、RAGという技術が注目されています。RAGを用いることにより、楽々WorkflowIIの製品知識やプラグイン開発のノウハウを生成AIに連携し、その情報をもとにコード生成することが可能になります。

電子承認・電子決裁システム「楽々WorkflowII」は、企業の申請・承認・決裁のワークフローを電子化し、業務効率を向上させるパッケージソフトです。短期間で利用を開始したいお客様から、本格的なワークフロー構築を目指すお客様まで、幅広いニーズに対応する柔軟性の高いシステムです。

本製品はプラグインによるアドオン開発が可能で、専用のJavaソースコードを利用することで、文書発行後のデータを独自のデータベースに書き込む処理や、データベースの値をポップアップ表示し、文書に反映するといった処理を実装できます。

新機能の「AIプラグインビルダー」は、RAGを応用し、自然文を入力するだけで、生成AI(ChatGPT)が楽々WorkflowII の実装知識データベース(マニュアル、FAQ、Javadocなど)を利用してアドオン開発に利用可能な専用のJavaソースコードを生成する機能です。

たとえば、楽々WorkflowIIで決裁した文書データをユーザ独自のデータベースに登録したい場合、AIプラグインビルダーのチャットボックスに「文書発行後の処理で、文書のデータを独自のデータベースに登録したい」と入力するだけで、事後処理に適したJavaソースコードを瞬時に生成します。その他にもフォーム入力値のエラーチェックなどのソースコードを生成できます。

この機能により、Javaの知識が浅いユーザでも、複雑な業務要件に対応できるようになります。

本機能はサポートサイトにて試験利用が可能となっております。

■自然文で入力するだけでJavaソースコードを生成する「AIプラグインビルダー」画面

■試験利用の目的

本機能の試験利用は、生成AI(ChatGPT)を活用したJavaソースコード生成によるニーズを把握し、ユーザが求める機能や品質にどの程度応えられるかを検証することを目的としています。

また、技術的な方向性が適切であるかを確認し、サービスの改善点や潜在的な課題を特定することで、より高い価値を提供できるサービスへと進化させるための基盤構築を目指します。

■今後のロードマップ

試験利用期間中はアンケート調査やヒアリングを通じてユーザからのフィードバックを収集します。

これらのデータを分析し、ニーズ、ターゲット層、提供形態などについて検討を進めます。

その結果を踏まえ、2026年度中の正式サービス提供開始を目指します。

さらに、試験利用で得られた知見を活用し、継続的な機能改善と品質向上に努めることで、

多くのお客様に価値あるソリューションを提供してまいります。

*1:本機能のご利用には技術サポート契約が必要となります。

  ChatGPTはAzure OpenAI Serviceを利用しています。Azure OpenAI Serviceの利用により、

  高度なセキュリティ環境で対話型生成AIを活用できます。

*2:RAG(Retrieval-Augmented Generation、検索拡張生成)は、外部の情報源を検索して

  必要箇所を抽出し、その内容にもとづいて大規模言語モデル(LLM)に回答を生成させる技術です。

*3:楽々WorkflowIIの「文書プラグイン」と「事後処理」のJavaソースコード生成が可能です

当社は今後も、お客様のニーズを迅速かつ的確にとらえて価値ある製品のご提供に取り組んでまいります。

■楽々WorkflowIIについて
電子承認・電子決裁システム「楽々WorkflowII」は、企業内での申請・承認・決裁のワークフローを電子化し、業務効率化を実現するパッケージソフトです。短期間で利用を開始したいお客様からERPなどの基幹システムと連携させ、本格的ワークフローを実現したいお客様まで幅広く利用できる柔軟性の高いシステムとして、2005年の発売以来、多くのお客様に導入され、高い評価をいただいております。

また、紙で受領する取引関係書類の保存を対象としたJIIMA認証「電帳法スキャナ保存ソフト法的要件認証(認証番号:011200-00)」と、電子取引のJIIMA認証「電子取引ソフト法的要件認証(認証番号:604000-00)」を取得しています。そのため、注文書、領収書、請求書などの各種取引情報が紙と電子データどちらでも、電子帳簿保存法(電帳法)に対応して保存できます。

さらに、「楽々WorkflowII」のクラウドサービス「楽々WorkflowII Cloud」も提供しており、初期投資やインストール・メンテナンス作業が不要で、月額利用料のみですぐに利用できます。

■楽々WorkflowIIの主な特長

1.かんたん・スピーディな立ち上げ

Excelシートを使った申請フォーム生成、わかりやすいGUIでの申請フォーム編集、経路設定機能などにより、稟議書、起案、旅費精算・経費精算など本格的な申請画面を誰でもかんたんに作成することが可能です。短期間で電子申請システムの業務開始を実現します。

2.大規模・本格的な運用に強い

豊富な経路設定機能により日本の商習慣に合った柔軟なワークフローを実現します。人事異動や業務・組織の変化にもかんたんに対応でき、豊富なAPIと固有ロジック追加機能、高い性能と信頼性により、既存システムと連携した大規模かつ本格的なワークフローが構築可能です。

3.グローバルな多国語対応、スマートフォン、タブレットのモバイル対応でどこでも誰でも利用可能

日本語だけでなく、英語、中国語、タイ語、スペイン語、韓国語、フランス語など多国語に対応しています。各種スマートフォン、タブレットにも対応し、グローバルでの利用が可能です。

楽々WorkflowIIのWebサイト

https://www.sei-info.co.jp/workflow/?argument=EkZKmXCQ&dmai=WF_250418_PR

楽々WorkflowII CloudのWebサイト

https://www.sei-info.co.jp/workflow/workflow-cloud/?argument=EkZKmXCQ&dmai=WF_250418_PR

無料ウェビナー(オンライン)のご案内

「どのような特長があるか」「評価をいただいているポイントはなにか」をウェビナーを通して理解を深めていただきたく、テーマ別のウェビナーを複数ご用意しています。

【ウェビナーのテーマ例】

・柔軟な経路設定は、楽々WorkflowIIの真骨頂!

 複雑なワークフローを難なく設定できる豊富な機能をご紹介

・IT人材不足からの脱却のカギは「市民開発」。

 ワークフロー構築・運用をユーザ部門で

・承認業務のペーパーレス化で業務改革

 さらに、汎用ワークフローシステムだからこその使いやすさ

・Notes移行を変革のチャンスに。

 ノーコード・ローコード開発ツールで継続的な業務改善を

【申込方法】下記のページより、お申し込みください。

https://www.sei-info.co.jp/workflow/event/webinar-wf/?argument=EkZKmXCQ&dmai=WF_250418_PR

「ワークフロー」について詳しく知りたい方はこちら

https://www.sei-info.co.jp/workflow/column/workflow/?argument=EkZKmXCQ&dmai=WF_250418_PR

■登録商標について

・楽々Workflowは、住友電気工業株式会社の登録商標です。

・Notesは、HCL Technologies Ltd.の商標または登録商標です。

・JIIMAは、公益社団法人日本文書情報マネジメント協会の商標または登録商標です。

・Azure、Excelは米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における商標

 または登録商標です。

・Javaは、米国 Oracle Corporationおよびその子会社、

 関連会社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

・ChatGPTは、OpenAI, Inc.またはその子会社の米国及びその他の国における商標

 または登録商標です。

・その他、記載されている会社名・製品名等は、各社の商標または登録商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.sei-info.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
大阪府大阪市淀川区宮原3-4-30
電話番号
06-6394-6751
代表者名
奈良橋 三郎
上場
未上場
資本金
4億8000万円
設立
1998年10月