電子契約、2022年「導入済み」の企業は70.2% 昨対比4.6ポイント増
〜一方で、未だ「導入が大変」などのイメージが導入の妨げにも〜 ペーパーロジック、2022年「電子契約」に関する実態調査を実施
ペーパーロジック株式会社(本社: 東京都港区、代表取締役:横山 公一)は、東京都内の企業に勤め且つ法務・財務・経理・人事部門に所属している人107名を対象に、電子契約定点調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。尚、本調査は2021年に発表した同内容の調査(*)の定点観測調査です。
- 調査サマリー
- 調査概要
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2022年10月3日〜同年10月5日
有効回答:東京都内の企業に勤め且つ法務・財務・経理・人事部門に所属している人107名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
*参考|2021年9月28日発表「電子契約」に関するアンケート調査
https://paperlogic.co.jp/news_20210928/
≪利用条件≫
1 情報の出典元として「ペーパーロジック株式会社」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://paperlogic.co.jp/
- 都内企業における「電子契約の認知度」は87.9%
Q1.あなたは電子契約をご存知ですか。
・はい:87.9%
・いいえ:12.1%
<2021年(n=109)>
・はい:88.1%
・いいえ:11.9%
- 電子契約「導入済」企業は70.2%、昨年よりも4.6ポイントアップ
Q2.あなたの会社では、「電子契約」を導入していますか。
・導入済み:70.2%
・導入していない:25.5%
・把握していない:4.3%
<2021年(n=96)>
・導入済み:65.6%
・導入していない:32.3%
・把握していない:2.1%
- 「電子契約」導入済み企業の86.4%は「全社」に導入
Q3.導入は全社ですか、それとも事業部・部署単位ですか。
・全社:86.4%
・事業・部署単位:12.1%
・その他:1.5%
<2021年(n=63)>
・全社:87.3%
・事業・部署単位:9.5%
・その他:3.2%
- 電子契約導入理由、6割以上が「テレワーク対応のため」と回答、昨年よりも7.7ポイントダウン
Q4.導入された背景を教えてください。(複数回答)
・テレワーク対応のため:62.1%
・業務効率化・生産性を高めるため:47.0%
・印紙税の削減のため:40.9%
・文書保管費用の削減のため:40.9%
・保管の容易さ(デジタルで管理):24.2%
・社内からの強い要望のため:15.2%
・その他:6.1%
・分からない/答えられない:3.0%
<2021年(n=63)>
・テレワーク対応のため:69.8%
・業務効率化・生産性を高めるため:50.8%
・印紙税の削減のため:41.3%
・文書保管費用の削減のため:28.6%
・保管の容易さ(デジタルで管理):23.8%
・社内からの強い要望のため:20.6%
・その他:3.2%
・分からない/答えられない:3.2%
- 「電子契約」未導入企業の62.5%が、今後の導入に意欲
Q5.今後電子契約を導入したいですか。
・非常に導入したい:8.3%
・やや導入したい:54.2%
・あまり導入したくない:8.3%
・全く導入したくない:16.7%
・わからない:12.5%
<2021年(n=31)>
・非常に導入したい:38.6%
・やや導入したい:19.4%
・あまり導入したくない:6.5%
・全く導入したくない:3.2%
・わからない:32.3%
- 電子契約を導入したい理由、「文書保管費用の削減」が46.7%、昨年よりも13.4ポイントアップ
Q6.その理由を教えてください。(複数回答)
・業務効率化:66.7%
・業務スピードの向上:53.3%
・印紙税の削減:53.3%
・テレワーク対応:46.7%
・文書保管費用の削減:46.7%
・保管の容易さ(デジタルで管理):40.0%
・その他:6.7%
<2021年(n=18)>
・業務効率化:88.9%
・業務スピードの向上:72.2%
・テレワーク対応:66.7%
・保管の容易さ(デジタルで管理):61.1%
・印紙税の削減:55.6%
・文書保管費用の削減:33.3%
・その他:0.0%
- 電子契約を導入したくない理由、「導入が大変」が66.7%で最多
Q7.導入したくない理由を教えてください。(複数回答)
・導入が大変:66.7%
・メリットがよく理解できない:33.3%
・運用定着が大変:33.3%
・社内説得が大変:33.3%
・システム費用が高い(高そう):16.7%
・その他:16.7%
・答えられない:0.0%
<2021年(n=3)>
・システム費用が高い(高そう):100.0%
・メリットがよく理解できない:66.7%
・導入が大変:66.7%
・運用定着が大変:33.3%
・社内説得が大変:0.0%
・その他:0.0%
・答えられない:0.0%
- 電子契約に対して、「保管書類が減って助かった」などのポジティブ意見や「官庁が対応していない」という不便さを訴える声も
<2022年:自由回答・一部抜粋>
・53歳:官庁が対応していない。
・54歳:保管書類が減って助かった。
・51歳:保管場所が一元化されるのは良いが、同じようなシステム(電子管理する書類群)がたくさんあることが分かりずらい。
・52歳:印紙税節約になった。
・42歳:テレワークなどにも対応できるので良い。
・54歳:便利だし効率的だと思う。
・57歳:もっと広く浸透するようにキャンペーンなどをして欲しい。
・61歳:契約が早くて、ペーパーレスでエコだ。
<2021年:自由回答・一部抜粋>
・50歳:業務効率化がアップすると思う。
・55歳:グローバルな契約に、有効です。
・51歳:印紙税節約と合理化で便利だと。
・57歳:よりスムーズに進む印象があります。
・48歳:保管もデジタル化でき、締結も押印がなくスムーズである。
・56歳:これからは普通になっていくと思う。
・72歳:簡単・便利 利用価値は大きい。
- まとめ
2022年の電子契約「導入済」企業は70.2%となり、昨年よりも4.6ポイントアップの結果となりました。導入された背景としては、6割以上が「テレワーク対応のため」と回答しましたが、昨年よりも7.7ポイントダウンしていることから、コロナ対策としての電子契約導入は着実に進んでいるようです。
また、「電子契約」未導入企業の62.5%が、今後の導入に意欲を示しており、電子契約を導入したい理由として、「文書保管費用の削減」が46.7%で、昨年よりも13.4ポイントアップする結果となりました。実際に電子契約に対して、「保管書類が減って助かった」などの声も挙がっていることから、メリットが明確になってきていることが伺えました。一方で、「官庁が対応していない」という不便さを訴える声も挙がっていることから、さらに企業の電子契約導入を推進するには国の電子化対応の推進が求められるのではないでしょうか。
- 電子帳簿保存法に完全対応した「paperlogic 電子契約」
会社名 :ペーパーロジック株式会社
設立 :2011年4月27日
代表取締役:横山 公一
所在地 :東京都港区港南二丁目16-5 NBF品川タワー5階ワークスタイリング内
事業内容 :経理・総務・法務の領域で、法律で原本保管を義務付ける書類を完全にペーパーレス化(紙原本廃棄)
するクラウドソリューションを提供しています。
URL :https://paperlogic.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチシステム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード