次世代を育てるのは元・ジュニア達!新高校生がコーチ兼ロボットエンジニアとして活動開始
ジュニアロボットチームを卒業した高校生がScramble会員に参加!今後小中学生チームのコーチを務め後進育成に携わるとともに、自らもエンジニアとして成長し続けるため高校生ロボットチームを設立しました。

高校生参加の背景
次世代ロボットエンジニア支援機構、通称Scramble(スクランブル)は次世代エンジニア育成を目的に、小中学生地域ロボット部活動“ジュニアロボットチーム”事業を2022年に京都から展開して参りました。小学5年~中学3年生を対象とするこの部活動では、Scramble会員である地域在住のエンジニアから高度なエンジニアリングが学べる場所として好評を博し、現在では全国6つの地域で延べ100人以上の子ども達を育てて参りました。


そしてこの春、ジュニアロボットチームに数年間所属し、高校生となってジュニアロボットチームを卒業した5人の子ども達が、Scrambleの会員として参加する運びとなりました。今度はコーチとしてジュニアロボットチームに参加、後進育成に携わります。また自らもロボットエンジニアとして成長し続けるため、高校生ロボットチーム“FRENTE-Gaia”を設立。その第一歩として5月25日に千葉県柏の葉で開催されるエンジニア選手権2部リーグへ出場します。

FRENTE-Gaia キャプテン 木村 聡真コメント
Frente-Gaiaは、精華を中心とする関西のジュニアロボットチーム(JRT)でロボットに関する技術と基礎知識を学び卒業し、Scramble准会員となった、住む地域や学校が異なる現高校1年生5人によって、2025年CoRE-2柏の葉カップに出場するために2025年3月に発足されたチームです。CoRE-2柏の葉カップ後は、それぞれが自分の目標や好きなことに挑戦しつつ、出身場所であるJRTの子どもたちに技術的指導を行うコーチ活動や、地域のロボットコミュニティ「精華フレンテ」の最前線でJRTの枠を超えた将来の成長基盤を築く活動に取り組み、次世代ロボットエンジニアとして進化し続けます。
代表理事 川節拓実コメント
Scrambleは設立当初、主に高校生・大学生のロボット製作活動支援事業を展開しておりましたが、高校生以上の年代でロボットに携わる新規プレーヤー層の拡大は容易ではありませんでした。そこで時間をかけてでも小中学生から育て、次世代のエンジニアとなる新規プレーヤーを自ら発掘することを意図して始めたのがジュニアロボットチームです。数年間育成を進めた結果、いよいよ子ども達が高校生世代となり始めました。今回、ここで育った子ども達が高校生になっても活動を継続し、またともに次世代エンジニア育成を進める仲間として加入いただいたことを大変嬉しく思います。ジュニアロボットチーム卒業生を最若手の会員に迎え、ジュニア世代の視点と柔軟な発想を取り込みながら、Scrambleはこれからも常に挑戦し続ける組織となれるよう尽力して参ります。
ジュニアロボットチーム(JRT)とは
ジュニアロボットチームは、地域のエンジニアが地域の小中学生にチームでのロボット作りを通じて高度なエンジニアリングに触れる機会を提供する地域ロボット部活動です。次世代のエンジニア“挑戦的共創人材”の育成を目的に、小学5年生から中学3年生までの子どもたち6人程度で1つのチームを作り、月2回程度集まって大型ロボット作りに挑戦します。本機構主催のエンジニア選手権(通称コア:https://core.scramble-robot.org/ )の2部リーグへ出場し、ロボット競技の中で楽しみながら学んだ知識やスキルを競い合うとともにエンジニアとしての人間性を育みます。ジュニアロボットチームは2022年に京都で初めて設立し、2023年より大阪・愛知へ、2024年より東京・福岡へと活動地域を広げ、現在6つのクラブが活動しています。2025年には千葉でクラブを立ち上げ予定。指導者や環境が整い次第、順次他地域にも展開予定です。
ボランティアエンジニア・スタッフ募集!
ジュニアロボットチームでは、各クラブの指導に関わるエンジニア、運営に関わる非エンジニアを含めたスタッフはボランティアで実施しております。主催者の次世代ロボットエンジニア支援機構が掲げる「エンジニアが自らの手で次世代のエンジニアを育てる」という理念のもと、次世代人材の育成を担っていただける方々を随時募集しております。現在6つのクラブ(京都、大阪、愛知、東京大田区、東京港区、福岡)にてスタッフを募集しておりますが、現地参加以外にも遠方からオンラインで参加いただける方も歓迎いたします。
クラブスポンサー募集!
ジュニアロボットチームの各クラブは、望む人が誰でもエンジニアへの道を進んでいただけるように参加者の参加費は一般的な習い事レベルに抑えています。また、指導者として参画する監督・コーチ陣も本職のエンジニアながらボランティア活動として参加しており、すべての経費は主にスポンサー企業の皆様に支えていただいています。地域のエンジニアが地域の小中学生を育てる枠組みに、是非地元企業様のご支援をお願い申し上げます。
詳細情報
一般社団法人次世代ロボットエンジニア支援機構(通称Scramble)
所在地:京都府相楽郡精華町精華台7-5-1けいはんなオープンイノベーションセンター209号室
代表者:代表理事 川節拓実(京都大学工学部・講師)
設立:2020年5月
URL:https://scramble-robot.org/
事業内容:次世代のエンジニア“挑戦的共創人材”の育成、地域ロボット部活動“ジュニアロボットチーム”の企画運営、エンジニア選手権(通称コア)の企画運営
詳細資料:
d62410-73-c3018d33dbd26299ddc0675354b288b3.pdfこのプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像