プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社LENDEX
会社概要

【約9割が生活への打撃を実感!?】節約方法や収入UP方法を調査しました!

8割以上が若い時から資産形成を行なった方がよい回答

株式会社LENDEX

最近では、原材料費や輸送費の上昇、円安などを背景に、値上げの波が続いています。食品だけでなく、日用品や電気料金など、さまざまな分野で価格が上がり、多くの人々の生活に影響が出ています。

このような状況下で、収入を増やす方法や支出を抑える方法を見つけることが重要になっています。

値上げを機に、自分の経済状況を見直している方も多いと思いますが、皆さんはこの値上げによってどのような影響を受け、どのような対策を取っているのでしょうか。

そこで今回、融資型クラウドファンディングを提供する株式会社LENDEX(https://lendex.jp)は、20代から60代の男女を対象に、「値上げ」に関する調査を行いました。
  • 【最近物価の値上がりを実感していますか?】95%の人が値上げを実感!

「最近物価の値上がりを実感していますか?」と質問したところ、52%が「かなり実感している43%が「実感している」と、合わせて95%が方が実感していると回答しました。


▽回答者の声

・必需品の相次ぐ値上げで出費が増えたのでその他の物の購入を控える様になった(40代/男性/広島県)

・普段の食品の買い物が全体的に値上がりしていると思う。(50代/女性/山口県)

・飲料買うにも値段が高くてなかなか簡単に買えない これから暑くなるのにまずい(50代/男性/東京都)


これらの声からもわかるように、多くの人々が生活必需品の価格上昇を身近に感じています。食品、飲料、日用品など、日常的に必要なものの値上げは、家庭の予算に大きな影響を及ぼしています。


このような状況では、家計のやりくりがますます重要になります。収入を増やす方法とともに、日々の支出をいかに効率的に管理するかが、生活の質を保つための鍵となります。家計管理の見直しや節約術の導入は、今後も多くの家庭にとって重要なテーマとなるでしょう。


  • 【家計に影響が出た?】9割以上が家計に影響が出たと回答!

「物価の値上がりによって家計にどのくらい影響が出ましたか?」と質問したところ、37%が「かなり影響が出た53%が「少し影響が出た」と回答しており、9割以上が家計への影響を感じています


▽回答者の声

・調味料や日用品など、普段購入していた物が値上がって買いづらくなった。(30代/女性/神奈川県)

・光熱費、ガソリン代などの値上げで、食費を切り詰めている(60代/男性/滋賀県)

・食品、光熱費の高騰の為、アルコールを減らしたり、電気を小まめに消すようにし、不要な外出をしない事でガソリン消費を抑えている(40代/男性/北海道)

・電気代やガス代が高くなったので、こまめに電気を消すようになったり、お茶を沸かす時には、やかんに水滴があったら拭いてから沸かしてます。(50代/女性/山口県)


これらの声からもわかるように、多くの家庭が日常生活の中で物価上昇の影響を強く感じています。調味料や日用品の値上がりによって、普段の買い物が難しくなっている状況や、光熱費やガソリン代の増加により、食費を削る必要がある家庭も見受けられます。


物価の上昇が家計に大きな影響を与える中で、収入を増やすための対策や、支出を抑えるための工夫が求められています。家庭ごとの節約術や効率的な支出管理が、生活の質を保ちながら家計の健全化に寄与する重要な要素となります。


  • 【値上げに対してどんな対策をしてる?】支出の減らし方を聞きました

「支出を抑えるためにどのような対策を行なっていますか?」と質問したところ、以下のような回答となりました。

・できるだけ安いものを買う 62%

・買い物を減らす 42%

・外食を控える 34%

・自炊をする 28%


▽回答者の声

・スーパーのチラシを比較して、安価なものを買うようにしている。(60代/男性/神奈川県)

・アメリカ産、牛肉、豚肉が高くなり買う機会が減った(50代/男性/東京都)


外食を控えて自炊を増やすことで、食費を節約しつつ健康的な食事を楽しむ人も多いようです。自宅での食事は、外食に比べてコストを抑えられるだけでなく、家族と一緒に過ごす時間を増やすこともできます。


このように、日常の小さな工夫が積み重なって、家計の負担を少しでも軽減していることが分かります。


  • 【収入を増やすために何してる?】35%が何もしていない!

「収入を増やすためにどのようなことを行なっていますか?」と質問したところ、「ポイ活」と回答した方が最も多く(55%)、続いて投資・資産運用と回答した方が23%でした。


一方で、「特に何もしていない」と回答した方は36%となりました。


これらの結果から、多くの人が手軽に始められるポイ活最近話題になりがちな投資・資産運用に関心を持っている一方で、具体的な対策を講じていない人も多いことがわかります。


ポイ活や投資に関する知識や時間がある人は効果的に収入を増やしていますが、そうでない人は取り組む方法がわからない、リスクを恐れるなどの理由で行動に移せていないことが浮き彫りになりました。


  • 【資産形成行なった方がよい?】8割以上が若い時から資産形成を行なった方がよい回答

「将来のために若い時から資産形成を行なった方がよいと感じますか?」と質問したところ、「かなりそう思う40%少しそう思う42%と、8割以上の方がそう思うと回答しました。


資産形成は、将来の生活の安定や安心をもたらす重要な要素です。若いうちから投資や貯蓄を始めることで、複利の効果を最大限に活用し、長期的に資産を増やすことができます。さらに、早期からの資産運用は、経済的なリスクを分散し、予期せぬ事態に備えるためのセーフティーネットとなります。


しかし、資産形成は若い時だけの特権ではありません。どんな方でも今から資産運用を始めることは遅くなく、現在の経済状況やライフステージに応じて、自分に合った投資方法を見つけることが重要です。例えば、小額から始められる積立投資や、自分のリスク許容度に合わせたポートフォリオの構築など、様々な方法があります。


将来に向けた安心と安定を手に入れるために、今からでも資産運用を始めることが大切です。


  • まとめ

今回の調査結果から、多くの人々が物価の上昇を強く実感し、生活費の増加に対処するために様々な工夫をしていることが明らかになりました。特に、支出を抑えるための節約術や、収入を増やすためのポイ活や投資などが広く実践されています。しかし、それだけでは十分ではありません。


若い時からの資産形成が重要であると感じる方が8割以上いることからも、将来に向けた資産運用の必要性が強く認識されています。資産運用は、将来の生活の安定を確保するための有効な手段であり、複利の力を活用することで、長期的に資産を増やすことができます。早期のスタートが望ましいですが、今から始めることも遅くはありません


現在の経済状況や個々のライフステージに合わせた投資方法を見つけることが大切です。小額から始められる積立投資や、自分のリスク許容度に応じたポートフォリオの構築など、様々な選択肢があります。情報を収集し、適切なアドバイスを受けながら、自分に合った資産運用を始めることで、将来の不安を軽減し、安心した生活を送る準備ができるでしょう。


この調査を機に、今一度自分の経済状況を見直し、将来に向けた資産運用を検討することを強くお勧めします。未来の安心と安定のために、今日から一歩を踏み出しましょう。


  • 資産形成なら融資型クラウドファンディングのLENDEXがおすすめ!

これから投資を始めようと考えている方にオススメなのが、株式会社LENDEX(https://lendex.jp/)が提供する、融資型クラウドファンディングサービスです。


融資型クラウドファンディングとは、融資型クラウドファンディング事業者がインターネット上で、投資家に資金の募集を行い、集めた出資金を企業に貸し付けるサービスです。


複数の投資家様から小口で資金を集め、大口資金に代えて融資を行うため、僅かな金額から投資を始めることができます。


LENDEXでは2万円からの投資が可能です。


LENDEXの投資案件は年間期待利回り6〜10%(税引前)で一ヶ月ごとに定期的な分配を行います。


融資型クラウドファンディング業界の平均的な水準である年利4〜5%を上回る利回りで、投資家の方に大きな利益をご提供します。

また、口座開設や出金手数料は無料であり、投資家様のご負担を軽減致します。


「ネクスウェイ本人確認サービス」により最短1日で投資家口座開設可能となります。

大半の案件に不動産担保を設定。


また、第三者機関の査定付き、短期運用案件(最長84ヶ月以内の運用期間)ですので安心して投資を行えます。

案件の運用期間が長くなると、返済リスクや倒産リスクが大きくなるというリスクの軽減にも取り組んでいます。

これからも留まる目途の立たない値上げラッシュに対応しうる収入源として、少額から始められる融資型クラウドファンディングを始めてみてはいかがでしょうか?


■株式会社LENDEX:https://lendex.jp/

■TEL:03-6452-6922

■お問い合わせmail:info@lendex.jp



調査概要:「円安と値上げ」に関する調査

【調査期間】2024年5月9日~2024年5月10日

【調査方法】第三者機関によるインターネット調査

【調査人数】300人

【調査対象】20代〜60代の男女

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
位置情報
東京都渋谷区本社・支社
関連リンク
https://lendex.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社LENDEX

7フォロワー

RSS
URL
https://lendex.jp/
業種
金融・保険業
本社所在地
東京都渋谷区渋谷2丁目1番11号 郁文堂青山通りビル5階
電話番号
03-6452-6922
代表者名
中村 智
上場
未上場
資本金
1億1000万円
設立
2000年08月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード