物流現場を動かす“新しい福利厚生デザイン”
〜アフター「物流2024年問題」時代の離職・採用・生産性課題に向き合うオンラインセミナー開催〜
株式会社Kort Valuta(本社:東京都渋谷区、代表取締役:柴田秀樹、以下「当社」)は、物流・運送業界で大きな影響が出ている「物流2024年問題」を背景に、現場の課題と改善のヒントをテーマとしたオンラインセミナーを2025年12月10日(水)に開催いたします。
本セミナーでは、物流現場で顕在化している「収入減・離職増・人手不足・健康負荷」といった両面の課題を整理し、働き方とエンゲージメントを高めるための福利厚生のあり方について、実際の事例を交えながら解説します。

■背景
-
物流業界では、2024年問題により時間外労働の上限規制が本格化し、
-
収入減少による離職増加
-
ドライバー不足の深刻化
-
若手人材の流入減
-
現場の体力・健康負荷
など、企業側・従業員側の双方が厳しい状況に置かれています。
一方で、「働き方改革」と「収入・満足度の維持」を両立させる方法については、多くの企業が模索を続けています。


本セミナーでは、物流現場の声や企業事例をもとに、従業員が継続的に利用する仕組みを備えた福利厚生が、離職率改善や出勤意欲向上にどう寄与するかをお伝えします。
■概要
当日は、物流企業における福利厚生の実態や、現場での行動変容がどのように定着につながったのかを、具体的な企業の取り組みとともにご紹介します。
導入後1年で以下の変化が見られたケーススタディも取り上げます。
-
若手応募者の増加
-
離職率改善
-
欠勤・早退の減少
-
従業員の健康行動の定着
本セミナーは、物流業界にとって実践的な「福利厚生デザイン」の考え方を学ぶ場として構成しています。
また、TwooCaを活用した取り組みでどのような成果が生まれたかについても、参考事例としてご紹介します。
■イベント詳細
【タイトル】
物流現場を変える次世代型福利厚生の実現
〜「物流2024年問題」時代の離職・採用・生産性課題に向き合うオンラインセミナー〜
【開催日程】
2025年12月10日(水)12:10〜12:55
【開催形式】
オンライン(Zoom ミーティング形式)
【参加費】
無料
【定員】
抽選20名様
【対象】
物流・運送企業の経営層、管理部、労務、人事担当者の方
働き方・定着・福利厚生の改善に関心のある方
【申込方法】
以下の申込フォームより事前受付をお願いいたします。
https://kortvaluta.com/webiner/
(受付完了後、抽選で20名様に、別途参加用URLをメールにてお送りいたします。)
■TwooCaとは
TwooCaとは、当社が提供するサービスの総称で、主なサービスとしては、Visa決済可能なICチップ付きリアル社員証及びデジタルID証を備えたTwooCaアプリで提供される以下のものがあります。
-
電子決済(Visaのタッチ決済対応)
-
従業員間送金
-
福利厚生サービス(従業員へのポイント付与・交換サービス)
-
出退勤管理
-
ショッピングモール
-
社内アンケート
-
社内掲示板
-
音声によるメンタルチェックサービス(オプション)
また、企業の課題に合わせて機能やサービスのカスタマイズも可能です。
■今後の展望
当社は、働く人が「自分らしく選び、行動できる」環境づくりを支援することを目指し、人材定着・健康経営・働き方改善につながるサービス開発に取り組んでいます。
物流業界の現場が抱える課題に寄り添い、今後も企業・従業員双方にとって持続的な働き方を実現するための取り組みを続けてまいります。
■株式会社Kort Valuta概要
会社名 :株式会社 Kort Valuta <https://kortvaluta.com>
所在地:東京都渋谷区渋谷3-11-2 渋谷パインビル4F
代表者:柴田秀樹
事業概要:各種カードの発行、企画、管理、運営、スマートリングの開発および販売
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
