加須の米を宇宙へ! DigitalBlastと加須市、国際宇宙ステーションへ送る「加須宇宙米」の受領セレモニーを開催
〜 宇宙ブランド米生産を通じ、宇宙利活用による地域活性化を目指す 〜
小型ライフサイエンス実験装置の開発や宇宙産業の活性化・新事業創出をサポートする株式会社DigitalBlast(東京都千代田区、代表取締役CEO:堀口真吾)は、2025年4月24日(木)、埼玉県加須市(市長:角田守良)と進める「加須宇宙米プロジェクト」に際し、実際に国際宇宙ステーション(ISS)へ送る加須産米の種籾を同市より受領するセレモニーを開催いたしましたので、お知らせいたします。

■ 国際宇宙ステーションに向け打ち上げる種籾を市長と児童から直接受領
種籾の受領セレモニーは、プラネタリウムや天体観測室を備える加須未来館で開催されました。
セレモニーでは、冒頭にDigitalBlast代表の堀口真吾が挨拶を行い、出席いただいたご来賓の皆様、地域の皆様に感謝を述べるとともに、2030年に予定されている国際宇宙ステーション(ISS)の退役後は民間宇宙ステーションが活躍する時代になること、また、宇宙は物理や数学、生物学などと関連の深い分野であり、こどもたちが今回のプロジェクトを学びのきっかけにしてくれれば、将来のイノベーションにもつながると期待を語りました。そして、今日、加須市の皆様から受け取った種籾が宇宙を旅して地上に戻り、加須の地で育つことを楽しみに見守りたいと述べました。

続いて挨拶した角田守良 加須市長は、加須宇宙米プロジェクトの開始と列席者への感謝を述べた後、本プロジェクトはお米と宇宙を結びつける夢のプロジェクトであると紹介しました。そして、2040年には1万人が宇宙旅行をするようになると言われていることに触れ、ゆくゆくは月で米を栽培する時代にもなると語りました。そのうえで、貴重な宇宙服が展示されており、また4K画質のプラネタリウムを備える加須未来館は宇宙と農業を結びつける取り組みを始めるのにぴったりの場であると話し、関係者の皆様に引き続きの支援・協力を呼びかけました。
セレモニーには、来賓として加須市議会議長の田中良夫氏、早稲田大学理工学術院 創造理工学部 教授で経済産業省 素形材産業ビジョン策定委員会 委員の野中朋美氏、埼玉県議会議員や加須市議会議員のほか、関係者の皆様も参加し、田中加須市議会議長は「県内一の農地面積を有する、加須の恵まれた環境で育った米と宇宙のコラボレーションによって、子どもたちが宇宙へ興味をもち、また地域の発展につながることを期待しています」、野中朋美教授は「加須の土地で育ったお米が宇宙に羽ばたく、夢のある取り組みに私たち研究者もワクワクしています。なぜ、どうしてという素朴な疑問が未来の科学につながっていく、そんな学びの場を一緒に作っていければ嬉しく思います」とコメントを寄せました。
また、文部科学副大臣・衆議院議員の野中厚氏からは「加須宇宙米プロジェクトが地域産業の発展、雇用の活性化、合わせて宇宙への関心を高めるよいきっかけとなることを願います」との祝辞をお寄せいただきました。
最後に、加須市の次世代を担うこどもたちを代表して、加須市立大越小学校の児童3名がそれぞれ、本プロジェクトへの思いを込めたメッセージを読み上げ、その後、袋詰めした2つの種籾が大越小学校の児童から市長に、市長から堀口に手渡されました。

■ 「加須宇宙米プロジェクト」について
DigitalBlastは、地域×宇宙をテーマに、宇宙利活用による地域活性化プロジェクトとして、加須市との協働による「加須宇宙米プロジェクト」を推進しております。本プロジェクトでは、埼玉県内一の収穫量を誇る加須市の米(種籾)を国際宇宙ステーション(ISS)へ送り、数カ月のあいだ宇宙空間で保管、その後、地球に帰還させてブランド米を生産することを目指します。
当社CEOの堀口は加須市出身であり、宇宙利活用を通して地域活性化に貢献したいとの思いから加須市へ本プロジェクトを提案、実施に至りました。本プロジェクトで生産されるブランド米を通じて、加須の魅力を国内外に発信することを目指します。

■ 今後の予定
加須市よりお預かりした種籾は、年内に打ち上げ予定*1のロケットに搭載され、国際宇宙ステーション(ISS)に届けられます。
種籾はISSの「きぼう」日本実験棟で約5カ月*2保管されたのち、地球に戻り、加須の地で栽培される予定です。
*1 打ち上げ機・打ち上げ日程は調整中
*2 ISS運用上の都合等により、宇宙での保管期間は変わる可能性があります


■ DigitalBlastの宇宙環境利用支援について
“宇宙に価値を”をビジョンに掲げるDigitalBlastには、宇宙環境での実験実施・運用等に関する経験・知見をもつオペレーターや、宇宙実験装置や人工衛星等の設計・開発経験をもつエンジニア・デザイナーなどが在籍しており、官民さまざまなクライアントの宇宙ミッションをご支援しています。
世界的な成長産業として、宇宙ビジネスは近年大きな注目を集めていますが、宇宙という環境を活かすことは、地域における新産業の創造や新たな価値の創出にも寄与する可能性をもっています。
宇宙を活用した地方創生・地域活性化にご関心をおもちの方は、DigitalBlastまでご相談ください。

■ 株式会社DigitalBlast(デジタルブラスト)について
国際宇宙ステーションでの活動実績にみられるように、重力の制約を受けず自然対流や沈殿などの現象を排除できる軌道上では、効率的かつ高品質な材料や創薬研究、バイオプリント臓器や光ファイバーケーブル、半導体製造などが可能であることが知られています。
弊社では、このような特徴を活かした地球軌道上での研究開発、材料開発、創薬、製造などを実現する軌道上R&D / 製造プラットフォーム事業を展開しています。さらに、宇宙環境や他の惑星(月、火星等)に人類が住める環境(テラフォーミング事業)の開発を推進しています。
DigitalBlastは、“宇宙に価値を”提供するため、常に挑戦し、宇宙産業の変革を実現していきます。
会社名:株式会社DigitalBlast(英文表記:DigitalBlast, Inc.)
所在地:〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-105 神保町三井ビルディング19階
代表者:代表取締役CEO 堀口真吾
設立:2018年12月
ホームページ:https://digitalblast.co.jp/
事業内容:宇宙開発事業
関連会社:株式会社DigitalBlast Consulting
【お問い合わせ先】
株式会社DigitalBlast
担当 :末次
TEL :03-4500-2426
MAIL:pr@digitalblast.co.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像