【いよいよ受験終盤!子どもへのサポート、何してる?】受験生の子どもを持つ親、6割以上が受験に不安を実感 約4割が「十分なサポート出来ていない」と回答
〜約6割からは、「勉強法に対して干渉・口出ししたり、プレッシャーをかけないようにしている」などの声〜
学習塾「武田塾」を全国に展開している株式会社A.ver(本社:東京都文京区 以下
「武田塾」)は、四年制大学を志望する高校3年生の子どもを持つ親106名に、受験期の子どもへのサポートに関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
「武田塾」)は、四年制大学を志望する高校3年生の子どもを持つ親106名に、受験期の子どもへのサポートに関する実態調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
- 調査サマリー
- 調査概要
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2023年2月10日〜同年2月11日
有効回答:四年制大学を志望する高校3年生の子どもを持つ親106名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「武田塾」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://www.takeda.tv/
- お子様の受験に対して、現在不安を感じている親は63.2%
Q1.お子様の受験に対して、現在どの程度不安を感じていますか。
・やや不安を感じる:41.5%
・あまり不安を感じない:18.9%
・全く不安を感じない:13.2%
・わからない/答えられない:4.7%
- 感じている不安、「試験の結果」が82.1%で最多
Q2.受験を控えたお子様に対し、どのような不安を感じていますか。(複数回答)
・子どものストレス:49.3%
・新型コロナウイルス・インフルエンザの感染:46.3%
・金銭的な不安:38.8%
・子どもの夢や将来:35.8%
・コミュニケーションの取り方:17.9%
・同級生・友人との交友関係:16.4%
・その他:1.5%
・わからない/答えられない:0.0%
- 約4割が、大学受験を控えたお子様に対して十分にサポート「出来ていない」と回答
Q3.あなたは、大学受験を控えたお子様に対して、十分にサポートができていると思いますか。
・ややそう思う:47.2%
・あまりそう思わない:35.8%
・全くそう思わない:5.7%
- 大学受験を控えたお子様に対して行ったサポート、「受験に必要な情報の提供」が53.2%で最多
Q4.大学受験を控えたお子様に対して、どのようなサポートを行っていますか。具体的に教えてください。(複数回答)
・子どもの成功や努力を褒める:51.6%
・快適な学習環境の構築:48.4%
・栄養面や体調管理のサポート:46.8%
・受験のストレスや不安を聞いてあげる:41.9%
・母親/父親との関係性の取り持ち:25.8%
・学習と休息のスケジュール管理:17.7%
・その他:1.6%
・わからない/答えられない:4.8%
- 大学受験を控えたお子様に対して行ったサポート、「ストレス発散の手伝い」や「塾への送り迎え」などの声
<自由回答・一部抜粋>
・57歳:ストレス発散の手伝い。
・58歳:塾への送り迎え。
・57歳:塾への送迎や追加カリキュラムを受講できるようにする。
・57歳:塾への送迎、高校の先生との連携。
・52歳:大学受験の事務的なことはすべて親がやっている。
・60歳:室内環境の快適さ。
・47歳:栄養面と精神面のサポート。
- 大学受験を控えたお子様に対して、意識してやっていないこと、「勉強法に関して干渉・口出しすること」や「過度にプレッシャーをかけること」などの声
Q6.大学受験を控えたお子様に対して、意識してやっていない行っていないことがあれば具体的に教えてください。(複数回答)
・過度にプレッシャーをかけること:56.6%
・お金に関する話、愚痴を言うこと:33.0%
・兄弟や周りの友人と比較すること:30.2%
・進学先を自分主導で決めないこと:28.3%
・子どもの不安やストレスを無視すること:20.8%
・受験の知識を教えること:15.1%
・その他:0.9%
・わからない/答えられない:10.4%
- 大学受験を控えたお子様に対して、意識してやっていないこと、「価値観の押しつけ」や「特別扱いすること」などの声
<自由回答・一部抜粋>
・57歳:価値観の押しつけ。
・48歳:特別扱いすること。
・60歳:受験生様扱いをすること
・58歳:プレッシャーをかけない。
・46歳:アドバイスはするが、意見しない。
・53歳:時間を有効に時間を有効に 使ってもらえるように、出来るだけ接触しない。
・57歳:子供の自主性に任せる。
- まとめ
子どもの受験に関して、「試験の結果」や「子どものストレス」などに対して不安を感じている親が多くいることがわかりました。また、大学受験を控えた子どもに、「受験に必要な情報の提供」などといったサポートが出来ている人がいる中、約4割は十分なサポート出来ていないと感じている親がいることが明らかになりました。サポートとは逆に、あえて子どもに対して意識してやっていないこととして、半数以上が「勉強法に関して干渉・口出しすること」や「過度にプレッシャーをかけること」が挙がっており、子どもの自主性を大事にしている家庭が多いようです。
これからの時期は、国立大学の二次試験や私立受験などといった受験生にとっては追い込み時期となり、受験生の子どもを持つ親も同じくサポートする上で重要な時期となるでしょう。もちろんサポートすることも必要ですが、それと同じくらいあえて意識して何もしないことも受験生の子どもにとっては、必要不可欠なのかもしれません。
- 日本初!授業をしない「武田塾」とは
武田塾では他の塾と全く違った指導法によって、劇的な逆転合格者を続出させています。
近くに武田塾校舎が無くても安心してください!日本全国どこからでも「特訓」が受けられます。
オンライン特訓の詳細・お問い合わせはこちらから
https://www.takeda.tv/
- 会社概要
設立 :2004年12月7日
本社 :〒113-0033 東京都文京区本郷3丁目4-4 イワサ&Msビル2階
TEL :03-5840-7678
事業内容:学習塾「武田塾」の運営
URL :https://www.takeda.tv/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 学習塾・予備校・通信教育マーケティング・リサーチ
- ダウンロード