和歌の聖地・ベイ オブ ポエムズ事業
和歌サミット2025(10月12日開催) ~和歌の文化を世界へ!~
和歌の聖地・和歌の浦誕生千三百年記念大祭を契機に「和歌の聖地」として高まった機運を更に育てるため、「和歌の聖地・ベイ オブ ポエムズ事業」として、地域や民間団体と連携しながら「和歌の聖地」の魅力を発信する取組を行います。
1.和歌山市主催事業

万葉の世界を歩く ~万葉巡り「和歌の聖地万葉巡り」~
概 要 万葉集についての有識者の説明を聞き
ながら、希望者は万葉衣装をまとい、
玉津島神社や不老橋などを巡ります。
日 時 10月12日(日)10:30~12:00
解説者 國學院大學文学部特任教授 上野 誠
近畿大学名誉教授 村瀬 憲夫
和歌サミット2025シンポジウム
概 要 「和歌の文化を世界へ!」をテーマに有識者が登壇し、和歌の文化の継承や「和歌の聖地」
としての魅力発信についてのシンポジウムを行います。
日 時 10月12日(日)13:00~16:30
会 場 和歌の浦アート・キューブ 多目的ホールA
内 容 オープニング 「和歌とUTA」 singer SAYAKA・和歌山児童合唱団
開会(14:00)
主催者挨拶
講演・トークセッション
翻訳家・詩人 ピーター マクミラン
國學院大學文学部特任教授 上野 誠
近畿大学名誉教授 村瀬 憲夫
神戸大学名誉教授 巽 好幸
閉会
参加者全員による合唱

ピーター マクミラン 氏

上野 誠 氏

村瀬 憲夫 氏

巽 好幸 氏
2.和歌の浦まちづくり協議会主催事業
祈りと文化の継承 ~セレモニー(短歌奉納)~
概 要 玉津島神社・奠供山にて、古代より続くセレモニーを執り行います。短歌の奉納を通じて、
祈りと文化が現代へと受け継がれる瞬間をともに感じてください。
日 時 10月12日(日)9:30~10:20
会 場 奠供山
和歌の浦会議2025
概 要 地元住民・研究者・行政が一体となり、文化遺産の保全や海洋教育など、持続可能な地域づ
くりを語り合う実践の場。「対話と協働」によるまちづくりの未来を探ります。
日 時 10月12日(日)10:00~12:00
会 場 和歌の浦アート・キューブ
登壇者 神戸大学大学院海事科学研究科附属国際海事研究センター准教授 中田 達也
海洋教育バイオニアスクール笹川平和財団 小原 朋尚
和歌山工業高等専門学校教授 楠部 真崇
前和歌山市立楠見小学校長 梶本 久子
和歌のまちバル(キッチンカー) ~美食でつながるまち~
概 要 徳川頼宣公も愛した和歌の浦の美食文化を現代の味覚で楽しむキッチンカーが集結。
日 時 10月12日(日)10:00~16:00
会 場 玉津島神社駐車場内
和歌の浦まちづくり協議会について
和歌の浦まちづくり協議会は、和歌に詠みたくなる「絶景の宝庫 和歌の浦」の文化・景観・環境を磨き上げて市民プライドを向上し、子どもたちに学びの場を提供して未来につなげる事業を行うことを目的とした団体です。
令和6年12月の和歌の聖地・和歌の浦誕生千三百年記念大祭事業の終了をもって、和歌の聖地・和歌の浦誕生千三百年記念大祭実行委員会から移行して、設立されました。

すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- アート・カルチャー政治・官公庁・地方自治体
- ダウンロード