プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社Sanu
会社概要

遊休別荘を地域愛着の拠点に「セレクションシリーズ」10拠点へ拡大

安曇野・足柄・淡路島に連続オープン、セカンドホームで地域の文化を紡ぐ

SANU

メンバーシップ制セカンドホームサービス「SANU 2nd Home(サヌ セカンドホーム)」を提供する株式会社Sanu(本社:東京都中央区/代表:福島 弦)は、安曇野(長野県)・足柄(神奈川県)・淡路島(兵庫県)に新たな「セレクションシリーズ」を開業します。この3拠点の開業により、地域愛着の拠点を創るセレクションシリーズは全10拠点へ拡大します。

国土交通省による、二地域居住の促進を通じて地方への人の流れを創出・拡大するための「広域的地域活性化のための基盤整備に関する法律の一部を改正する法律」が2024年5月に成立し、「二地域居住」促進の動きに年々注目が高まっています。

日本各地の自然の中にセカンドホームを展開するSANU 2nd Homeでは、独自の建築モデルで展開をするOriginal Seriesの他、遊休別荘等の地域の既存建物を活かした Selection Seriesを展開。Selection Seriesでは「その土地を知り、根付く」をコンセプトとし、建築家とのコラボレーションによって個性豊かなリノベーションを施すことで、都市で暮らす人々の「自然の中のもう一つの家」として愛され続ける空間を創ります。

<地域愛着につながる Selection Seriesの特徴>

1. 地域の歴史や文化を活かす建築デザイン

セカンドホームに通う人が滞在を通じてその土地の魅力を発掘し馴染んでいくように、地域材や地元アーティストの作品をデザインに取り入れる工夫を行います。また時には物件の元オーナーとも対話を重ね、建築に込められた想いや地域の歴史に触れることで、既存建物の魅力を引き出しながら、新たに人々に愛され続けるセカンドホームへと発展させます。

2. 遊休別荘が地域を楽しむ拠点に生まれ変わる

Selection Seriesに加わる物件には、地域の遊休別荘等を活用し、リノベーションを施す事例が多くあります。長く使い続けるために必要な修繕と居心地の良さを追求したリノベーションにより、遊休別荘が地域の魅力発掘拠点として生まれ変わります。

3. 稼働率は90%以上、長く愛される皆のセカンドホームへ

Selection Seriesは70平米以上のゆったりとした空間で展開。家族や友人を招待しての滞在や仕事仲間とのワーケーションなどのシーンでも快適に滞在できることから、稼働率は90%以上と非常に人気の高いシリーズです。SANU 2nd Homeを通じて、30〜40代ファミリー層・カップルを中心に、様々な属性の会員の皆さんにとっての「自然の中のもう一つの家」として親しまれる場所になります。

<Selection Series 3拠点が開業>

1)元アトリエの建築を生かした「KOSO 安曇野」 by 小大建築設計事務所

北アルプス山麓の田園風景と、清流が織りなす景色がどこか懐かしさと趣深さを感じさせる安曇野市。のどかで豊かな風景に魅了される人も多く、Selection Seriesとしても2拠点目のオープンとなります。もとはギャラリーとして建てられ、その後アトリエ兼事務所として利用されていた建築を、蔵のような独特な様相はそのままに、安曇野産の木材や地元アーティストが手がけたダイニングチェアや暖簾、漆のアートなど、地域ゆかりのアイテムを取り入れリノベーションしました。

KOSO 安曇野:https://2ndhome.sa-nu.com/facility/koso

 「自然や人があるから"こそ(己楚)"」。以前のギャラリーの名前を引き継ぎ「KOSO 安曇野」と命名。元の建築家とリノベーション建築家が対話を重ねながらセカンドホームのイメージを膨らませ、元ギャラリーの特徴を生かしながらも、地域に馴染む新たな空間になっています。

・開業 :4/30(火)

・収容人数:5名(ダブルベッド2台、シングルベッド1台)

小大建築設計事務所

建築家・小嶋伸也、小嶋綾香が主宰する東京・上海を拠点とする設計事務所。二拠点での設計活動から、グローバルな視点で固定概念に捉われない独自的な建築を発想する。

現代の情報化社会で表層的になってしまった人間関係、薄れた地域性を再生すべく、小さなローカルなものからでも、集う場所を作り持続的で大きく確かな経済性を生み出すような設計を心がける。また大量生産の末、均一化されてしまった素材や景観を疑問視し、地域の風土や文化的背景を継承できる素材を取り入れることで、職人技術や地域の美しさを継承していくことを目指す。
「日本の心地良い美がある暮らし」をテーマにしたリノベーションブランド「一畳十間」の運営を行う。https://ko-oo.jp/

2)絵画のように風景を切り取る「ASAGIRI足柄」 by ひとともり

のどかな田園風景が広がる足柄。丘の上に立つ木調の建物となっており、高台から見える山と麓の街並みが訪れた人を癒すセカンドホームです。既存の窓に新たに額縁を付けることで、この足柄の美しい眺めをまるで絵画のように切り取るデザインとなっており、地域の美しい自然風景と一体化する時間を提供します。

ASAGIRI足柄:https://2ndhome.sa-nu.com/facility/asagiri

早朝、目覚めると窓の外に広がる朝霧が美しく、設計のメインコンセプトとなったことから、「ASAGIRI足柄」と命名。足柄の美しい風景が切り取られた窓から陽が差し込み、朝起きた瞬間からその美しさに感動するセカンドホームです。

・開業 :6/8(土)

・収容人数:5名(ダブルベッド2台、追加寝具)

ひとともり

建築家・長坂純明が代表を務める、奈良県の建築設計事務所。住宅や集合住宅、ホテル、事務所、店舗などの設計を通して日常を豊かにする様々な提案を行う。奈良町家を改装した「ひとともり奈良本店」にて設計事務所、一組限定の宿「宿一灯」、ヴィーガンカフェ「生姜足湯休憩所」を展開している。https://hitotomori.net/

パートナーデザイナー(HAP/guild):hare 大浦晴美

施工:ロウエ(http://loowe.jp/

アート:KIAN(https://kian.co.jp/

3)高台から海を見渡す「CURRENT 淡路島」

神戸から車を走らせて美しい明石海峡大橋を越えると、空気が一変する。日本のはじまりの島と言われる淡路島。南北に伸びるこの島の北東の高台に位置するこの一軒家では、180度海を見渡せる。

CURRENT 淡路島:https://2ndhome.sa-nu.com/facility/current

一見穏やかな海の奥底で強い潮が混じり合うこの土地で、人生の潮目が変わっていく場所になる、そんな願いを込めて潮目/現在を意味する「CURRENT」と名付けました。晴れた朝は大きな窓を開け放ち、海と空とのつながりを感じて1日を始めてみてください。

・開業 :6/1(土)

・収容人数:4名(セミダブルベッド2台、追加寝具)

<全国の遊休別荘・保養所など物件募集、長く愛されるセカンドホームへ>

日本中の美しい海、山、湖の近くの土地や建物を拠点とし、自然環境へ配慮したサステナブルな工法で、土地の開発・建築・遊休資産再生を行う「SANU 2nd Home」。さらに、メンバーシップ制セカンドホームというサービススキームにより、継続的な地域経済への貢献、地域の皆様との繋がりを大切に育みます。

Selection Series 募集物件参考情報はこちらをご覧ください

物件問い合わせはこちら

 SANU 2nd Homeについて

SANU 2nd Homeは、「Live with nature. /  自然と共に生きる」をコンセプトに掲げ、都市と自然を軽やかに行き来するライフスタイルを提案する、メンバーシップ制セカンドホームサービスです。

ニュートラルな自分に戻れる自然の中のもう一つの家を拠点に、ふと心が動く美しい自然との出会いを通じて、喜びに満ちた明日を創造します。

現在(2024年5月時点)、都市から2~3時間にある自然立地に18拠点100室を運営中。2024年末までに北はニセコ、南は奄美大島まで、日本中の美しい海・山・湖に展開し、30拠点200室へと拡大予定。

SANU 2nd Home ブランドサイト:https://2h.sa-nu.com/

SANU 2nd Homeでは、自身に合った購入方法で、自然の中のセカンドホームを持つことができます。

・サブスクリプション|個人向け気軽に自然の中での暮らしをはじめたい方向けの、月額制サブスクリプションプラン

SANU 2nd Homeサービスサイト

・サブスクリプション|法人向け福利厚生として導入し、社員のウェルビーイング向上を目指す企業様向けの、年額制法人契約プラン

SANU 2nd Home for Businessサービスサイト

・共同オーナー型セカンドホームサービス|個人・法人向けもっと軽やかに、もっと自由に、ライフステージや働き方に縛られず自然の中の暮らしが叶う、共有オーナープラン

SANU 2nd Home Co-Ownersサービスサイト

株式会社Sanu

「Live with nature. 自然と共に生きる。」を掲げるSANU<サヌ>は、⼈と⾃然が共⽣する社会の実現を⽬指すライフスタイルブランドです。⼈が⾃然と調和し、楽しく健康的にこの地球で暮らし続けるために必要なことを、新しい⽣活様式の提案を通じて⼈々に発信していきます。真⾯⽬に、未来の⽣き⽅を考える。 明るく、私たちのライフスタイルを変えていく。

会社名:株式会社Sanu

代表者:福島 弦

所在地:〒103-0024 東京都中央区日本橋小舟町14-7 SOIL NIHONBASHI

会社ページ:https://sa-nu.com/

SANU 2nd Home 公式サイト:http://2ndhome.sa-nu.com/

公式Facebook : https://www.facebook.com/sanuofficial/

公式Instagram:https://www.instagram.com/sanu_2ndhome/

公式LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/sanuofficial/

公式LINE:https://line.me/R/ti/p/@369iqfhk?oat_content=url

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Sanu

52フォロワー

RSS
URL
https://sa-nu.com
業種
飲食店・宿泊業
本社所在地
東京都中央区日本橋小舟町14-7 SOIL Nihonbashi
電話番号
-
代表者名
本間貴裕、福島弦
上場
未上場
資本金
-
設立
2019年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード