【開催レポート】研究者と産業界のマッチングを 国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」がカンファレンス開催

株式会社産経デジタル

 日本発の国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」(JDL、https://journal-digitallife.com/、運営:株式会社産経デジタル、代表取締役社長:土井達士)は9月6日(土)、岡山市の岡山大学で第三回目となるカンファレンス「The Conference of Digital Life vol.3」(主催:実行委員会、産経デジタル 共催:おかやまデジタルイノベーション創出プラットフォーム(OI-Start)、岡山大学ソーシャルインパクト創出支援事業)を開催しました。「デジタル」をキーワードに様々な分野の研究者や学生ら約50名が参加し、ショートピッチ大会や講演論文発表が行われました。会場では活発な討議や意見交換がなされ、研究者と産業界のニーズをマッチングする場として注目度の高さがうかがわれました。

受賞者には賞状と副賞の盾が贈られた
ポスター発表でも活発な意見交換が行われた

 実行委員長の岡山大学特任准教授・呂建輝氏は「岡山大学は多文化共生の環境づくりに取組んでいる。今日は留学生も参加しており、分野や国境を超えた交流を行ってもらえれば」と開会の辞を述べました。また同大学の上席副学長・阿部匡伸氏は「カンファレンスには企業の方や学生が多く参加されており、これを機にぜひ研究のネタを膨らませていってほしい」と挨拶。 OI-Start会長・野上保之氏は「AIの発達により、これからは属人的なものが価値を生む時代になっていくのでは。特に若い人たちが、それぞれに属人的な観点でアプローチしてもらえたら面白い」と期待を込めました。続く基調講演ではOI-Start幹事の舩倉隆央氏が「デジタル×サステナビリティ」をテーマに、県内企業のDX促進の取組や岡山大生らによるプロジェクトを紹介。「デジタルの力を活用し、サステナブルで豊かな社会の実現を目指してきたい」と訴えました。

■分野の垣根を超え研究者が交流

 昨年度にJDLに掲載された論文から最も優れたものを表彰する「アウトスタンディングペーパーアワード」には至学館大学の八尋風太准教授、栃本涼氏、日本大学の大山勝徳准教授、中村和樹教授が受賞しました。また当日の最も優れた講演論文発表に贈られる「ベストプレゼンテーションアワード」は東京大学の瀬崎颯斗氏が受賞。ショートピッチ大会では有限会社藤川樹脂の藤川勝也氏が産経デジタル賞を、岡山大学のアクラムジョノワ・ディルヨラホン氏がOI-Start特別賞を獲得。昨年以上に学生の活躍が目立ったカンファレンスとなりました。

 ※当日の様子はこちらから

https://www.sankei.com/article/20250917-BVVH7NAVABDBNPVM47M5N5ID6I/

 

■Journal of Digital Life

 デジタル分野に関する論文を世界に向けて発信する日本発のオンラインジャーナル。研究者と学際的研究によって証明されたエビデンスを根拠としたサービスや産業の発展促進を目指し、2021年9月1日に創刊。https://journal-digitallife.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社産経デジタル

5フォロワー

RSS
URL
https://www.sankei-digital.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル13階
電話番号
03-3275-8632
代表者名
土井 達士
上場
未上場
資本金
2億円
設立
2005年11月